小学1年生のお友達事情
2018.5.22 11:23 0 4
|
質問者: ハチさん(35歳) |
その息子のことなのですが、なかなか学校で新しいお友達ができないようで心配しています。
クラスに同じ園出身の男の子は1人。
ただ休み時間などはその子と行動することはなく、話を聞くと校庭や図書室へ行ったりと ひとりで行動しているようです。
入学後すぐの面談で担任にも相談しましたが、クラスメイトと話をしないわけではないし授業中の発言も良くしている方だが、息子の中でまだ友達になったというふうにはなっていないのかも?とおっしゃっていました。
息子は自分から声を掛けて無視されたり断られたりするのが怖いようで、声を掛けられないと言います。
今までにそういうことがあったのか?と聞くとそういうわけではないようですが…
度々「どうやったらお友達できるのかな?」「まだお友達がひとりもできない」と言っており心配になっています。
親の目から見ると、参観会の時は息子に話し掛けるクラスメイトもいましたし、クラスで浮いているような感じは無かったです。
放課後は同じ園だった子ですが、何人かのお友達(男女)と行き来もしています。
主人は心配いらないと言いますが、1年生ってこんなものなのでしょうか?このまま様子を見て心配ないのでしょうか?
皆様のご経験などお聞かせ頂けたら幸いです。
回答一覧
でもまだ入学して2か月ですよ。家庭訪問やGWなどもあったし学校で過ごしたのなんて通算1か月もないくらいじゃないでしょうか。本人も積極的な方ではないようですし、特定の友達ができてなくても普通じゃないかと思います。
お子さんの中で「友達」っていう特別な存在はいなくとも、学校で楽しく話せる子がいて登下校も一緒にでき、放課後も遊びの誘いや行き来があるなら何の問題もないと思います。交友が広がるのはこれからですよ。
仮に友達ができてなかったとして、親が友達どうにかして作ろう!って張り切る事じゃないし、親が出て行ってもどうにもできませんよ。むしろ、親が出ていけば出ていくほどうまくいかなくなると思います。
これから運動会や文化祭、社会見学や班行動など子供同士が関わって学習する場面が増えるので、そういう関わりの中で仲良くなる子ができるんじゃないでしょうか。小学校生活始まったばかりですよ?
仮に、この1年で親しい友達ができなかったとしてもクラス替えなどで環境が変われば状況も変わってきます。もうちょっとお子さんを信頼してあげたらどうでしょうか。
主さんが焦りすぎ心配しすぎだと思います。そういう不安が子供にも伝わって「友達ができない事を心配されてる。いけない事なんだ、どうにかしなくちゃ!でも友達の作り方が分からない」とドツボに嵌る事にもなりかねません。
2018.5.22 13:38 30
|
三日月(40歳) |
そんなものですよ。
積極的な子に消極的な子、静かな子に騒がしい子。
まだまだ個性全快の年齢です。
我が家は、男の子と女の子の双子の1年生です。
女の子は、仲が良くて何となく一緒にいる子が出来てきた様子。
男の子は、、、自由に遊んでいる様子。
男の子って、女の子と違って単独行動だから。
こんなものです(笑)
2018.5.22 14:03 25
|
1年生(35歳) |
クラスで話したり、一緒に帰ったり、おうちに行き来させてもらったりしているのであれば、「もうそれはお友達だよ」と言ってあげたらいいと思います。
息子さんの中ではお友達のラインがかなり高めに設定されているのかもしれませんね。お子さんが「まだお友達がひとりもできない」と言ってきたときに、「〇〇くんはお友達ではないの?」と聞いてみてあげたらいいと思います。
2018.5.22 17:15 25
|
ゆー(34歳) |
ご回答下さった皆様、
本当に皆さんの仰る通りです。
入学から2ヶ月。
まだまだ学校生活に戸惑うことも多い中、不安な気持ちを親の私が煽ってはダメですね。
息子の気持ちを考えると、良かれと思いアドバイスや口出しをしてきましたが、それが息子にとってはプレッシャーで逆効果だったと気づき反省しました。
今後は同じ園出身の子以外にも気の合うお友達ができることを願って、見守りたいと思います。
丁寧なご回答を下さいました皆様、本当にありがとうございました。
2018.5.23 12:30 0
|
ハチ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。