三歳になった息子について
2016.7.28 12:40 1 2
|
質問者: みーちゃんさん(25歳) |
最近反抗期もあり色々と困っています。
息子は生後まもなくして保育園に通っています。2歳まではまぁまぁ活発に育っていたように思いますが2歳になってからどんどん気が弱いというか小心者というか。今はまず公園などで人が多いと遊べません。その場に立ちつくし指を口にいれモジモジ・・・泣きわめく事も、しまいにはせっかく来たのにた(帰りたい)と言うことが多いです。なので保育園での行事も泣いたり黙り込んだりそのまま終わります。最近そんな事ばかりで疲れてしまい私自身も人が居ない公園や人がいない時間を選んでしまうようになりました。本当は泣いても何しても慣れさせなきゃ、泣けばやらなくていい。になってしまうのではないか?と思っていたのに・・・。
私の育て方が悪かったのか、いつも怒ってしまうからダメなのか。
何だかどうしたらいいのかわからなくなってきてしまいました。
家でも反抗期はあるものの外よりはのびのび活発な気がします。
よく喋るし、笑うことが多いし、私と二人きりで外で遊ぶ時もすごく子供らしく活発です。そんな姿を見ているとどこに行ってもこうだといいのに・・・と思う反面、無理やり強制しないほうがいいのかな?とも思ってしまいます。
保育園などほかの子供をみて比べてしまっているのかもしれませんがやっぱりモジモジの泣き虫は直してあげたいんです。
どうか、同じような経験ある方がいましたらご意見お聞かせ下さい。
回答一覧
うちの子も神経質で、初めての遊具は怖がって大泣き。
大勢の人がいると大泣き。
保育園の行事で集合写真を撮ると大泣き。
と言った感じで保育園の先生を度々困らせていました。
偏食も酷く、給食に嫌いなものが出ると食べたくないと大泣きするので、もう仕事を辞めて保育園をやめさせるべきか悩みました。
でも、4歳を過ぎて言葉できちんと説明できるようになると大泣きする事はなくなりました。
今でも人が沢山いるところは苦手ですし、初めてのものも苦手です。
でもそれだけです。
泣く事はありませんし、空気を読んで渋々周りに合わせて行動できるようになりました。
嫌いな食べ物も「頑張って食べる!」と言って食べられるようになりました。
大人でも人混みが嫌いな人、人前に出るのが嫌いな人、なんて大勢いますよ。
子供だからといって、いつでもどこでもニコニコしていないといけないなんて事はありません。
性格だとおもって、お子さんの成長をのんびりと「待つ」の事も必要なんじゃないかなと思います。
2016.7.28 17:34 7
|
てんてん(38歳) |
わたしも2才半の男の子がいます。人見知りで、公園にたくさんの子供がいると ‘帰るー’となってしまいます。
でもまだ2才や3才ですよ。。泣き虫を治さなくてはいけませんか?
不安を泣くことでしか表せないのだから、私は無理強いは絶対にしないようにしています。
不安そうだったらダッコで落ち着くまで公園のベンチに座ってます。
保育園にいっていない子供はまだまだ1日中お母さんにベッタリだし、充分すぎるほど甘えさせた子供のほうが自立が早いって本当だと思います!!
甘えたいのに怒られたり、無理強いしたりすると心が不安定なまま成長しませんか?
うちも幼稚園のプレは、泣いたり隠れたりでなかなか馴染めていませんが、見てるだけで脳も心も刺激を受けてますよ!っという先生の言葉で通ってます。
家だと見てるだけだった歌や踊りを一人で楽しそうにやってるのでそれでいいとしています。
周りの子と比べると焦るだけなので、主さんと二人の時の子供らしくて笑顔の多い息子さんとの時間を楽しんではどうでしょうか?
2016.7.29 13:28 1
|
なあも(39歳) |
![]() |
関連記事
-
28歳で早発閉経・・・どうして私が?不妊症なんて思いたくない!
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
実録!私はこうして子どもの夜泣きと向き合った!
コラム 子育て・教育
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。