子のお金を頼る祖母について
2015.8.2 22:55 0 6
|
質問者: まるこさん(34歳) |
少々足が悪いものの、畑したり山に登ったり
趣味は園芸で家の庭には植物や盆栽だらけです。
旅行も1年に何回いってるんだ?と思うくらい
行っておりハワイも2回行ってました。
しかし祖母は子供たちからお金をいくらか
もらっていたようでした。
10年以上、母は毎月3万円もお小遣いをあげていたそうです。年金は8万、個人年金は3万くらい
あると思います。
自分の母は、最近まで何十年も働いてきたパートを辞めて、父のわずかな給料で切り詰めながら
生活しています。何も自分にお金を使わないし
旅行も行かない、海外も行ったことない、
それなにの祖母はいつも、ばぁちゃんは今が一番幸せだと私に話すのですが違和感を感じてました。
母も同じです。
祖母には娘が3人息子が1人います。
息子が私の父なので長男になります、
また一番年上です。
また祖母は50代で離婚しており、
私の両親が結婚当初、祖母が母にお金を
貸してほしいと言ってきたこともあるそうです。
今は娘3人のうちの一人(独身)と一緒に住んでいます。(賃貸で14万もする一軒屋に住んでいます)仲があまりよくなく別々で暮らしたいようで
息子の家の近くに住むのが一番自然だと言ってきました。ボロ団地で一緒に住むのは部屋が狭すぎる為、
難しいと理解していると思いますが、近くに引っ越してくる=介護も
母がしなければいけなくなる状況に今なりそうで
母がかわいそうで仕方ないです。
父は母のことよりもやはり自分の母なのでお金さえあればいくらでもわたしたいと思っています。
典型的な亭主関白な父なので
母にほぼ介護を押し付けるのが予測されます。
一般的に長男の嫁は両親の介護を
みてる家庭は多いと思います。
でもだいたい家があったり小さいとき孫を
みてくれてたり、家を建てるときにお金を
少し払ってくれたなど、少しでも恩返しできる
気持ちがあってこそお姑さんの介護ができるのではないのかなと思うところがあるのですが、
皆さんはどう思いますか?
母はお金を渡すばかりで私が小さいときも
助けてもらったことはないと断言してました。
でも高齢者住宅に住むとなるとお金もかかる為
3万以上の援助をしていかなければなりません。
高齢者住宅に入るならお金が足りないと
言ってました。
今後どうするか会議が開かれます。
母は自分から発言できる人ではなく
唯一他人が一人。
一番弱い立場です。私も参加するのですが
どう言えばうまくいくのか、
またこういう場合、皆様はどうされてるのか
気になりました。経験談を教えていただけませんか?
高齢者住宅に住んでもらってお金をだすのと
近所に住んでもらってお金の負担が少なくなるのと
どちらの方がいいと思いますか?
両親ももうすぐ年金暮らしです・・・・
私の子供はまだ小さいですが、
子供に迷惑かけずに生きていけるように
貯蓄していきたいと思いました。。。。
私も実家の側に住んでいますので
母のサポートはできると思うのですが
今はサポートされてる方ですね・・・
母をあらためて自由にしなければと
思いました。
回答一覧
母の力になりたいのなら主さんが代わりにお金を渡せばいいんですよ。
でも援助はできないんですよね?なら何も言わないことです。
言えません。
祖母と息子夫婦でお互い納得してやってるのなら仕方ないとしか言えません。
家族でも双方それでよしとしてるなら何も言えません。
うちは自営で三人男兄弟がいます。
次男が継ぐ予定でしたが会社放ったらかして鬱だの何だので逃亡。
元々車の保険やら払ってもらってたのが別会社で働いている時に
更に国保も押し付けてたんで注意したし父にも言いました。
でも払うんですよね。
旦那には父が断らないならお前は何も言うなと言われました。
そんなもんです。
母がかわいそうなら主さんが負担する位しないと。
2015.8.3 08:13 5
|
ボニー(34歳) |
83歳の祖母に、毎月3万円の負担で済んでいるなら恵まれている方ですよ。
そもそも、この問題はお祖母さんと主さんの両親の問題であって、主さんが出る幕ではありません。
家族会議に主さんが出るのもおかしいし、何を言ったところでどうなるものでもないでしょう。
お母様が主さんに不満を言ったり、どうしようと相談しているのであれば、そのことに疑問を持つべきですよ。
夫婦間の話し合いで決めることであって、子ども(孫)を巻き込むことではありません。
2015.8.3 13:17 15
|
たまこ(35歳) |
お父様がおばあ様を助けたい理由があるのでしょう。
例えばおじい様のせいでおばあ様が苦労したのを見てきたとか、長男意識が強いとか。
そしてお父様にお母様が逆らえず、お金を送っていたし近居も拒めないというところでしょうか。
だったら、主さんがお父様を説得するしかないです。
まあ、無理だと思いますけど。
ご両親が考えを改めない限り、仕方が無いと思います。
次善の策として、送金は続けるけど近居はお断りと出来るといいですね。
ちなみに、ご両親はご自身たちの老後の備えはできてますか?
出来ていなければ、次は主さんがお母様に送金する番だと思います。
それを主さんの旦那様が良く思わず、旦那様に同情した主さんのお子さんが、口を挟むようなものだと思います。今回のことは。
子供にたかる親って、心底嫌悪してますが、
お母様の意識が変わらないかぎり、仕方がないことなんだと思います。
2015.8.3 21:22 6
|
あらん(44歳) |
みんなでおばあ様を邪魔もの扱いにしているのてしょうか?
なら、兄弟みんなでお金を出し合って高齢者用住宅に入れた方が、おばあ様も幸せでしょうね。
祖父母世代は戦争経験者ですよ。
わたし達には想像できないほどの苦労を若い頃にしており、貯金したくてもできなかった人達も多いです。
80代、90代まで生きられるほど医療が発達するなんて思いもしなかったでしょうし。
親の老後は子供が面倒を見るのが当たり前、の世代でもあるのでおばあ様を責めるのはちょっと可愛そうな気もします。
「長生きなんてするもんじゃないね」
と私の祖母はよく言っていましたが、私はこれを聞いていつも切なくなりました。
長生きするのは悪いことではないし、ご両親が援助しているうちは主さんが口を出す必要はないと思います。
お子さんが4人もいるなら、主さんがおばあ様に援助する事はないでしょうから、余計なことは言わずに見守るのがいいと思いますよ。
2015.8.3 22:37 1
|
ななし(36歳) |
戦争経験者だから大切にしろってのもまた違うような…。
バブルも経験してるでしょう。ひとくくりにできませんよ。
私の祖母も同じ年齢ですが、5万もらってもまだ足りないとか言う人ですよ。何故かお金ないのに大枚はたいて新車買ってるけど!
昔の感覚が忘れられないようで、すぐ大きい顔して人におごったりものをあげたりしてるようです。
私は長生きするもんじゃないね、ころっと死にたいわ〜と子供や孫の負担を思ってくれてるもう一方の祖母のほうが大好きです。一緒にそんな話してます。
しかし高齢者住宅はやはりお金かかるでしょうね。本人が悟ってくれない以上、最低限の介護するか、ヘルパーさんに来てもらうか、なんらかの対処は必要なんでしょうね。
2015.8.4 09:41 13
|
えりー(秘密) |
横ですが、バブルが始まったのは30年前で、その頃の日本企業の定年は55歳のところが多かったんですよ。
祖父母世代はバブルの恩恵はあまり受けていないのでは?
ぎゃくに親世代はどっぷりバブルの恩恵を受けてますよね。
バブルがはじけて被害も受けてるかもしれませんが。。。
月3万の支援なら、安いと思いますし、主さんが口出すことはないと思います。
もし月3万の支援が厳しいのなら、主さんはご両親の老後の心配をした方がいいと思いますよ。
祖母には4人も子供がいるのですからいざとなれば誰かが面倒を見てくれるかもしれませんが、主さんのご両親の面倒は誰が見れるのでしょうか?
2015.8.4 11:33 4
|
猫娘(36歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
「子どもできた?」と 会うたびに聞いてくる人、 どう思いますか?
コラム 不妊治療
-
以前、OHSSになり入院。一度かかったら次もなる可能性が高いのですか?
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんに果汁を飲ませようとする祖父母を止めるには?
コラム 子育て・教育
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。