HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > 赤ちゃんと一緒に旦那の実...

赤ちゃんと一緒に旦那の実家への外泊について

2016.9.25 06:13    0 8

質問者: むーさんさん(17歳以下)

私は今17歳で今月中の出産を控えています。
私の旦那も同じ年でまだ高校に通っています。
もちろん17歳で結婚はできませんので、まだ婚約者という関係です。
そして、旦那が就職して私と子供を養えるようになってからではないと私を渡すことはできないと私の親に言われました。
なので今は私も旦那も実家暮らしです。
赤ちゃんが産まれた後もお互い実家暮らしになります。
そして旦那は学校に通っていますから、朝早くから学校に行き放課後私の実家によって夜に自分の実家に帰るというふうになります。
バイトがある日もあるので、私の実家に寄れないこともあります。
そうすると子供との時間があまり取れないというのと旦那も疲れるからという事で、赤ちゃんが産まれたら週に2回位旦那の実家に泊まらないかと義母と義父に誘われました。旦那もそっちの方が助かるらしく結構乗り気です。
しかし私はそれに対して悩んでいます。
産まれてすぐの赤ちゃんをそんな頻繁に外泊させていいのかという事と、生活サイクルがまだ出来上がっていない状態で生活する環境をコロコロ変えてしまってストレスになったりしないかという事です。
確かに、私の実家から旦那の実家までそれほど距離は離れていません。車で10分〜15分位です。
でも週に2回はすこし多いと思います。自分の孫が可愛いくて会いたいのも分かりますし、旦那にも赤ちゃんとの時間をあげたいのは分かりますが赤ちゃんと私の負担も考えて欲しいです。
私も自分の実家ではないので気を使います。
それに実家での子育てもまだ慣れていないのに、他の人の家で子育てなんて気も使うし慣れてないしで気疲れしそうです。
外泊もせめて子供の生活サイクルが安定してきた時期だったり首がすわってからだったり少し慣れてきた頃にさせたいです。
旦那にも週に2回はキツイっていうのとせめて首がすわってからや子育てに慣れてきた頃にしてくれないかと伝えてみました。
しかし旦那は、こっちの事も考えてと分かってくれませんでした。
実際、どの家庭でも旦那さんは朝から晩まで働いているし、疲れているだろうし、子供との時間もあまり取れないものだと思います。
それに普通旦那方の義母と義父が孫に毎週毎週会うということも少ないのではないかと思います。これはあくまでも私のイメージですが...
だからそんなに頻繁に会わなくて良いと思うし、産まれてすぐにだとか焦らなくて良いと私は思います。
週2で外泊は本当にキツイです。
赤ちゃんにも負担になると思います。
まずは旦那にどうやったら分かってもらえるでしょうか。
もうすぐ産まれるので早く解決したいです。
長くなってすみませんでした(>_<)



応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

厳しい意見になりますが真面目な話です。

ご自身の立場わかってますか?
義両親は毎週孫に会うものではないって顔見せる見せないの事を言ってるわけじゃないんですよ。
子供が子供を作ってしまって結婚も出来ず旦那になる人も学生、手助けをするつもりで来いと言ってるのです。

普通こうじゃないですか?って結婚も出来ない歳に子供作って何偉そうに言ってるの?正直思います。
普通という言葉を使いたいなら普通結婚してから子供作ります。旦那さんもきちんと職を持ってるものです。

勘違いしないでください。

それに外泊って遊びにいくわけじゃないんですから。

自分も辛いし赤ちゃんも辛いって結局お互いの親に生活面も金銭面も頼らないと子供1人育てていけないのですからもう少し自分達の状況を理解してお世話になる所は快く受けてください。
結局大変なのはこんな状況で産まれてくる赤ちゃんです。
あなたは良くても赤ちゃんが可哀想。

一人前になって助けもいらなくなったら主張してください。
よく考えてるようで考えてない、幼稚過ぎますよ。

2016.9.25 11:31 482

さやか(36歳)

就職までは渡さない。しっかりしたご両親なのでしょうかね。
今回のことはご両親は賛成しているのでしょうか?そういう判断をしたご両親が、これをいいと言わないと思うのですが、、
主さんが不安に思っていること、ここに書いたことをご両親に相談して親同士で解決してもらえばいいと思いますよ。
産後すぐは赤ちゃんもそうですし主さんの体調もすぐれませんから、せめて1ヶ月の検診で母子ともに健康ならですかね。

会う頻度は、義父母でも実父母でも同じ「孫」ですから可愛くて会いたい気持ちは一緒だし、主さんが差別することではないと思います。
むしろ恩を売るではないですけど、泊まるうんぬんは置いといて、とても非常識な義父母でない限り会わせることはプラスだと思いますけどね。
主さんは大好きな彼と付き合って子供が出来てそれでそのうち一緒に暮らせればいいと思っているのかもしれませんが、結婚するってことは家と家の繋がりですからね。旦那さんだけの関係ではなくなるんですよ。

2016.9.25 12:11 9

トマト(30歳)

産まれてから1か月の間を新生児と言い、新生児の間は(生後1か月検診が終わるまでの間)普通は外出禁止です。免疫ができていない状態なので、不要な外出はしないように医師から言われると思いますよ。母体もまだ安定しない状態ですし、「赤ちゃんと過ごす為」という意味での外泊なんて論外です。
1か月検診が終わって医師から外出OKが出たら、正当に断る理由はなくなりますが、経験者から言わせてもらえば週2で外泊なんて絶対嫌ですね。寝不足で毎日フラフラ、まぁ主さんの場合は家事はしなくていいでしょうから多少楽かもしれませんが、慣れない赤ちゃんとの生活環境をコロコロ変えるのは赤ちゃんにも母体にも負担でしかありません。
産後の母体を酷使すると、体調の戻りも遅くなるし母乳にも影響出ますよ?母乳に影響が出れば赤ちゃんの生育にも影響が…とどんどん負の連鎖ですから無理な事は絶対してはダメです。

医師に止められたとでも言って、赤ちゃんは移動せずに義父母が実家まで見に来ていただけばいいです。近いから来れますよね?主さんから「泊まりに行くのは無理ですけど、近いですからぜひ見にきてあげてください!」くらいの言葉をかけるべきです。主さんもそのくらいは面倒がらずに譲歩すべき。自分の面倒もみれない癖に子供産むんですから、できる事は頑張ってしないとね。まだ親の援助がなければ何もできない夫婦なんですから、自立した普通の夫婦と同じように権利を主張するのはどうかと思います。
旦那さんと赤ちゃんのふれあいが必要なら、旦那さんが主さんの家に泊まればいいじゃない?妻には泊まりに来いと言う癖に自分は妻の実家に泊まるのはイヤなんて理不尽な言い分は通用しませんよと、旦那さんの身勝手な言動はキッチリ〆ておきましょう。
高校卒業するまで一緒に暮らせないならあと1年は確実に別居なんですよね?旦那さんが積極的に時間を作ってくれるのでなければ、旦那さんと赤ちゃんの時間はそんなに取れないものとして諦めも必要かと思います。不完全な状態で子供を持ったツケじゃないですかね。

2016.9.25 12:39 185

ヘンリエッタ(38歳)

お返事ありがとうございます。
そうですよね。普通の立場に立てていないのに普通はこうじゃないですか?って偉そうですよね。あと、会う頻度とかも私の勝手なイメージでした。人それぞれですね。

1つ訂正です。子供を育てるのに両親や義父母の助けがなければならないのは分かっているし、義父母が手助けしようとしてくれているのは理解しているので私もありがたく受け入れるつもりです。私が心配なのは外泊の時期の事です。
実家で子育てする時には私の母が付いていてくれるので安心です。そして旦那の実家に泊まるのは移動もありますし赤ちゃんや私の体調もまだどうなるか分かりませんから産まれてすぐからではなく落ち着いてきた頃に始めたいと私は思っています。
そこでトマトさんのアドバイスを受けて、1ヶ月検診で何もなく順調であれば安心だと思い旦那にもせめて1ヶ月検診の後からではいけないかと聞いてみました!この質問に対しては無視されて旦那の意見は聞けませんでした。多分納得していないのだと思います。
私の両親には良い反応はないと思いますが、なんとか了承を得ようと思います。

もう1つ心配な事があります。旦那の義父母は共働きで私が泊まりに行っても昼間は私と赤ちゃんの2人きりになります。自分の家ではないから好き勝手もできないし側に頼れる人もいないし、車も運転できないからもしもの時が心配です。そこらへんは話し合いしてどうするのかは決めようと思いますが、こういう状況の場合外泊は控えたほうが良いのかが気になります。

2016.9.25 13:24 0

むーさん(17歳以下)

ヘンリエッタさんお返事ありがとうございす。

やはり1ヶ月検診の後のほうが良いですよね。旦那にも頑張って説得してみます!
週2はキツイですか....義父母は最低でも週2でという感じです今のところ。
家事は赤ちゃんが産まれる前なので基本的に全部私がやっています。私の両親は共働きで朝から晩までずっと仕事という感じです。赤ちゃんが産まれれば母が休暇をとってくれるのでその間は家事はしなくて良いのですが、母もずっと休暇をとる訳にはいかないのである程度休暇とった後はまた産前の様に私が家事をするという感じになります。
週2のお泊まりも無期限なのでいつまで続くか分かりません。
そうなると週2お泊まり+家事+子育てを同時にしなくてはならなくなります。やはり負担になりますかね?
母乳の質が悪くなるのは怖いですね。できるだけ頑張りますが、様子を見つつ断る時には断りたいと思います!

旦那に私の実家に泊まるのはどうなのか聞いてみました。ですが、現実味のない事を言うな、無理だから私に泊まって欲しいと言ってのだと言われました。

ですが旦那は私や赤ちゃんの体調が安定してきて子育てにも慣れ始めたら自分は友達と遊びに出かける時間も作ると言われました。
子供との時間が欲しいと言っているのに、なんで遊びに行くんだろうとは思いましたが友達との付き合いもあるし現役の高校生だから仕方ないのかなと思いその時は何も言いませんでした。
バイトもして赤ちゃんのためにお金を貯めてくれるとは言っているのですが遊びに行くんだったら遊びの方にお金を使うんじゃないかと心配です。休みの日があるのならその日は友達と遊ぶのではなく私と子供と一緒の時間を作って欲しいというのが本望なのですがこれは私のワガママでしょうか。

2016.9.25 13:52 0

むーさん(17歳以下)

むーさんとは背景が全く違うのに、同じ時期に同じ悩みを抱えていたのでちょっと笑ってしまいました。ちなみに私もあとひと月余りで出産です。
私の場合お姑さんがエキサイトしてお手伝いに来てくれるということで、ありがたいし嬉しいのですが一方で気遣いが重すぎるということで大混乱をきたしておりました。
冷蔵庫のお掃除もしなくてはならないしごみ袋や雑巾などもわかるようにしておかなくてはならないし、寝具もそろえなくては!!などなど出産後の心配が一気に押し寄せていました。第一お姑さんをお手伝いさん代わりに使うなんて、それもエネルギーがいることです。現実問題私が凶暴になってこれを機に不和になってしまったら何にもならないので、夫と相談して、心身ともに回復したらお招きしてゆっくりしていただくことになりました。こちらから電話したところ、いうまでもなくお姑さんから「気を遣うでしょうからまずは2人でやってみて」と言われました。聞こえちゃったのかな?と思うくらいタイミングが良かったので不思議でしたが。

さて私が引っかかるのは、パートナーさんのご両親が新生児とともに行き来してほしいと言っていることや、彼自身が今後の遊びの計画まで立てていることです。そのご家庭大丈夫ですか?なにはともあれむーさんが母として人として責任感のある強い大人になることだけは自分の努力できます。頑張ってください。
あと少し遠い将来ですけど、むーさんもいつか高校を卒業してくださいね。

2016.9.25 16:20 30

のぶ(46歳)

みなさんご意見ありがとうございます!

考え方は人それぞれで、意見も様々でした。実際どれが正解だとかその時になってみないとわからないですね...^^;

焦って答えを出すのではなく、その場に応じて臨機応変に対応したと思います!

私自身まだ未成年で責任感や礼儀、常識も何もかも未成熟のままですが産まれてくる赤ちゃんにはそんなの関係ないですもんね。自分を産んだ母親には変わりありませんよね。
だから、子供をもつ親として精神的にもちゃんとした大人になれるように努力します。

とにかく子供の事を1番に考えて、子供にとって良い行動を心がけます。その為には多少の無理や我慢も当たり前と思ってかかってこい!というような感じで気合を入れて頑張ります!!

みなさんの意見で自分の考えを客観的にとらえる事が出来ました。
焦らず前向きに考えていこうと思えました。
本当にありがとうございました!

2016.9.25 22:26 2

むーさん(17歳以下)

子供の生活サイクルが安定、首座り、育児に慣れた頃&rarr;それは旅行に行く場合です。義実家に行くのと旅行は別です。

こっちの事も考えてと彼が言う&rarr;それはそうかと。彼も17歳なんですから考えてあげてください。(でも、彼も貴方の身体を労わってあげようという雰囲気がないですね)

18歳で籍を入れるのはいいのですが。。。
籍を入れたところで彼と家族になれますかね?
だってご両親、彼が就職して、お子さんとスレ主さんを養えるまで渡さないって、現実的ではない事を言っているんですよ?
高卒の男の子が、奥さんと子供を養える金額が稼げるようになるまで、どれだけの年月がかかると思います?
子供って大きくなっていくにつれお金がかかるんですよ?
スレ主さんを養うどころか、数年単位で居住はご両親宅か、義両親宅のどちらかにお世話にならないと、生活していけないでしょう。

彼に対して、世間一般の夫像を当てはめるなら、スレ主さんはどうでしょうか。
子供が産まれて1ヶ月ぐらいはご両親の助けを十分借りていいと思います。
でも、1ヶ月経ったらどうします?
世間のお嫁さんは、実家から自宅に帰って、家事と慣れない育児をしていくんです。
夫は仕事でいませんよ?
ちなみに、世の中の夫婦は、ご主人だけで家計が厳しい場合、奥さんも仕事に行いきます。
スレ主さん、産んで数ヶ月したら仕事に行く気はありますか?


17歳で世間の大人と同じにするのは難しいと思いませんか?
貴方は17歳ですが、彼もまた17歳です。

でも、結婚するなら17歳だろうと自分の要求ばかり主張していては駄目です。
お互いを支える気持ちがないと家族にはなれません。

一人目の新生児の時は、外出しない親が多いですね。
でも2人目ですと、外出する親は多いです。
普通の買い物と義実家に行くのは別物でして、新生児の間、義実家にいくか、義両親に来てもらうか、どちらかはすると思いますよ。
17歳だろうと、親になって結婚するんですから、大人の対応はしていかないと駄目です。
それだけの近距離で、新生児の間全く会わせないなんて、普通のお嫁さんはしませんよ。

義実家が近いですから1ヶ月の間に2、3回ぐらい、1〜2時間滞在して日帰りするのはどうでしょうか。
来てもらうと両親がもてなすのが大変ですし、長居をされても困るので、私は来て貰うより行く方をおすすめします。

あと。。。個人的には、子供が産まれる少し前から、彼と一緒に生活した方がいいと思います。
17歳なので、産前と産後1ヶ月だけは、主さんの実家に彼も一緒にお世話になる。
産後1ヶ月経ったら、スレ主さんと彼は義両親と同居していくというのもありだと思いますし、スレ主さん側に彼がお婿に来るのもありだと思います。
ご両親の言う、スレ主さんを養えるまで渡さないという方法では、彼とはうまくいないと思います。

お互いまだ子供だから自分の実家がいいし、彼も自分の実家で生活したいだろう事は簡単に想像できます。
でも、高校生で子供を産んで、別々に生活をしているカップルは、結局籍を入れただけで離婚という結果になってしまう危険が高いと思います。
17歳の彼は特にまだ精神的に幼いですから、産まれた赤ちゃんと毎日接しておいた方が良いように思います。
基本的に、男性は子供と毎日接していく事で徐々に父性が芽生えていく人が多いと言われています。

2016.9.26 03:03 77

ちゅーと(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top