腺筋症で出産した方
2017.10.26 21:59 0 6
|
質問者: トモコさん(37歳)
|
医師からは、子宮頚管無力症の疑いがあるから、次妊娠たら早めに縛ろうと言われました。
次の妊娠?簡単に言わないでと思いました。
今でも12週の時に子宮口を縛る手術を受けていたら違っていたのでは?と考えてしまいます。どうしてその判断や選択肢を与えてくれなかったのか通院していた個人クリニックへの不信感が拭えません。
不妊治療再開したのですが、もしまた妊娠できた場合、通院先をどうするか悩んでいます。私は37歳と高齢出産となり、腺筋症もあります。子宮頚管無力症の疑いもあまりす。
同じような方、産院は個人クリニック、総合病院、大学病院、どこを選択されましたか?
回答一覧
私は腺筋症があります。
36歳、39歳で出産しました。体外受精です。
NICU、MFICUがある総合病院で出産しました。(近くで一番大きな病院です。)
1人目の時は大きな問題はなく出産できたのですが、2人目は大変でした。早産になりNICUに長いことお世話になりました。総合病院にしてよかったです。
高齢、高度生殖医療での妊娠、子宮腺筋症など、とにかくハイリスク妊婦なので、個人病院は選択肢にすら入りませんでした。
2017.10.27 08:31 2
|
ゆー(秘密) |
お返事ありがとうございます。やはりそうですか…
私も最初はその様に考えたのですが、夫から別に近くでいいんじゃない?何かあった時も近い方が、と言われ何かあったら転院なり対応してくれるだろうと考え直し一番近い車で5分の個人病院にしました。
総合病院までは車で30分くらいの距離です。
それもネックになったのですが、通院距離はどの位でしたか??
2017.10.27 10:44 1
|
トモコ(37歳) |
なるほど、距離の問題は大きいですね。
大学病院が本当はよかったのですが、車で1時間なので諦めました。
総合病院は車で20分です。NICUへ通う間、自宅の玄関を出て車に乗り、病院の駐車場に車を置いてNICUのインターホンを鳴らすまででジャスト30分でした。それを3ヶ月毎日だったので、大学病院だったら大変だったと思います。
腺筋症の部分の伸びが悪く、妊娠中期から毎日頻繁にお腹が張って、とても不安でした。腺筋症がジャマをしてエコーも見えにくく、切迫で2人目は自分も3ヶ月入院になってしまい、上の子の心配や赤ちゃんの心配で本当につらい妊娠生活でした。2人目は最後の2週間はMFICUへの入院になり、ベッドから一歩も出てはダメでした。それでも28週で出産になってしまいました。
総合病院にしてよかったです。早めの管理入院をしてもらったから、私も2人目も今元気にいられると思っています。
2017.10.27 12:42 0
|
ゆー(秘密) |
内部事情ですが、私が勤務してたクリニックの医師は何かあった時の対処が大病院とでは雲泥の差で劣ってました。
普段からリスクに慣れていない医師が多く判断対処が遅いです。中にはちゃんとした医師もいましたが少ないです。
何かあったときは、例えば早産の判断や赤ちゃんの問題などがあると思います。
内子宮口開大の時点で転院、縫縮術を考慮できないあたり信頼できる医師とは思えないです。
それに出産後に赤ちゃんの呼吸障害がある時に車で30分もかけて搬送なんてリスク大きいなぁと正直感じました。
大学病院で腺筋症の方は1時間かけてくる方も普通にみえました。
中にはクリニックで何事もなく出産される方もみえましたが、妊娠出産は何があるかわかりませんから。
クリニックは近さ、食事、エステ、サービスは良いですが、安全面は弱いです。
私の家族にはローリスクでもクリニックはすすめません^^;
2017.10.27 14:22 2
|
ぽん(秘密) |
ゆーさん
再びのお返事ありがとうございます。
お話聞くと、私も大学病院まで通院できない距離ではないと思えました。
今後の参考になりました。
本当にありがとうございました。
2017.10.30 13:36 0
|
トモコ(37歳)
|
ぽんさん
お返事ありがとうございます。
医療関係者の方のお話聞けてたいへん嬉しく思います。
当時は不安でいっぱいでしたが、先生や病院を信頼して任せるしかないと思っていましたが、今となっては1度目の退院後他の病院へ受診に行くとか自分の体調の変化にもっと敏感になってもっと自分で情報を集めていればと後悔ばかりです。
もし妊娠ができたら次こそは大学病院へ受診し、不安がある事分からない事はきちんと訴えていこうと思いました。
ありがとうございます。
2017.10.30 13:44 0
|
トモコ(37歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。