治療のペースに疑問
2018.8.13 18:34 0 2
|
質問者: ポメラニオさん(35歳) |
産婦人科の不妊外来を訪ねて3周期目になりますが、1周期目、2周期目と全ての卵胞チェックで卵胞が確認できませんでした。
排卵障害を疑い、3周期目にしてホルモン検査。今日が結果兼卵胞チェックでしたが、卵胞は例によってまたもや確認できず。そして検査結果はプロラクチンが負荷前40位、負荷後230位と高かったので、てっきりすぐにでもカバサールなりが処方されるものと思いましたが…
「次回は次の生理後13日辺りに来てください。卵胞チェックしてみて、また卵胞が見られなければ薬を使ってみましょう」
と言われ、ひとまず従ったものの、既に検査結果でプロラクチンが高いのは明らかなのに、何なら今まで何度卵胞チェックしようが一度たりとも見えなかったのに、更に次の生理をなぜ待つのかなと疑問を抱いてしまいました。←これをその場で言えばよかっただけの話なんですが、できなかったのでこちらで相談させてもらってます^^;
ジッとしてられない性分でして、ネットや本で色々調べては不十分ながらも不妊治療の治療内容、ステップ、薬の種類など知識だけ増やしてしまったせいで、実際の自身の治療については歩みが遅いのではないかと感じ始めてます。
通ってる病院はメインが産科なので、もし最初から不妊治療専門のところに行ってれば検査や処方もチャッチャカ進んだのかな…なども思い始め、焦りからこれまでの3周期が勿体無かったとさえ感じてしまってます。
愚痴が長くなってしまい失礼しました。お聞きしたいのは、
▪️高プロラクチンに限らず、排卵誘発剤などのお薬の処方はすぐでしたか?
▪️治療方針・内容に疑問を感じて転院されたご経験はおありですか?また、移ってよかったですか?
不妊治療を始めたばかりなので、しばらくは先生の意向に従うつもりでしたが、ここに来てやや不安になってしまい吐き出させて頂きました。読んでくれてありがとうございます!
回答一覧
不妊外来への転院を勧めます。
妊活として最初にかかった産婦人科で半年タイミングを見てもらっていましたが、不妊スクリーニング検査もなく、卵管造影検査すらなく、今思えば無意味な期間でした。
病院にかかるまでにどんなことを試されたかにもよりますが、既に半年ほど排卵検査薬や基礎体温から自己タイミングを計られていて妊娠されていないのなら、不妊外来にかかった方がいいです。
2018.8.13 20:13 8
|
もずく(32歳) |
もずくさん
ご自身の経験からのアドバイス、ありがとうございます!
おっしゃる通り、自己流での妊活を経ての治療でした。病院に通い始めたからこれで何とかなると思ったものです。
まだ3周期目だし、今の先生はひとまず方針は示してくれてるのだから、私が焦り過ぎでは?と思っての投稿でしたが、迷いが晴れました。
2018.8.13 22:41 0
|
ポメラニオ(35歳) |
![]() |
関連記事
-
治療歴10年になります。どうしたら卵胞が増えるのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
着床率、妊娠率ともに自然周期より高いため、当院ではホルモン補充周期で戻すのを原則としています~採卵から胚移植までのタイミング~
コラム 不妊治療
-
医師から卵子の質の改善につながる治療はないといわれました。漢方薬なら改善できる?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。