HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > 1人娘小1七歳の暴言、暴力

1人娘小1七歳の暴言、暴力

2019.9.21 19:33    1 8

質問者: アリエルさん(42歳)

一人娘、小1七歳の私(母親)に対する暴言、暴力がひどいです。暴力といっても、私だけに叩いてくるだけですが、、、
とにかく、『テレビみたい』と言われて『じゃあ宿題やってからね』と言ったら機嫌が悪くなり、私にむかって叩く、毎月届く通信教育をやりだして、難しい問題になると『もうやりたくない!』と言って鉛筆を投げる、、、
スイミングに連れて行く為、車に乗せたら、『行きたくない‼️』と叫んで泣きわめき、自分の靴を運転席に投げるなど、その他、『ママあっちいけ、むかつく、』など、機嫌が悪いとヒドイ言葉ばかり言ってきます。
うちは、三人家族で、パパはしょっちゅう私に暴言をはくので、その真似をしてるのかな?
夫婦喧嘩は、子供の前ではやらないように気をつけてますが、パパは、子供の前で絶対に暴言を吐きます。一時期、パパに私が暴力をふるっている所を何度も何度も見せてしまい、子供に申し訳なかった。今はパパから暴力はないです。
パパの真似はしないで。ママ叩かれると痛いからやめて。と言ってもやめません。
普段は、普通に甘えてきたり、かわいらしいけど、機嫌悪くなった時が、ダメです。
学校では、いい子で友達に暴言なんてけしてしないです。友達に色々言われやすいので、嫌なことを言われた時は話を聞いてあげたりしています。
この暴言、暴力は、一時的なものなのか、パパの真似をしたいだけなのか、性格なのか、、
、これ以上娘の暴力、暴言がなくなるには、どうしたらいいでしょうか。
パパと離婚は色々理由がありできません。
保険センター、児童相談所に電話で相談しましたが、冷たく事務的な受け答えだけだったので、よけいストレスがたまり、もう相談したくないです。
私達夫婦が仲良しなら、娘は、こんな風には、ならなかったのでしょうか?
このままでは、思春期がきたら、どうなるんだろうと考えるだけで不安になります。
どうか、皆様のアドバイス宜しくお願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

娘さんのイヤイヤは、そんなに心配するレベルのことではないと思いますよ。

暴力や暴言は環境から覚えたから使うだけです。
あなたの書かれたような環境なら、娘さんの言動は当然そうなるだろうなと納得できてしまうことです。

つまり、娘さんの問題ではなく、あなたの家族環境が問題であり、それを変えることがあなたの書いた娘さんの言動に対するアドバイスになります。

2019.9.22 21:30 4

ホキ(36歳)

ご主人の暴言と暴力は立派なDVだと思うのですが、本当に離婚を考えていないのですか?

〉パパの真似はしないで。ママ叩かれると痛いからやめて。と言ってもやめません。

そりゃやめないでしょう。
パパはしてるのに、なんで私は駄目なの?と思われてるのでは?

娘さんにとって主さんは「イライラの感情を暴力で表現してもいい相手」となっているのだと思います。

これはご主人の真似ではないと思います。

物心ついたときからパパがイライラを暴力という形でママに表し、ママがそれを受け止めていたので、「イライラした時にはママに暴力を振るえばいいんだ。」と無意識に刷り込まれてしまったのだと思います。

今は娘さんが主さんに暴力を振るっていますが、もっと大きくなったら、娘さん自身が暴力を振るわれる立場になるかもしれません。

DVの連鎖で検索してみてください。
親がDVされているのを見て育った子は、自分がDVするのではなく、DVされる立場になる場合も非常に多いんですよ。

娘さんの立場から見たら、ご主人だけでなく主さんも立派なDV加害者です。

このままでは娘さんの心は間違いなく歪んでしまいますが、それで本当にいいのですか?

ご主人が変わらないなら主さんが変わるしかないですよ。

離婚できない理由があるのなら、その理由を取り除く努力をすべきでは?

というか、離婚できないという思い込みを捨てるべきでは?

2019.9.22 23:18 8

え(41歳)

どう考えても、旦那さんの影響でしょうね。怒りを暴力で表す事が普通の環境にいるのでしょう。そして、お母さんにはそう言う扱いをしていいと知らぬ間に刷り込まれているかと思います。
小学1年は、生活リズムの変化と自分の体力等のバランスを取るのに大変な時でしょうから、疲れて怒りやすい事自体は良くある事です。そのストレスのはけ口がお母さんなんですね。

対策は子供の性格にもよると思いますが、暴言や暴力が悪である事を説いた上で、どうしたらそのイライラが解消出来るか、代替案を教えてあげましょう。
例えば、深呼吸するとか、10数えるとか。

と同時に、宿題以外の事で子供の意思に反して強制する事をとりあえず一切辞めてはどうですか?水泳とか、通信教育とか。
まずは自分の意思が尊重される事を、繰り返し実践して、本人の満足感や自立心を満たしてあげるのが先かなと。
その後、自発的にやりたいと言い出した事のみを、その時の気分に左右されずに続ける事を約束してやらせては?

あと、旦那さんに子供の前での暴言暴力は絶対に辞めてもらいましょう。
必ず娘さんの将来の結婚相手や子育てに影響しますよ。

2019.9.23 04:14 3

らんらん(39歳)

アドバイスありがたく読ませていただきました。ありがとうございます。
やはり、環境ですね?
『一時期、パパに私が暴力をふるっているところを娘に何度もみせてしまった、、、』は間違いです。『パパが私に暴力をふるっているところを何度もみせてしまった』が正しいです。
随分前に、パパの兄弟に相談したら、『どんな理由でも、暴力はダメだ!』ときつく兄弟に言われたみたいで、それから、パパが私に暴力することは、なくなりました。が、暴言はしょっちゅうです。
私は、とにかく、娘の前では喧嘩にならぬように、あまりパパとは話さないようにしています。
パパは、何を言っても、変わらないから、私が変わるしかないと思い、今、頑張っています。

2019.9.23 12:24 1

アリエル(42歳)

えさん、アドバイスありがとうございます。
私自身も、父が母に暴力をしている姿をみて育ちました。
でも、私も父親の真似をして、母親に暴力をするなんて全く考えもしませんでした。
ただ、母親がかわいそうとしか思わなかったです。
私には姉がいて、姉も私も父に暴力うけたこと思があります。
でも当時は、バカと言ったり、学校にマンガの本を持って行ったり、宿題を夜遅くやるなど、本当に自分が反省すべきことをやってしまった時だけ叩かれていたので、その時の父を責める気持ちは全くありません。
『いずれ、娘にも、パパが暴力を』うーん、、、、、パパは娘には、デレデレなので、娘に暴力は、絶対考えられません。が、もし、そんなことになったら、大変なので、これから色々と考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

2019.9.23 12:45 1

アリエル(42歳)

らんらんさん、アドバイスありがとうございます。
娘が幼稚園の時は、何も勉強させずにいたので、今、少し私だけが焦っていますが、 
あまりムリさせないようにしていこうと思います。
通信教育とスイミングは、娘がやりたいと言ったので、はじめました。まだやりはじめて半年もたってないので、様子をみながらやっていこうと思います。
パパは、何度言っても娘の前で暴言をはくので、もうどうしようもないです。
娘にイライラが抑えなくなった時は、暴力暴言は、悪であることをしっかりいいきかせ、深呼吸や10数えたりすることなど、色々と教えていこうと思います。ありがとうございました。

2019.9.23 13:24 0

アリエル(42歳)

違いますよ・・・

私が言いたかったのは、ご主人が娘さんに暴力を振るうようになる、ではありません。

娘さんが大人になったときに、暴力を振るう男性と付き合ったり結婚してしまう可能性が他の子よりも高い、と言いたかったのです。

まさに主さんと同じですよ。

主さんもDVを見て育ち、お母さんを可愛そうだと思っていたのに、何故自分も父親のような暴力的な人と結婚してしまったのか、考えてみた事はありますか?

このままでは娘さんも主さん同様、暴力から一生逃れられない人生になるかもしれません。

そういう意味で「主さんも加害者」と私は言いたかったのです。

娘さんのためにも早く逃げたほうがいいと私は思いますけどね。

兄弟に「暴力は良くない」と言われたくらいで暴力をやめられるような人は、最初から妻に暴力なんて振るわないでしょう。

DVは病気ですから、なかなか変わりませんよ。

2019.9.23 22:28 8

え(41歳)

え さんに全面同意です。

え さんの最初のコメを読み取れない
と言うことは
相手の気持ちを読み取れない、
少し先のことを想像出来得ない、
現状の問題が娘さんにあるのではない
ことは誰もが容易に考え至ります。
認知の歪みもあるのではないでしょうか。

入学したばかりの子供の環境変化も
大変ですが、すぐに9歳の壁と言われる
年齢に入ります。
その前に家庭環境を整える必要がありますよ。

旦那さんの考えは変えられないと言うことを
あなたが「我慢すれば良い」と言うことでは
解決されません。

あまり悠長に考えいられない問題だと思います。



2019.9.24 11:50 5

親育て難しい(43歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top