良好胚2回移植 陰性
2016.12.10 18:53 0 2
|
質問者: ますささん(35歳) |
今回は自然周期でドミノ採卵し、以前凍結してあった5日目の良好凍結胚盤胞を移植しました。アシスタントハッチングはなしです。結果陰性。移植後は黄体ホルモン補充してました。
2回良好胚を移植したのにかすりもしてないのは、着床障害か卵の透明帯が固くて飛び出せず着床できないか…との見解でした。
子宮鏡検査の必要性を尋ねた所、着床に問題ある位の子宮内だったら超音波で解る。なので意味がない。着床障害だった場合2個同時に胚盤胞を移植すれば妊娠する可能性が高いと言われました。
まずは、ドミノ採卵した卵が6日目ですが胚盤胞になってくれたので、アシスタントハッチングして凍結胚盤胞移植予定です。
これで3度目の移植になるので、ダメだったら、転院を考えてます。
35歳。AMH3.35。低刺激誘発だからか卵巣機能が悪いからか採卵しても1.2個しかとれないし、本当に子宮鏡検査が意味がないのかも謎ですし…
同じような方アドバイスください!
因みに私神奈川県の湘南地区に住んでます。オススメの病院教えてください
回答一覧
良好胚2度陰性でお力落としとの事で心中お察しいたします。
ただ1度目の良好胚カウントからは移植は除外できると思いますよ。
移植時点では良好でしたが、その分割胚が果たしてお腹の中で胚盤胞まで育ったかわからないからです。
良好胚盤胞を3度移植しても陰性(科学流産なども)でかすりもしないのなら着床障害の検査を受ける様に進める医師が多いようです。
私も胚盤胞の4AA・5AA・4ABの良好胚盤胞を移植しましたが科学流産2回・陰性1回でした。着床障害の影響で科学流産を繰り返す可能性もあるのでそろそろ検査を視野に入れる時に来ていた4度目の移植で現在臨月です。
私の場合は着床障害ではなくやはり卵子の老化によるものだったみたいです。
卵のグレードはあくまで見た目であって染色体異常なないことを表すわけではないので・・・
年齢的な面もあるので気がかりなら治療と同時進行で検査をしてみてはいかがでしょうか?検査の結果がでるまでにかなりの時間がかかるみたいなので。
35歳でAMH3.35なら卵巣機能の低下はありません。年齢相応です。
1・2個しか採れないのは低刺激だからだと思います。
2016.12.12 13:18 0
|
りん(36歳) |
りんさん
アドバイスありがとうございました。
2回の陰性でショックを受けていました。
がしかし・・・りんさんがおっしゃるように、卵子の老化による染色体異常なのかもしれません。着床障害の人はごくわずかと聞きますし。
であればひたすら、移植をするしか方法はありませんよね。
ただ、年齢も気になってっているのえ同時進行で着床障害の検査をするべきか迷いもあります。今通院している病院はKLC系列なんですが、着床障害検査もないし、低刺激で採卵数もすごく少ないので次移植してダメだったら、着床障害検査をしてくれて、高刺激か低刺激か選べる病院に転院してみます。
2016.12.12 15:54 0
|
ますさ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。