「着信拒否」は当たり前?
2005.5.10 09:23 0 7
|
質問者: Bikkiさん(34歳) |
私の友人(35歳)も大学生といさかいがあったらしく「ちゃっきょ」されてショック受けてましたが。
私は経験ないし、そんなこと思いつきもしなかったのですが、どうも気になるのでご意見をお願いいたします。「えっそんなの当たり前でしょう」と言われたら寂しいですが。(もちろんストーカーや迷惑電話は別です)
回答一覧
私も友人同士の着信拒否なんて初めて聞きました。
最近の若い子達はコワイですね。
だってイヤなら何かしら言えばいいのに、会っても何も言わず、突然拒否するなんて一方的ですごくイヤーなやり方じゃありませんか?
ジェネレーションギャップを感じます・・・・。
2005.5.11 08:04 11
|
よよよいよよよい(35歳) |
いや、当たり前じゃないでしょう。着信拒否したくなる理由によるけど、それをやっちゃーおしまいよ(by寅さん)だと思うなぁ、私は。「得るものがなくて、つまんない」友人だったら、最初から友人になってないしね。何か、若者の傲慢さを感じますねぇ。それを出来る自分に酔ってるっていうか。大人になると「イヤだなぁ」と思っても、とりあえず対応しなくちゃならなくなるから。
そういえば私の友人(だった人)は、自分の話したいことがある時だけ(某戦隊モノのヒーローに夢中)メールを一日に10通くらいよこして、こちらからの返信が追いつかないと怒ってたなあ。だってこちらには何の興味もない話ですよ?それでも頑張って返信してたけど。その人はいい大人なんだけど、やってることは若者と同じですね。
2005.5.11 10:00 12
|
りん(3歳) |
連絡とりたくなくなったら着信拒否しちゃえば簡単に
縁切れますよね^^;
私は経験ありませんが、そんなに親しくない人だった
けっこう頻繁に行われていることかもしれません。
とはいっても友達と言える人は少し何かあったぐらい
じゃ着信拒否しないでしょうが。
飲み会で知り合っただけとか、歩いてて声かけられた
とかその程度の人と何か面倒くさいことになったらあ
りうることかもしれません^^;
2005.5.11 13:17 10
|
りな(秘密) |
嫌な相手や連絡をとりたくない相手なら、拒否しちゃって良いと思いますよ。それには、拒否する理由があってのことだと思うのですが。 私の場合は、例え仲良くなったママ友達がいても、すぐにメールアドレスや携帯番号を教えたりしないよ〜。 公園で仲良くなったママ友なら、また天気の良い日に偶然会うし、マンションのママ友だって、近くほど知りすぎたら疲れるから。 この歳で友達を作るのって難しいけど、そんなに人数は要らないから携帯のメモリなんて少ないけどそんなもんでしょう〜。
2005.5.11 16:56 12
|
ノンタン(29歳) |
自宅に必ず電話をしてくる嫌な人がいます。携帯にはかけてこないの、絶対出ないけど何故居留守?をしているかわからないのかなって思う。自宅の電話で拒否するには、NTTに申し込みしなくちゃいけないし、月々お金もかかるし・・・困ってしまいます。 その人女性だけど、友達少ないんだろな〜って思います。
2005.5.11 17:20 10
|
ミーシャン(26歳) |
うちの大学でもよく聞く会話です。 だいたいは女性→男性に使うのだけどね! 嫌いな友達から例えメールがきても無視してるな〜そのうちその人もわかるからさ。 でも同性を拒否するのは、ちょっと勇気がいるかな・・・まだ友達を大切にしたい年齢だからかも。 大人になるのは大変だね。
2005.5.11 17:29 6
|
ウサハナちゃん(21歳) |
皆様ご意見ありがとうございます。
たしかに、大人の対応が通じない人や、「ママ友」みたいに選択の余地のない「友人」の場合にはやむをえない場合もあるかもと思いました。
でも当然のように「ちゃっきょ」する人は、自分が同じことをされても全く平気だからなんでしょうね。そう考えると寂しいなあ。
2005.5.12 08:39 6
|
Bikki(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。