羊水検査の悩みーノイローゼ気味
2018.9.14 19:46 0 13
|
質問者: もりの妖精さん(38歳)
|
初期の頃はとにかく流産しないかどうかが心配でした。心配とともにひどいつわりに見舞われ、ろくに食べることも出来ず家で寝っぱなし、体重は5キロ減りました。辛くて辛くてよく泣いていました。
前期の胎児ドックで超音波検査をしたのですがこちらには問題がありませんでした。また、NIPTをしたのですがこちらも陰性でした。普通であればここで安心できますよね・・・。
私はもともと心配が過ぎるタイプなのですが、NIPTが完全ではないと言う言葉がとても気になり居てもたっても居られなくなりました。偽陰性がとても怖くなってしまったのです。色々検索したら、Vanishing Twinと言う症状(最初は双子だったのに、片割れが死んでしまうこと)がある場合、NIPTの検査結果が正しく出ないと言う情報を見つけました。
私は体外受精で、ふたつの受精卵をお腹に戻しています。4週で血液検査(HCG370)、5週で再び血液検査(>1500)を経て、6週で初めてエコーをしました。その時には胎嚢と心臓は一人分しか見つかっていないはずです。(特に何も言われませんでしたが、胎嚢と心拍が確認できました)
でも受精卵をふたつ戻したことで6週以前に双子だったのか?と言う心配があり、NIPTの検査結果を信じられません。
羊水検査をするべきなのか悩んでいますが、羊水検査には危険を伴うので決心がつきません。同時に、私は年齢のこともあり、妊娠中に障害が分かった場合にはあきらめる覚悟をしています。(批判覚悟です)
羊水検査はそんなに危険でしょうか?一般的には0.3%前後で流産する・・・とのことですが、言いかえれば99.5%ほどの確率で大丈夫ってことですよね。
不安で不安で、つわりも終わりかけているのに食欲が出ず、泣いてばかりです。羊水検査をして流産するのも怖いし、しないまま出産までこの心配を抱え続けるのも精神的に苦痛です。
私程悩む方はいないのかもしれないですが、羊水検査で悩まれた方などのご意見や体験を聞ければ幸いです。
回答一覧
羊水検査してみれば良いです。
不妊治療してせっかく妊娠したのに、幸せじゃないですか?
私も流産を経験し、不妊治療からの双子妊娠出産ですが、心配もありましたがとても幸せで楽しかったです。
なんだろ。
主さんの場合、出産しても他の子供と比べて悩んでノイローゼになり、これから先どの結果であろうと、悩み続けるんだろうなぁと思います。
主さんは何が目的何でしょう?
出産しても、育児は本当に大変です。
自分をしっかり持って下さい。
そして、もし今回赤ちゃんの結果次第で、諦める様な事があれば、今後主さんは、赤ちゃんを望まない事をお薦めしたいです。
2018.9.14 21:15 206
|
う~ん(35歳) |
23週になる妊婦です。
2年に渡る体外受精で授かりました。血液凝固系の異常がありバファリンを服用しています。
6歳上の夫が羊水検査を望んでおり、私自身も不確定検査のNIPTなどせず、確定診断の羊水検査だけでいいと思っていました。しかし、バファリンの服用をやめないと羊水検査ができないと言われててしまい、考えた結果、バファリンを辞めることによる流産>羊水検査による流産だなという判断でNIPTを受けました。
結果は陰性、それを特に疑っていません。
胚盤胞まで育つ可能性、着床する可能性、心拍確認までいく可能性を考えたら、羊水検査で流産する確率ははるかに低いです。納得できるのなら、羊水検査を受けた方がいいでしょう。
ただ、絶対がないのも真実で確率なんてあてにならず、自分が例外になることだってもちろんあり得ます。でもそれを心配し“すぎる”のは心の病です。
妊娠中〜産後は鬱になりやすいと言われていますから、何ら不思議なことではないですよ。
産科経由で専門家を紹介してもらうといいと思います。
2018.9.14 21:52 21
|
千晶(36歳) |
羊水検査で悩んでないですが…。
私が出産に至った妊娠は2回ともバシニングツインだったけど、判定日のHCG500ぐらいありましたよ。単胎で2~300。
2回目の数値もそんな極端に高くないし、主さんは最初から単胎じゃない?
って話をしてもどうせ安心できないでしょ。
もう精神科行った方がいいんじゃない?
2018.9.15 05:30 106
|
タケノコの里(40歳) |
問題あったら諦める選択肢が出来てる、モヤモヤしてるならやるべき。
でも、羊水検査はダウン症の有無がわかるだけで発達障害の自閉症や知的障害はわかりません。
余計に不安を煽ってしまうようですが、育児なんてもっと精神的にも体力的にも疲れます。
今からそんなんでは子育ては厳しいのではないかと思います。
他の方が言われてるように精神科を受診するのと、もし問題があって諦めるなら今後子供は望まないでください。
ダウン症は大丈夫で産まれたけど実は発達障害だったとしたら主さんには到底無理でしょうね。
2018.9.15 07:31 213
|
まい(38歳) |
何でかここの人って共感できない人が返事よこしてくるのか不思議です。おろすならもう子供はもつなとか発達障害だったらあなたには無理とか、余計なお世話だと思います。文面から優しさにかける人が多いと思います。助けてあげたいと思ってコメントしてるようには見えない。
私は初期の胎児スクリーニングで引っかかってとても悩みました。羊水検査を勧められましたが切迫流産中で出血していたので刺激を与えることで流産する可能性が他の人より高いと言われたからです。先生は切迫じゃなければ羊水検査での流産率なんて全く気にしなくていいくらい低いもの、と言ってましたよ。私も異常があれば諦めると決めていたので切迫じゃなければ受けていたと思います。結果NIPTを受けて、陰性だったのでそれを信じていますし、出産後の障害については受け入れる他ないと主人と決めています。NIPTは偽陰性の可能性は偽陽性の可能性より低いですよね?私の年齢だと偽陽性の可能性が少し高いんですが、陰性は100パー陰性と思っていいと言われました。ちなみに私も治療で2つ排卵していました。
まだ今妊娠中で、生まれてくるのを心待ちにしていますが、色んなことが心配です。子どもを持つときっといつまでも何かしら心配で自分が死ぬまで心配し続けると思います。今の不安を晴らすためには羊水検査を受けたらいいと思います。ただ、私はその後お腹が大きくなって、胎動を感じ、4Dエコーでその顔を見たときは諦める選択肢があったことが信じられないほど愛しくバカなことを考えたものだ、、と思いましたけどね。大騒ぎして毎日泣いてたのがバカらしく感じ今は何があっても大丈夫と思える強さが芽生えました。
主さんが落ち着きを取り戻し幸せな妊娠ライフを送れるようになることを応援してます^^
2018.9.15 10:23 17
|
あめ(30歳) |
主さん同様38才で妊娠、出産した者です。
羊水検査について気にはなっていましたが、医師からは何も話が出なかったので受けませんでした。
特に問題なく出産まで至りました。
2018.9.15 11:21 8
|
ゆり(40歳) |
主さんの場合、羊水検査さえすれば解決するというわけではない気がします。
心配性の度が過ぎるタイプの人は、次から次へと自ら不安を探し出さずにはいられないからです。
あの時食べたお刺身が…とか、ジャムの添加物が…とかね。
自己防衛が強すぎるのでしょうかね、先にほらあんなに色々あったしダメだった運命なんだ、と自分を納得させるための材料をいつも無意識に探してしまうんでしょう。
それで幸せなはずの時期を不安で過ごしてしまう…
これは、元々の性格もあるとは思いますが、何か幼少の環境や現在のストレスに原因があるのかもしれませんし、一度カウンセリングを受けたほうがいいと思います。
最初に胎嚢が2つ確認されていたならともかく、1人が順調に育っている状態で、ありもしないバニシングツインかも、だからNIPTも偽陰性かも!という妄想にまでなっているのは、個人的にはかなり異常な感じかな…と思いますよ。
気の持ちようの問題というよりは、医療の力を借りたほうがいいように見受けられました。
2018.9.15 13:59 143
|
シロ(35歳) |
あめさん
>ただ、私はその後お腹が大きくなって、胎動を感じ、4Dエコーでその顔を見たときは諦める選択肢があったことが信じられないほど愛しくバカなことを考えたものだ、、と思いましたけどね。大騒ぎして毎日泣いてたのがバカらしく感じ今は何があっても大丈夫と思える強さが芽生えました。
結果論だし、あなたと主さんの年齢違うし、主さんが赤ちゃんを諦めたらその選択肢がバカらしいってこと??
なんかあめさんの言ってることって違う気がする
2018.9.15 17:45 102
|
はれ(秘密) |
わたしと似てますね〜
わたしも障害児は無理なので2人産みましたが羊水検査しました。結果は2人とも陰性でしたが、ひとりは恐れていた自閉症でした。しかし、生まれてからのことは受け入れようと思っていたので、ショックでしたが我が子は可愛いのです。
羊水検査は全ての染色体異常がわかります。自閉症の子が通っている幼稚園にはそれはそれは色んな染色体異常の子がいます。心疾患のある子は酸素チューブが欠かせなくお母さんが毎日酸素ボンベを背負って登園します。上手く歩けない子、頭にヘルメットをつけている子、寝たきりの子、何度も心臓手術をしている子、初めて聞くような染色体異常の名前もありました。そして我が子のような自閉症、中には脳炎による後遺障害の子もいます。
長々とすみません。わたしは毎日そういった子を見ていますので、我が子も障害はありますが、染色体だけでもパスしといて本当によかったなと思いましたよ。
自閉症ももちろん受け入れるまでには時間がかかりましたけどね。
わたしは羊水検査で流産するよりも、命がけで産んだ子がダウン症でしたと言われることの方が怖いので検査しました。言われなくとも顔を見たら1発でわかりますからね、出産した瞬間にお先真っ暗だったと思います。
結局障害はありましたけど、生まれてしまったものは受け入れるしかないし、もー子育てやーめた!なんて言えませんし、何より産み育ててきた時間があるので、困ることも多いけどやっぱり可愛いですよ。
生まれてしまったら受け入れるしかないというのは、産んでしまったら逃げれないということ。育てれないなら検査するしかないということです。生まれてからでは遅いです。
2018.9.15 19:19 28
|
たこ焼き(35歳) |
書き忘れましたがわたしも2人とも体外受精でさずかりました。
そして、こういった話題はたびたび出ますが、批判する人の子供さんはほぼ健常児です。
どんな子でも受け入れる覚悟だったので検査をしなかったという人もいますが、だいたい健常児です。だから批判できるのです。羊水検査は15週〜16週が最適と言われています。
2018.9.15 19:23 51
|
たこ焼き(35歳) |
みなさん感情論だけなので。
わたしは二度の流産を経て、今妊娠中です。わたしも最初は38才で妊娠して、当初は検査する気でした。障害児は育てられないとも思いました。
ただ二度の流産で確立ってあてにならないんだと知りました。
それから羊水検査をするにしてもしないにしても、専門の病院に行かれた方が良いですよ。まずはその先生に相談されてはいかがでしょうか。
2018.9.15 23:12 7
|
あやや(40歳)
|
NIPTが陰性だったなら、それを信じるのが一番楽じゃないですか?
私は年齢でNIPTを受けられなかったので、羊水検査受けました。
実際受けてみると、さほど危険な感じはなかったけど、流産しないかの心配は少しはありました。
NIPT受けられてうらやましいです。そして陰性。ひとまず落ち着いて、安心していいと思います。
染色体だけじゃなく、無事に生まれてくるまで心配事はこれからも続きますからね。
2018.9.17 19:25 2
|
さとみ(32歳) |
NIPTって3種類くらいの代表的な染色体異常しか弾き出してくれなかったんじゃなかったっけ?今はもう変わったのかな?
わたしも年齢的に受けれなかったので、羊水検査しました。理由は主さんと同じです。
2018.9.17 20:23 1
|
ん?(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。