子どもが依怙贔屓になんとなく気づき始めた時の対応について。
2018.12.9 19:08 1 2
|
質問者: みるさん(39歳) |
元々知り合いでお気に入り、指導者にとてもなついてるお子さんで、こういってはなんですが、すごく下手なのにその子センターに起用し編成を組み替えたり、前からいた子にとっては理不尽なことをしています。
無理矢理な配置のせいで移動させられる子、はじかれる子がでました。
うちの子はもともと目立たないほうだったのですが、編成を替えて人を減らしたことで、背が低いという理由で更に弾かれました。
本人には親として、実力不足もあるので体格をカバーしてもっと頑張れと鼓舞、本人も全くめげずに頑張ってるのですが、なんとなく依怙贔屓について思うところが出て来て私にも話してくるようになりました。
あからさまに態度に表している子もいる中、うちの子はまだこんなことをするの、という感じです。
親からするとかなり理不尽で不快なことをしてると思いますが、子どもにはどういう感じの説明をしますか?
やめる気などはありませんが、うちの子は大人と話すのが苦手なので、その子のようにベタベタとまとまりついたりはできませんし、私もそれは変だと思っています。
本人が嫌がって辞めたいと言ったらやめさせてもいいと思うくらいですが、いかんせんやる気はある子で、アドバイスお願いします。
回答一覧
習い事という事なら、毎回不愉快な思いをするくらいなら、別の教室に変えた方が良いと思います。それが一番手っ取り早いと思います。
ただ、前向きにとらえるなら、世の中には、いろいろな人がいるという事を学習するいい機会ともいえます。小4のお子さんならば、お母さんが依怙贔屓というものがあって、どうしてそういう事が起こるのか、お子さんが贔屓されていないのは、お子さん自身には全く問題があるわけではないのだ、ということを納得いくくらい説明できれば、そこに通い続けてもいいかもしれません。
大人でも理屈はわかってもやっぱり嫌な気持ちがする、ということはあるので、変えてしまうのが一番だとは思いますが。
2018.12.12 09:45 2
|
はるるん(41歳) |
コメントありがとうございます。
しばらくコメントがなかったので諦めていました。
嬉しいです。
私が、我が子が悪いから起きている依怙贔屓ではないと伝えて理解してもらうことが大事なのですね。
私の仕事の都合でここにしか通わせられる場所がないので、子どもがダンスを辞めたくないならここで続けるしかありません。
私がしっかりしないといけないですね。
2018.12.16 09:19 1
|
主(秘密) |
![]() |
関連記事
-
夫婦二人きりの人生でいい!と思ったことはありませんか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。