母乳量の減少について
2016.7.1 18:47 1 4
|
質問者: まなみさん(29歳)
|
現在生後1ヶ月半の第一子を育児中です。
退院後からずっと混合で育てていますが、母乳中心にしたい考えもあったため、1週間検診、1ヶ月検診等の体重増加を見ながらミルクを徐々に減らしてきました。
1ヶ月検診(10日前)の頃は催乳感があったり、ゴクゴク音がしていたため、ミルクを4、5回にしていました。
(退院当初は1日に40ml×8回でした)
ところがここ数日で飲み終わっても泣く、体重がなかなか増えないと思い自分のおっぱいを観察(?)したところ前より固くなりしこりができているような気がしました…
催乳感もなくなったような…
思い返すと最近、お餅、ファーストフード、甘いものを食べてしまっていました…
今まではおっぱいだけで泣くことは1日に一度ぐらいしかなく、ミルクはこちらのタイミングで飲ませていましたが、今日に限っては朝は母乳だけで3時間寝たものの、それ以降の授乳後はないているような状況です…
マッサージなどはしてみたのですが、おっぱいがつまっているのか、アタッチメントが悪いのかそれ以外の理由なのかわからず困っています。
理想は母乳よりの混合で育てたいのですが、無事に育つことが一番なので、ミルク追加に抵抗はないです。
ただそのせいで母乳の出が悪くなるのは辛いと考えています。
また、母乳不足が原因なのか最近眠りが浅く、すぐに起きます…
生後1ヶ月半だとそんなものなのでしょうか…
こちらも睡眠不足でますます母乳に影響が出るのでは?と心配しています。
体重は出生時2600g
退院時2400g
1週間2700g
1ヶ月3800g
現在 4000g(大人の体重計なので正確ではありません)
拙い文章で申し訳ありませんがアドバイスいただければ幸いです。
回答一覧
母乳が軌道にのるのはだいたい100日3ヶ月はかかると言われました。
泣いたらミルクではなくとにかく母乳を与えます。あと睡眠不足で疲れますが夜の方が授乳量は増えるので夜中も母乳を与えます。
3時間おきの頻回授乳と泣いたらミルクよりまず母乳。
吸ってもらわないと出なくなります。
あと乳腺炎になりかけたから葛根湯が効きます。身体を冷やさない事水分を多く摂ることも大切です。
ミルクは夜だけとかにしてとにかく母乳にしたらまだ若いし出ると思います。
2016.7.1 20:08 7
|
みぃ(35歳) |
沢山水分摂取を。
お餅も良いのですよ。甘いモノだって食べ過ぎなければ食べたって大丈夫です。
ご飯もしっかり食べて野菜もお肉も魚も野菜も何でも食べてください。
後は、とにかくおっぱいを飲んでもらって泣くようならミルクを補充。
2016.7.1 21:27 4
|
もち(34歳) |
みぃさん
早速のアドバイスありがとうございます。
昨日マッサージし、夜間授乳をした結果、徐々に柔らかいおっぱいに戻ってきました。
暑い日が続いていましたが、積極的に水分を取っていなかったのも原因かと思います。
授乳回数が減らないよう余裕があるときだけでも頻回授乳頑張っていこうと思います。
2016.7.2 19:20 0
|
まなみ(29歳) |
もちさん
書き込みありがとうございます。
甘いものも少しなら平気なんですね。ホッとしました。
最近は気にせず食べ過ぎていたので1日の量を決めて食べようと思います。
昨日はおっぱいを離すと泣き叫び、再度くわえさせると大泣き、離すなど抵抗され落ち込んでいましたが今日はおっぱいのあと泣くことはありませんでした。(泣いてなくてもミルクは今まで通り数回たしましたが)
赤ちゃんに根気よく吸ってもらって母乳量が増えるよう頑張ります。
2016.7.2 19:28 1
|
まなみ(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。