男性不妊
2019.1.10 01:55 0 2
|
質問者: Himariさん(30歳) |
ただ、先生があまり詳しく教えてくれなかったので、この数値はどのくらいのレベルなのか教えていただければと思います。
運動率9.7パーセント
精子濃度10.3×10(6)ml
総運動精子数2.2×10(6)ml
SMI 20
初めての精子検査でしたので、もう一度やる予定ですが、もし数値が変わらないとしたら、私達は顕微授精が対象でしょうか?人工授精と体外授精はやってもあまり意味がないかどうかわかると嬉しいです。
回答一覧
我が家は夫婦とも不妊の原因があり治療しました。
夫が引っかかっていたのは運動率のみなので参考になるか分かりませんが…一応我が家の場合です。
確か通っているクリニックからは40%が世界基準値のラインで、その値よりも下がれば下がるほど自然に近い妊娠は難しくなると言われました。
ちなみに我が家の夫は検査2回と体外の為の採取で計3回、14%→20%→10%(顕微実施時)…このくらいの数値でした。はっきりとした男性不妊です。
私が多嚢胞のため排卵が難しい体質でもあり、約1年半の通院歴でタイミング2回、人工授精1回を試して直ぐ体外に切り替えました。
また体外の採卵時も予想より遥かに少ない卵しか取れず、なおかつ採精で上記の過去最低の結果が出たため、医師からも体外授精(ふりかけ)は授精しなかった時のリスクが高いと判断され、全て顕微に切り替えて授精しました。
その結果無事胚盤胞まで育ち、運良く一度の移植で現在妊娠中となります。
Himari様に特に原因がなく(毎月排卵がある)、ご夫婦で出来るだけ自然な形で…という事を望まれているのであれば人工授精から始められても良いかもしれませんが、再検査でも状況が改善されなければ体外や顕微へのステップアップも早い段階で検討された方が賢明かと思います。
また、私の通っているクリニックは卵が多く採れた場合は体外と顕微を半々で実施し、無事授精したものを選んで移植するという事も可能でした(我が家も当初この予定でしたが、互いの結果があまり良くなかったので当日全て顕微に切り替えましたが)
不妊治療に通われる方の平均年齢から考えてまだお若い方かと思いますが、やはり年齢と共に卵子の質が下がって行くことは事実なので、ご主人の再検査の結果によってはどのタイミングで体外や顕微に切り替えるのかも話し合われた方が良いかもしれません。
精液検査の結果が禁欲やご主人の体調によりその都度変わることはよくあるそうなので、お医者さんも初回の段階ではあまり明確には伝えなかったのかもしれません。2回目の結果で改善されてれば良いのですが…
2019.1.11 03:08 0
|
ペンギン(29歳) |
ペンギン 様
ご丁寧なご返信、ありがとうございました。
ペンギン様の不妊治療の経緯について、参考にさせていただきます。
今後は主人の2回目、または3回目の検査、そして私に問題がないかどうかを検査して、ステップアップを考えていきたいと思います。
何も分からなくてとても不安でしたので、ご返信いただき、大変嬉しかったです。ありがとうございました!
2019.1.11 08:06 0
|
Himari(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。