夜間搾乳について
2016.1.4 01:28 0 4
|
質問者: トタンさん(33歳) |
最近母乳が足りないかな?と感じるようになりました。
赤ちゃんがいつまでも乳首を離さなかったり、射乳と射乳の間に待ちきれず怒って暴れたりします。
射乳が起こるのにかかる時間も長くなったような気がします。
考えられる原因としては、年末年始忙しくて疲れており、さらに水分補給する暇がなかった、夜間授乳が減った(夜は9時に寝たら朝5時くらいまでは寝ます)などがあります。
忙しさも落ち着いたので疲労回復、水分補給に努めるとともに、母乳分泌を維持するために夜間は搾乳した方がいいかと思い始めました。
赤ちゃんが飲んでくれるのが一番なのですが、夜は一度寝たらなかなか起きず、無理に起こしても飲まずにまた寝てしまうので…
ただ、どの程度搾ればいいのかがわかりません。
私は差し乳なので、長時間授乳しなくてもあまり張らないし、痛くもなりません。
ネットで調べると「圧抜き程度に」「痛みが和らぐ程度に」など書いてありますが、張りも痛みもないので参考になりません。
また、赤ちゃんが吸ったら出ますが、自分で搾乳しても少ししか出ません。
差し乳の場合、母乳分泌を維持するための夜間搾乳では、どの程度搾ればいいのでしょうか?
目安となる時間、量、射乳回数などがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
回答一覧
差し乳じゃ自分で搾ってもそんなに出ないし、普通は夜間って分泌が減るものなので、今は正常な気がします。
それより、足りないと感じるのが暴れるとか感覚的な事なので、そこが間違ってるんじゃないかなーと。トータルの授乳回数とウンチやオシッコの感じ、もっと気になるなら体重計ってみたらいいかと思います。書いてある感じだと、搾乳して分泌促すという対策より体を休めて水分多め、芋や米などよく食べようって感じですかね。
本当に足りなきゃ夜まとめてそんなに寝ないし、授乳してて暴れるんじゃなく泣き喚きますよ。
2016.1.4 13:21 0
|
うらん(38歳) |
>うらん様
レスありがとうございます。
実は2人目の子どもで、上の子のときは同居の義母が完母に反対したため、混合でした。
(というか、ストレスで母乳があまり出ませんでした)
授乳に口出しされたのがトラウマだったので、今回こそは母乳をたくさんあげたい!とがんばって、幸いこれまでは母乳のみでやってきたのですが…
ここ1週間ほどの赤ちゃんの様子を見て、義母がほら足りない!ミルクミルク!とまた騒ぎ出しています。
お陰で私も焦ってしまいました。
夜間は分泌が増えるものと思っていたのですが、分泌が減るのが普通なのでしょうか?
昨夜、1時頃起きて搾乳してみましたが、どんなにがんばってもほとんど出ず、射乳も起こりませんでした。
夜間に搾乳するという選択肢も、無理かもしれません…
赤ちゃんの様子ですが、うんちやおしっこは出ていますが、以前より量は少し減ったように感じます。
ただ今朝はしっかり吸ってくれて、今はぐっすり寝ています。
おっしゃるように母乳に良いものをたくさん取るようにして、母乳量の回復に努めたいと思います。
どうもありがとうございました。
2016.1.5 12:02 0
|
トタン(33歳) |
〆られた後なので見てないかもしれませんが・・・
私完母で3人育てたうえでの感想です。
義母の言う事なんて全くアテになりません!!!何の根拠があって母乳が足りないと言うのか。自分がミルクあげたいだけじゃないの?なんて思えます。
夜間は1日の疲労が出る時なので普通は分泌が減ります。と、私は助産師さんに聞きました。夜間に増えると言うのは、初期に夜間も頻繁に授乳をする事で体が必要な量を出せるようになります。体が覚えると言いますか・・・
3ヵ月だと、赤ちゃんが1回に吸える量が多くなって少し授乳回数が落ち着いたり夜間まとめて寝るなどがあるので、無理に起こしてまで授乳しなくても大丈夫ですよ。
搾乳で出なくても赤ちゃんが吸うと出るっていうのもよく聞きます。私もそうでした。
体の疲れもあるけど、義母のミルク足せ攻撃が一番響いてるような気がします。ストレスって直撃で母乳に影響出ますから。あとは水分不足です。
赤ちゃんが以前と違った事を始めたり様子が違ってくるの義母は全部母乳のせいにしてませんか?ミルク推奨の考えらしいし。
主さん二人目だったら分かると思うけど、成長してるんだから今までと違ってきて当然なんですよ。泣き方も、愚図り方も。
母乳の飲み方だってずっと同じじゃないですよ。遊び飲みもしだすし、ただ吸い付いていたいだけの時もあるし。安直にミルクを足すのが正解とは私は思いません。一番大変な3ヵ月を完母でやってこれたんなら絶対大丈夫よ!
保健センターなどで毎月身長体重計ったりする催しがないですか?体重の増え方とうんちオシッコの量が極端に減ってないか、授乳の量は1回じゃなく1日トータルで考える、やってみてください。
義母の言う事なんか聞かないで保健師さんや助産師さんにアドバイスしてもらった方がいいですよ!
2016.1.6 03:24 2
|
うらん(38歳) |
うらん様
再びレスありがとうございます。
>赤ちゃんが以前と違った事を始めたり様子が違ってくるの義母は全部母乳のせいにしてませんか?
そうです、正にその通りです…
もともとミルク全盛期に子育てした世代ですので、「母乳だけじゃ栄養が偏るからミルクあげなきゃ」という考えです。
あと、以前私の実母が「私のときは母乳があまり出なかった」と言うのを聞いたらしく、私も遺伝的に母乳が出ないに違いないと思っているようです。
(実母は祖母の嫁いびりのストレスで母乳が止まったクチなんですけど)
さらに私が貧乳なので、なおさらおっぱい出ないと思ってるみたいです(笑)
体重は、10日に1回くらい赤ちゃんを抱っこして体重計に乗ってみています。
今のところ1カ月に1キロのペースで増えてるので、問題ないかと思います。
市の赤ちゃん訪問でも、保健師さんから大丈夫と言われました。
(月1で市の育児相談も行われていますが、インフルエンザや嘔吐下痢症が流行ってるのでこの時期は避けています)
昨日、今日は授乳回数9回でやや多めでしたが、授乳中に暴れたり、授乳後泣いたりすることはありませんでした。
おしっこもたくさん出ていました。
意識的にたくさん水分補給をしたためかと思います。
授乳回数が多いのは別に構わないので、あとは義母さえ黙ってくれればいいんですが…
どうしてもうるさかったら、夫から言ってもらおうかと思います。
義母の言うことは気にしなくていいと言って頂いて、かなり気が楽になりました。
努めて気にしないようにしてたんですが、やっぱり義母のことが気になってたみたいです。
気持ちを強く持って、今度こそ母乳育児をがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
2016.1.7 01:36 1
|
トタン(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。