いつから保育園に入れましたか?
2005.6.13 17:30 2 9
|
質問者: あおぞらさん(秘密) |
妊娠34週のあおぞらです。
産後10ヶ月は育児休暇をとる予定です。
ところで、皆様に質問ですが、どの時期から子供を保育園に入れましたか?
私の地域では保育園の入園申し込みが11月にあります。
だから11月までに決めないといけません。
家庭環境は、今は夫と二人住んでいます。
歩いて5分くらいの所に私の実家があります。
実母は専業主婦。
夫の実家は車で50分。(田舎の長男です。)
義母は働いています。
一番は実家の母に見て貰えたらいいのですが、母も趣味(週3〜4回出かけます)を持っていて、子供を見てもらうとするとそれを諦めてもらわなければならない、また、義父母にも遠慮してしまいます。
夫は1歳未満からの保育園はかわいそうなので、私の実母にみてもらえないかなと言っています。(ただし、実家はの室内でかなり大きな犬を2匹飼っているので、衛生面での心配はしているようですが…)
あと、私達は夫婦共公務員なのですが、保育料はいくらくらいでしょうか?
所得により変わるのは知っていますが、大体の目安として教えてください。
ちなみに夫32歳、私31歳です。
回答一覧
こんにちは。保育園ですが、どうしてもすぐに働きにでなければいけないのですか?
まだ出産もされてませんし、子供の成長というか長い一生の中で幼児期は一瞬なので夫婦で公務員ならば少しの間おだやかにこれから出会うお子さんとの時間を大切にされてみてはいかがですか?
経済的に家計が苦しいなどで子供と過ごしたくても過ごせない方もいるので申し込んでからでは遅いですよ。
保育園も待機児童などの問題もありますし、焦らず産休も公務員ならではで長く取れるんですから考えてみては?
お返事になってなくてごめんなさい。余計なお世話で申し訳ないです。
2005.6.13 19:18 22
|
公務員の妻(27歳) |
公務員なら一年くらいは産休が取れますよね。
そうすると産休明けに入園するとして
生後一年、でしょうか?
保育料は自治体でも変わりますが、年齢でも変わるので。
1歳ですと、最高額で6万くらいでしょうか?
それ以下だと もう少しかかったような気がします。
(自分の所属していたところしか知らなくて申し訳ないのですが)
それらに給食費、延長保育料金などの諸経費がかかります。
夫婦ともに公務員なら、多分、最高額を請求されると思います。
保育園に預けても、子どもは元気に育ちます。
少しもかわいそうなことはありません。
親や、周りの大人のあたたかい愛情があれば、ですが。
お子さんには、暖かいまなざしを注いであげてくださいね。
愛情と、過保護、過干渉は違います。
また病気にはかかりやすくなりがちですので、
こまめなケアを心がけると同時に
十分回復させる、と言うことも気にかけてあげてください。
頑張ってくださいね。
2005.6.13 21:55 16
|
ぼんぼん(秘密) |
>私達は夫婦共公務員なのですが、保育料はいくらくらいでしょうか?
担当の市区町村にお問い合わせくださいませ。
2005.6.13 22:22 16
|
小姑(秘密) |
1歳前から保育園に入る子供は多いです。
特に1歳になってから働こうと思う方が多いのでそのぐらいの子供から入園待ちといった状態にもなりやすいみたいですよ。でも職をもっていらして産休後すぐとなると大丈夫かな・・・。私は下の子は6ヶ月から入園させていますが、毎日紙芝居やちょっとした劇などいろいろな事をやってくれるので家で見ているより赤ちゃんにとっては脳への刺激もいいんじゃないかな。。。お迎えの時などに先生に育児相談もできますよ。 下の子は今1歳9ヶ月ですが、毎日保育園に通ってお友達との関わり方の勉強をしているといった感じかな。。。
2005.6.13 22:30 17
|
未来(26歳) |
いつから保育園に入れるって話は、産休中なら勤務先と相談して折り合いをつける事じゃないんですか?
復帰時期について自分の希望を言えるなら、1歳になってから考えても良いのでは?
ちなみに保育料は親の年齢じゃなくて収入によるところが多いみたいですよ。
2005.6.13 23:30 41
|
やゆ(30歳) |
いろんな意見、ありがとうございました!
できれば育休をもっととれるといいのですが…。
私自身、保育園にあずけられましたが、それで嫌な思いではありません。
が、姉は、いつも泣き叫んでいたと聞いています。
夫は保育園に預けると、刺激がないのではないかといっていたので、未来さんの「刺激がある」というコメントは違った見方でなるほどと思いました。
そして、預けようと預けまいと愛情ですね。
皆様の意見を参考にまた夫と話あいます。
ありがとうございました!
2005.6.14 07:16 10
|
あおぞら(秘密) |
子供の成長を見るよりも働きたい人はいっぱいいます。
家庭の事情で働かざるをえない人もいっぱいいます。
ただ、3歳未満の子供は集団生活させるよりもママと過ごしてる方が心が安定します。脳の刺激以前に情緒面ではママと過ごしてるのが1番安心できる時期なんですけどね。それは子供の時期だけの話ではなく思春期まで続きます。親が思っている以上に子供は寂しい思いを我慢してるんですよ‥。自分で子育てできない分‥きっと孫が生まれたときに娘(お嫁さん)にアドバイスなんてできないと思いますよ?うちの母親がまさにそうです^^;)何一つ子育ての相談なんてできやしません‥。
でも、実母・姑などに預けるのであれば保育園に預けた方がいいと思います。と言うのも、飲食店で働いていると、ランチの時間帯に孫を連れてくるお婆ちゃんって結構いるんですね(明らかにママっていう年齢ではないので、お婆ちゃんだと思います)。基本的にはお座敷に寝かせて放置ですよ‥。泣こうが喚こうが「こうなると何しても手がつけられないのよ〜」「毎日毎日疲れちゃう」ってあやしもしません。いくら孫が可愛いって言うおばあちゃんでも、たまに預かるのと毎日面倒見るのとでは違いますからね‥。そんなお婆ちゃん達の姿を見ているので、それなら保育園に預けてしまった方がいいかな〜なんて思います。
家庭ごとに事情が違いますから一概には言えませんが‥できれば子供が小さいうちはママと一緒にいる時間をたっぷり作ってあげてほしいな♪
でも、現実は難しいんですよね・・。小さなうちから保育園に預ける分、一緒に過ごせる時間は愛情た〜っぷりで接してあげてください。
ちなみに友達の話ですが、収入は知りませんが保育費23000円払ってました。でも1度だけ保育園側のミスで他の子の領収書が入っていたみたいで、そのお宅は保育費が6000円程度だったそうでビックリしていました。けっこう金額の差はあるみたいですよ。
2005.6.14 08:14 11
|
匿名(秘密) |
うちも夫婦共に公務員です。
3年間育児休業が取れるとても恵まれた職場なのですが、私の仕事の都合で2歳2ヶ月で職場復帰予定です。(今年の12月です)
中途半端な時期なので、保育園には多分入れません。
かわいそうですが、多分12月〜3月は無認可の保育園に入れることになってしまうと思います。私と旦那の両親はそんなに遠くには住んでいないのですが、毎日朝から通ってもらうには遠いので・・・。
(大体電車と徒歩と全部あわせて片道40分くらいです)
私がフルに働いていた時の保育園(認可)料金ですと、最高額でした。(7万が私の住んでいるところでは上限です)でも、去年1年間私はまったく収入が無いので、今年はもっと低いと思います。
夫婦の所得合計額で決まるようです。あと、子どもの年令も関係あります。私の住んでいるところでは0歳が一番高いです。
住んでいらっしゃる役所に聞いた方がいいと思います。ちなみに、無認可保育園だともう少し安いみたいです。(補助も出るので)
2005.6.14 08:33 12
|
ピングーとピンガ(秘密) |
こんにちは。うちは4歳児と11ヶ月児二人を保育所に入れています。
うちの地区では保育所に入所希望の1ヶ月前に入れるかどうかが決定されるので、それまでにどこの保育所がいいか見たり聞いたりと情報を集めました。
うちも共働きなので、優先的には入れましたがやはり0歳児を預かってくれるところは人気が高いので、出産されたら早めに役所に行かれることをおすすめします。
保育料はどなたかが書かれているとおり、世帯の年収で決まります。
公務員夫婦の友人がいますが、1歳から預けて6万くらいだと言っていました。0〜2歳児は特に手がかかるので、5〜6万は覚悟されていたほうがいいと思いますよ。
そのかわり、3歳児からは少し安くなるはずです。(3万くらい?)
保育所に入れることはかわいそうだと言う人もいますが、うちの場合、お友達と競争でいろいろ覚えてくれます。親としてはとても助かったのですが、
トイレトレも殆ど手間なしだったし、お箸も上手。それにどこに連れて行ってもすぐにその場に溶け込んでいろんな子と遊べる子になっています。
うちも親が近くに住んでいて、あおぞらさんと同じような環境です。
もし子供が具合悪くなったりしたら、親に保育所に迎えに行ってもらい、実家で見てもらっています。
でも、全部が全部は面倒みれないと言われていたこともあって、下は9ヶ月から入れました。
参考になればよいのですが。
2005.6.14 10:41 12
|
ばた(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。