化学流産後のホルモン値異常?
2016.5.8 08:51 1 9
|
質問者: コピさん(40歳) |
去年の3月から体外に進み、今月12回目の採卵に挑んでいます。低AMHの高FSHなので基本的に誘発なしの完全自然周期です(高刺激誘発しても最大2個しか育たないので)。
排卵は大体D12~14、E2 300前後で2個採卵が多いです。
3月に胚盤胞移植をしましたが、残念ながら化学流産になりました。その後、4月と5月の採卵時のホルモン値がおかしく不安に思っています。
4月はD3のホルモン値は正常値でしたが、D12には卵胞23ミリでP4が上昇してきたため、受診後に急遽採卵。通常は排卵時に上昇するはずのLHが9しかなく医師も首を傾げていましたが、成熟卵1個採卵。
でも結局、顕微で異常授精。卵子の質が悪かったんだろうなとガッカリです。
そして今週期はD13の採卵が決定しましたが、D12のLH 110、FSH 55と見たことのない数値で驚いています。D10ではどちらも20台でした。卵胞は17ミリが1つ、E2 140です。
化学流産後にホルモン値が狂ったりすることがあるのでしょうか?同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
それとも3、4月は仕事が多忙で疲れとストレスを溜めた影響もあるのかな?とも思ったり。
または、あまり考えたくはありませんが、閉経前のホルモン値異常なのでしょうか?
AMH0.3、チョコレート嚢腫の手術歴あり、再発中で悪化してきているのかこの2ヶ月は生理後も時々腰痛に悩まされています。
とりとめのない文章で申し訳ありませんが、皆様の経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答一覧
流産ならまだしも化学流産なんて普通の生理と変わりませんからそれで異常になったとは考えにくいと思います。
元々高FSHなら50代は閉経気味というのもあるかもしれません。
数値が20代だったのにいきなり50代とみた事ない数字だったとしても一見以前は低い様に見えますが20代でもかなり高いですよ。
失礼ながら年齢的にもストレスや多忙でという理由付けもちょっと違う様な気がします。
頑張ってください。
2016.5.8 13:08 16
|
由梨(35歳) |
由梨さん、お返事ありがとうございます。
やっぱり化学流産は関係なさそうですね。
FSHは元々D3で20~50と高いので気にしても仕方ないと思っていますが、これまでにないLHの乱高下が気になっていました。
FSHも採卵前のタイミングでこれほど上がることはこれまでなかったので、う~ん??と気になりました。
高齢なので休む余裕はないと思い、去年の10月から一月も休まず採卵を続けています。毎月チャレンジしているとホルモン値の少しの変化も気になってしまいますが、医師でも明確に分からないことなので、あまり気にしても仕方ないですね。
今月も無事に採卵できたので、それで良しとして、粘り強く頑張ります。
ありがとうございました。
2016.5.8 21:30 1
|
コピ(40歳)
|
そのホルモン値、特に異常ではないと思いますよ。
化学流産後の乱れとかではないと思います。
4月は、LHサージが終わった直後だったのでLHが低かったのでは?
その証拠に、当日の採卵で成熟卵が採れていますし。
逆に、今週期の高FSHとLHは、LHサージのまっただ中だったからでは。
サージ中のホルモン値として普通だと思いますよ。
こうなると、当日または翌日に緊急採卵となることが多いと思います。
先月も今月も、採卵決定のタイミングが遅すぎたのでは。
本当は、自前のLHサージが起きる前に採卵決定してHCG注射なり点鼻スプレーで人工的にLHサージを起こし、その2日後(34~36時間後)に採卵を行う、というのが理想的なので。
低AMH高FSH(要は卵巣機能が衰えている状態)の人は、薬を使わない完全自然周期だと、卵子がまだ小さいうちに早発LHサージが起き、普通の人より早めに排卵してしまう傾向があります。
そのため、医師の予想よりも早くサージが起きてしまい、最適な採卵タイミングを逃してしまうことがよくあります。
私もかなりの卵巣機能不全だったので、完全自然周期で治療していたときは、何度これで悔しい思いをしたかわかりません。
2016.5.9 11:20 1
|
ゆーみん(40歳) |
ゆーみんさん、ホルモン値のこと、色々教えていただいて本当にありがとうございます。とても勉強になります。
実はいつもD10に受診するのですが、4月は仕事の都合がつかずD11午前の受診になりました。
その時点で卵胞は20ミリ、P4 が1を越えているのに、E2 100しかなくLH 10ということで、医師から「ホルモン値がおかしいなぁ。LHが上がってこなければならないのに」と言われました。
「明日来れますか?」とD12に再受診。
LHは上がらないまま、P4が2.18と更に上昇したので、間に合わないかもしれないけど採卵してみましょうと緊急採卵になりました。間に合ったのでほっとしたのですが、結局、異常授精に。。
LHサージが2日前に起きることもあるのかなぁ?と不思議に思っています。
逆に5月はD10でLH 26と上昇してきていたものの、卵胞が13ミリと小さくE2も130、採卵するには早いし、心配ならD11に受診した方がとのことでしたが、仕事の都合でD12にスプレキュア持参で受診となりました。
未成熟卵でしたが採卵できてほっとしたのですが、結局、成熟しなかったみたいです。。
未成熟を成熟させる培養スキルは十分あるクリニックなので(姉は同じクリニック、同じDrで一人目を未成熟卵から出産し、来月産まれる二人目も未成熟卵からです)、やはり卵子の質かなと思います。。
2、3月は4つ採卵したうちの3つが胚盤胞になってくれて喜んでいただけに、4、5月は余計にガックリです。
子宮内膜症の悪化で卵巣機能がより下がっているのかもしれませんね。
完全自然周期は確かにホルモン値管理が難しいですが、D3のFSH値が高く誘発対象外になるため仕方ないと思っています。
気持ちを切り替えて、来月に向けて体調管理を頑張ります。
ありがとうございました。
2016.5.9 23:42 0
|
コピ(40歳) |
再度失礼します。
クロミッドやセロフェンを少量服用する超低刺激周期を試したことはありますか?
私は完全自然周期だと排卵コントロールができす、未成熟卵しか採れなかったり排卵済みになったり空胞だったりの連続だったのですが、LHの上昇を抑える効果のあるクロミッドを1日半錠~1錠服用するようになってからはそういうことがなくなり、理想的なスケジュールできちんと成熟卵が採れるようになりました。
もっと早くこうすれば良かったと思いましたよ。
当時D3のFSHが20~30くらいあり、クロミッド飲んでも1~2個しか育ちませんでしたので、卵胞を増やす誘発目的ではなく、排卵コントロールのための服用です。
FSHが高いと誘発してくれないクリニックも多いですが、私が通っていた所はFSHが30以下くらいならクロミッドを出してくれました。
誘発剤には卵の数を増やすだけではなく、卵子をしっかり成熟させて排卵をコントロールしやすくする役割もあるので、もしまだやったことがなければ、高FSHであってもクロミッドかセロフェンを試してみる価値はあるように思いました。
2016.5.11 02:06 0
|
ゆーみん(40歳) |
すみません補足です。
D3でFSHが30以上のときは薬なしで様子を見、卵胞が現れたら、そこから採卵日決定までクロミッドを飲みました。それで成熟卵が取れて胚盤胞凍結までできました。
2016.5.11 12:59 0
|
ゆーみん(40歳) |
ゆーみんさん、再度のお返事ありがとうございます。
実はこれまでゴナールF使用のショート法2回、クロミッド2回、レトロゾール2回試しています。
ショート法1回目は2個採卵し体外受精で受精せず、翌日顕微で受精するも分割停止。
2回目は卵胞が育たず中止。
クロミッド1回目は卵胞2個空胞。
2回目は2個採卵、顕微で受精せず。
転院して、完全自然6回、レトロゾール2回試しています。レトロゾールはD3から3日間服用です。
9月に転院して3月までは採卵が上手くいくようになり、レトロゾール使用の時も完全自然周期の時も大体2個ずつ採卵でき、そのうち3~4割が胚盤胞になってくれていて希望が見えてきたところでした。
それだけに、4、5 月はあまりに採卵の調子が悪く、何でだろう??と落ち込んでいました。
クロミッドは以前使用した際は子宮内膜が薄くなり移植に影響しそうな印象がありましたが、ゆーみんさんのような使い方があることを知りませんでした。
今度、医師に聞いてみようと思います。
採卵成績の良かった2、3月は前月のリセットにソフィアを使用しました。そのためかD3のFSH 6~7に下がり、2月はレトロゾール使用しました。
その代わりD10のFSH 40~50と高かったですし卵子の成長とE2の伸びるスピードが遅く、排卵がD18、D20と遅くなり、仕事をしながら新幹線で頻繁に受診するのが大変でしたが、胚盤胞になる確率が高かったので自分に合っていたのかもしれません。
改めて治療を医師任せにせず、自分から積極的に色々探っていかなければとの思いを強くしました。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
条件は悪いですが、へこたれず後悔ないよう治療を頑張りたいと思います。
2016.5.12 12:41 0
|
コピ(40歳) |
主さんには、前周期の高温期にピルを服用する方法が合ってそうですね。
ピルを飲むと翌周期の初めのFSHが抑制されるので、そのぶん卵胞の成長が遅れがちになりますが、きちんと育つなら全然気にしなくて大丈夫ですよ!
それから、クロミッドはおっしゃるように内膜が薄くなりますので、採卵周期の新鮮胚移植はせずに凍結保存し、別の周期に子宮環境を整えて移植したほうがいいです。
私は年齢と低AMHを考えて、少しでも若いうちに連続採卵して複数貯卵してから移植という作戦でやってました。
レトロゾールには排卵コントロールの作用はありませんから、前周期のピル+クロミッド少量 というやり方もアリかもしませんね。
私の場合ですが、クロミッドは1日1/2錠でも十分効果がありました。
主さんに合うやり方が見つかり、赤ちゃんが授かれますように。
2016.5.13 10:05 0
|
ゆーみん(40歳) |
ゆーみんさん、優しいお言葉ありがとうございます。
貯卵して体調の良い時に移植する作戦も良さそうですね。
私は同時進行の作戦を取っていますが、初期新鮮胚2回、新鮮胚盤胞1回、凍結胚盤胞1回の合計4回撃沈しています(うち化学流産1回)。
5月も凍結胚盤胞移植を考えましたが、P4と子宮内膜は問題なさそうですが、他のホルモン値が良くない時に移植しても卵子が勿体ないと思いキャンセルしました。
なかなか思いきれず迷っていましたが、早めに着床障害検査を受けようと思っています。
この年齢で本当に授かれる日が来るのか不安になる時もありますが、可能性を信じてもう少し頑張ろうと思います。
2016.5.13 18:46 0
|
コピ(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。