2人目を作るか迷っています。
2016.10.17 15:31 1 20
|
質問者: 雨宿りさん(34歳) |
娘の通っている保育園のクラスメイトで一人っ子は娘だけです。3~4人兄弟がいる家もいます。
お友だちの兄弟を見てるせいか、最近娘が「妹か弟が欲しい」「なんで家には赤ちゃんがいないの?」と言うようになりました。誕生日プレゼントも「妹か弟が欲しい」と。
娘には「赤ちゃんが出来たら赤ちゃんに付きっきりで、遊んであげられなくなるよ」「遊園地や動物園にも行けなくなるよ」と言いましたが「それでもいいよ」「私が赤ちゃんのお世話するから」と言われました。
旦那の年齢も年齢だし、金銭的な不安もあります。旦那の年収は約350万円、私の年収はフルタイムのパートで約100万円です。結婚してからも正社員で働いていましたが、不妊治療との両立が難しかったので退職しました。
凍結卵はちょうど使いきってもうないので、もう1度治療するとなるとまた注射から始まります。職場にも説明しないといけないし、最悪退職しなければなりません。
ただその一方で泣きながら「妹か弟が欲しい」と言う娘に罪悪感もあります。旦那も2人目は欲しがっていますが、私が躊躇しています。
回答一覧
地域差もあるし、貯金やローン額にも関係しますが
ご主人の年齢と収入からでは私なら
子育てに不安があります
教育費と老後資金考えてますか?
ご本人が300万くらい稼げるなら考えます
2016.10.17 16:45 27
|
るうらん(39歳) |
一人っ子でいいんじゃないでしょうか?
私自身一人っ子です。
確かに小さい頃は「妹欲しい!」と言っていたそうですが、私の記憶には残っていません。
周りがみんな兄弟姉妹がいるから「欲しい!」と言っているだけで、これはおもちゃと一緒だと思います。
小学校をすぎるとお子さんの気持ちも変わると思いますよ。
私は両親がポロッと
「もし弟が生まれていたら、やっぱり男の子に学費をかけたと思う」=私は高校にすら行けたか怪しい。
と言ったのを聞いて、弟がいなくてよかったーーー、と心の底から思いました。
失礼を承知で書きますが、45歳で年収300万では今後ご主人の年収が増える可能性は極めて低いですよね?
二人目にかける治療費は、主さん夫婦の老後資金にしたほうが良いと思います。
貧乏でも愛があれば幸せ
は絶対に嘘だと私は思います。
2016.10.17 16:45 77
|
一人っ子(38歳) |
二人目の子供を生んだ方がいいと思います。
主さんの娘さんと旦那さんは二人目を希望していて、主さんは希望していないようですが、産まないで後悔することはあっても産んで後悔することはないと思います。
現在、経済的に無理だとしても人間は極限まで追い詰められれば今まで以上に頑張れて案外何とかなると思います。
色んな理屈抜きにして二人目は生んだ方がいいと思います。
2016.10.17 17:27 75
|
プラマイゼロ(19歳) |
娘さんが弟妹か欲しいという姿に心が揺れるのはわかります。ただ、子供のいうことです。今は弟妹が欲しくても思春期になれば弟妹が煩わしくなることもあります。娘さんの意見は置いておいて夫婦で決めるべきだと思います。
ご夫婦で話しあって二人目が欲しいというならお金は節約して贅沢は出来ないけど二人目を産んで四人家族で楽しく過ごすのもアリかもしれません。
ただ私なら、年収のことや旦那さんの年齢のことなど考えると少し不安です。
今から治療するとのことですが治療費にまわせる貯金はあるのでしょうか?ローン完済した持ち家に住んでいて貯金も1000万以上あるならその年収でもありかもしれませんが。今の年収でどの程度貯金出来ているのかにもよりますよね。
2016.10.17 18:13 59
|
ひまわり(35歳) |
私、初めてのプラマイゼロさんと意見が合いました(笑)
最初の方と同じくご主人の年収にかなり不安を感じましたが私なら二人目にチャレンジしてみます。
ただしお嬢さんやご主人が言うから、お嬢さんの為に、ではなくあなたが心から望まないと経済的に困窮したときに踏ん張りがきかないと思います。
2016.10.17 18:52 67
|
ビーフ(38歳) |
お返事ありがとうございます。
さすがに1000万円はありませんが、治療費に使えるだけの貯金は少しあります
主人の年収はこれ以上上がる可能性は少ないです。
娘にペットを飼うか提案しましたが、泣いて嫌がられました。
主人の両親と2世帯住宅で暮らしているので、住宅ローンなどはありません。
2016.10.17 19:59 0
|
雨宿り(34歳) |
採卵からなら出産までに100万は入りますね。期間もしくは予算決めてなら挑戦してもいいかもしれませんが
躊躇する気持ちが強いならやめた方がいいかもしれません。
男性って楽天的ですからどうにかなるなるようになるって考えていると思います。
現実的に世帯年収400で20代ならなんとかなるかもしれませんが40代だと正直厳しいと思います。
ローンがない潤沢な教育資金老後資金があるなら別ですが
学費は奨学金から老後は年金だけとかになる可能性あるならやめた方がいいです。
子どもに金の苦労をさせてまで兄弟が必要だと私は思いません。
2016.10.17 19:59 23
|
通りすがり(40歳) |
45歳で年収350。
これは、住宅ローン分を引くとこれぐらいの年収になるという事ですか?
普通のサラリーマンだともう少しあると思うのですが。
ご主人は定年が近いです。
主さんが今のパートで100だと、1人のお子さんでも厳しいです。
子供は年齢が上がるにつれてお金がかかってしまいます。
2人目の治療費、2人共公立で自宅通いの大学、最低限の習い事、老後の資金、と全て低く見積もっても破綻です。
ご主人も定年まで働く。
さらに 主さんが今の年齢で年収350はほしいです。昇給ありで定年まで働いて、ご主人が定年になる頃には年収が700以上になってほしいですね。
それかご主人が定年しても働くか。
ご主人が働き続ければ、主さんの年収がそれほどなくても、なんとかなります。
でもこれは今の貯蓄が0なのか、1500万以上あるのかによっても変わります。
言っても仕方がないですが、ご主人があと10歳若かったら、それほど主さんが必死に頑張らなくてもいいんですけど。
2016.10.17 21:08 43
|
ちゅっと(31歳) |
4歳くらいの女の子だと下の子のお世話したくなる時期かもしれませんね。
お友達が兄弟がいる子ばかりならなおさらだと思います。
ただ、金銭的な面で不安があるなら、私なら諦めます。
子供の言うことだからと流してしまうのは良くないかもしれませんが、妹や弟がほしい!って言う時期ってあると思いますよ。
2016.10.17 21:08 17
|
匿名(31歳) |
主さんご夫婦の年収、・旦那さんの年齢を見て考えましたが、私なら生みません。
それか、他の方の意見にもありましたが、治療をするにしても上限を決めます。
それで授かれなかったら、今のお子さんに沢山の人生の糧となる経験をさせて、将来の可能性を広げます。
経験は無駄にはなりません。
大切なことです。
授かれたら、主さんもパートではなく、フルで早めに社会復帰をする。
旦那さんと良く相談をして決めて、その結論に自信を持って下さい。
2016.10.17 22:15 5
|
秋(35歳) |
うちも同じような環境でした。
一人っ子でも良いかな?と思いましたが上の子が周りの兄弟姉妹を羨ましがってサンタさんにお願いしたりお友達の下の子をものすごく可愛がってたし。
主人も出来たら良いよね…って希望してました。金銭面ではそこまで余裕はありませんでしたが私の独身時代にかなり貯めてたお金もあったので家計にそれほど影響しないで体外をやりました。
3年かかってようやく妊娠出産して、今では下を可愛がる上の子を見てると諦めなくて良かったと思います。
でも私の貯金が無かったらもろに家計に響くし諦めてたかもしれないのでやはり経済面が一番重要ですよね。体外だって一回で成功するか何度もやってダメかもしれないし。
その辺は旦那様と貯金と相談ですね。
2016.10.17 22:18 1
|
ひろ(35歳) |
ご主人と一緒に、今後のことを色々なパターンで考えてみるといいと思いますよ。
2世帯だからローンはないと言っても、ご主人のご両親ですからそれなりに高齢ですよね?
今から第二子が生まれると育児と介護が同時期になる可能性大ですし、その時にご両親を家で介護するのか、ホームなどに入れるのか。
家で介護するなら主さんは働けないのでご主人の稼ぎだけで子供を育てられるのか。
ホームなどに入れる場合、そのお金はどこから出すのか。
最悪家を売るのか、などなど。
義理両親が資産家なら問題ないのですが、そうではない場合は育児と介護、当時にお金がかかるとかなり大変になると思います。
子供の意見はおいておいて、まずはご主人と話し合いだと思いますよ。
ご主人の年齢を考えると、勢いで作るのはリスクが高いと思います。
だた主さんはまだ若いので、主さんが正社員の道を見つけ、ご主人と同額以上稼ぐというのなら二人目はありだと思います。
2016.10.17 23:43 11
|
ステップ(37歳) |
兄と私の二人兄弟です。
私も小学校低学年くらいまでは妹か弟がほしかったです。
今となっては、ですが、二人のままで良かったです。
私の父は30代から年収は1000万を超え、母も私たちが小学生になってからフルタイムでパートでした。
結果、家も買え、私と兄は奨学金なしで
大学にも通えました。
兄は理系なので学費も高いです。
家族旅行もそれなりに行けました。
二人とも結婚していますがそのときも100万ずつもらっています。
もしもう一人いたらこうはならなかったです。
もしかしたら大学も奨学金制度を利用していたかもしれません。
主人の姉は奨学金制度を利用し理系の公立を出ましが
公立であっても返済が未だ大変みたいです。
価値観はそれぞれなので
一人っ子でもある程度余裕がある生活=幸せ
かはわかりませんが
両親が大変な思いをして働けばどうにかなる
だけではなく、将来的に子どもにも
金銭的な負担が来るかもしれない
ということは考えた方がいいと思います。
2016.10.18 00:02 6
|
ゆい(27歳) |
人間、極限まで追い詰められたら頑張れて案外何とかなるって返事ありますが、そんなに甘くはないと思う。
しかもご主人の年齢と年収を考えると尚更。
書いてる方多いけど、4歳くらいの子なら妹、弟欲しいって言う時期はあると思いますよ。
2016.10.18 09:29 20
|
ぷー(39歳) |
論点ずれますが
ご主人のご両親は70代ですか?
そろそろ介護も考えた方がいいです。
私は両親看取りましたが介護って突然です。
子どもが未就学だったので病院の付き添いも
ままなりませんでした。入院したとしても
大抵の病院は乳幼児は面会不可だったりします。
自宅で看るのは限界があると思います。
特養は要介護3以上じゃないと入れないし入居待ちがかなりあります。
うちの場合両親ともそれぞれ半年ほどの要介護生活でしたが介護って終わりが見えません。
それこそ育児と介護で参っている人周りにもいます。
その辺りの事もご主人と話し合って決めてもいいかと思います。
自分の親が年老いて弱っていく姿など想像もしたくない!と話にもならないかもしれませんがその辺りクリアにしておかないと育児と介護同時はきつすぎます。
あと介護費用はどこから捻出するかも大事です。民間ホーム月に20万はかかります
2016.10.18 09:55 11
|
通りすがり(40歳) |
お住まいの地域によるかと思います。
一人っ子が少ない地域、主さんがフルタイムでパートしても年収100万ということなどから…地方にお住まいでしょうか?
違ったらすみません。
都市部なら難しいでしょうけど、田舎なら世帯年収450万で子ども2人はザラです。
田舎はお受験もないし習い事も少ないので、教育費があまりかかりませんからね。
かかるのは大学進学のとき。
自宅外で大学に進学させるとなると、ガバッとかかりますね。
それまでに貯めておけば問題ないのですけど。
ただ、田舎だったとしてもご主人が45歳というのはちょっと厳しいです。
主さんも正社員になって定年まで働き、ご主人の退職後は自分が大黒柱になるつもりなら、2人目もアリかもしれません。
でも田舎だと、正社員でも手取り10万ちょい、ボーナスなし、とかいうのが割と普通にあるので、主さんがいくら稼げるかが鍵だと思います。
主さんがなるべく待遇のよい職をがんばって見つけて、旦那さんには退職後も何らかの仕事をしてもらえば…2人目も不可能ではないかな。
うちの近所に旦那さん48歳、奥さん24歳の超年の差夫婦がいますが、先日2人目が生まれました。
そこは奥さんが定年まで働ける安定した仕事をされてるので、旦那さんが高齢でも2人目を作ったそうです。
娘さんが弟や妹を欲しがっているのはあまり本気にしなくてもいいと思います。
冷たいようですけど、子どもの「赤ちゃん欲しい」は大抵の子が通る道です。
そんなに深い考えがあってのものではありませんから。
欲しいかどうかは主さん夫婦が決めることです。
自分がバリバリ働いてでも絶対に子どもが欲しい、と覚悟してないと難しいですよ。
今のまま、パート程度で何とかできないか…と考えるなら、やめた方がいいです。
2016.10.18 15:14 19
|
らんらんらん(35歳) |
同じ感じですね。
失礼ですが収入の面では旦那さんよりは良いのと下の子はまだ小さいので子供が欲しいと言ったり望んではないですが旦那は2人目を欲しがっていて私は育児疲れと1人に十分にお金をかけたいので躊躇しています。
でもそんな事考えたって出来るかの問題なんですよね。
だからやるだけやってみて出来なかった時に諦めもつくでしょうし、下のお子さんには出来なかったから仕方ないと言えるのではないでしょうか。
多少生々しい話になってしまいますが。
主さんも1人目を体外受精で授かったのですから今そのようなことを考えても次が出来るかわかりませんよね?
私も人工授精だったのともうこの年齢で出来ないかもしれません。
だから今そんなことを考えるより期間を決めてやってみるでいいのではないでしょうか。
出来たら出来たで嬉しいですよね?
私も1人だったらどんだけ楽なんだ、もうすぐ手がかかる時期が終わる〜!という時にまた一からとなると不安で仕方ないです。
そして年齢的にも体力や若くないままという部分も正直気になります。
私にはそういった問題が出てきます。
でも2人目は躊躇してても欲しいのは事実です。
苦労するかもしれませんが生まれた子が大きくなってから主さんがまた必死に働けば金銭面は何とかなるかと思います。
2016.10.18 15:24 1
|
あや(36歳) |
〉人間は極限まで追い詰められれば今まで以上に頑張れて案外何とかなる
この意見はどうかなと私も思います・・・
10代なら確かに追い詰められれば何とかなる事も多いと思います。
そもそも追い詰められる理由がそれなりですし、最終的には周りの大人が助けてくれますから。
(本人は助けてもらっていることに気づきもしませんが)
でもご主人の年齢を考えると、極限まで追い詰められたら鬱になる可能性大です。
日本の鬱患者は40代が最も多いということを、頭の隅においておいた方がいいと思いますよ。
第二子を望むなら主さんももっと稼ぐようにするのが一番ですので、仕事をしながらできる範囲の治療にするなど、治療方法も考える必要があると思います。
2016.10.18 15:45 32
|
とくめい(39歳) |
私なら諦めます。
ジネコ世代は中学生以上のお子さんをお持ちの方ってあまりいないですよね。
なので子供にお金がかかる実感があまりないと思うのですが、子供にお金がかかるのは中学生以降です。
子供二人分の習い事、塾、私立校を諦めさせる、大学は奨学金、旅行にも行けず、お小遣いも、衣服代も満足にあげられない、最悪子供にバイトをしてもらって自分のお小遣いは自分でなんとかして!と懇願。
貯金も満足に出来ず、子供が結婚してもろくに祝い金も渡せない。
家族全員が生きていく事は可能かと思います。
でも、これが何とかなっているのかどうかは人それぞれの価値観ですが、私は何とかなってないと思いますので、2人目は諦めます。
2016.10.19 00:42 32
|
水(35歳) |
たくさんの回答ありがとうございました。
旦那と相談しました。1度だけ治療をする事にしました。
1度の採卵で取れた受精卵で授からなかったら諦めます。
2016.10.21 11:58 3
|
雨宿り(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。