お薦めの学資保険は?
2005.6.21 11:33 0 8
|
質問者: あおぞらさん(秘密) |
子供の為に、学資保険って必要かなぁ〜と考え出したのですが、皆様は学資保険に入りましたか?
入った方は、どこの学資保険がお薦めでしょうか?
もし良ければ理由も教えてください。
回答一覧
私も子どもが生まれたときに悩みました。
郵政公社に勤める友人に学資保険を勧められましたが
元本割れするし、入院なども私の住む市は中学生まで無料なので
だったら貯金した方がいいかな?と思い、毎月15000円
子どもの貯金をしています。
元本割れしなくて、医療保険などもあまりついていないスリムな
タイプもあるので、いろいろ検討してみるのもいいと思います。
2005.6.21 13:42 8
|
uni(秘密) |
こんにちは。
私も加入していますが、貯金がメインです。
何故保険にしたかと言うと「育英」のメリット
のみに掛けています。
主人が12歳年上なので、万が一を考えて
主人が契約者となり、万が一の時は掛け金免除で
頂けるシステムだからです。
もちろん、掛け金も割高ですし、万が一なんてなければ
元本割れしますよ・・・。
育英を付加しないのであれば、貯金(貯蓄)をオススメします。
2005.6.21 16:05 9
|
みいみ(31歳) |
入院・怪我は共済の掛け捨て。
学資保険は ソニー生命のものに入っています。
保障は少ないですが 利率?が良いと思います(^^)
2005.6.21 16:05 7
|
みー(30歳) |
医療保障は県民共済で月々1000円で学資保険は
アフラックで月々1万5千円ぐらい払ってます。
県民共済は1日目から入院保障が付いてるのと
他人への賠償が少し付いてるので決めました。
学資保険はソニーの方が利率が良かったですよ。
確かに貯蓄のほうが今はいいのですが、私の
友人が3人ほど高校卒業前にお父様を亡くされて
いる方がいたので、我が家は主人に加入しても
らいました。
2005.6.21 22:11 8
|
ななな(秘密) |
ウチは学資ではなく銀行に積み立てにしました。小さいうちは医療も無料だし損なような気がして。主人が計算してくれて、やっぱり学資するより積み立ての方がいい!って。
考え方はそれぞれなので参考までに!
2005.6.22 10:19 7
|
きっころ。(秘密) |
こんにちは。
ソニー生命のFPに聞いたことがありましたが、彼は「現在利率は底レベルでこれから上がると思われるときに、学資保険はあまりお勧めできない、子どもを対象にした終身保険に入ることを僕なら勧める」と言われました。(同じソニー生命の学資保険について聞いたのにもかかわらずです。)終身保険だと、実質10〜15年で払い込みが終了し、途中解約すると解約払戻金が出るし、もし解約せずとも名義変更で子どもに安い保険料のまま譲渡できるから、子どもの良いプレゼントになります、と説明されました。
また、子どもの医療保障も学資保険(育英年金つき?)でまかなおうとせずに、県民共済に入った方が良い、自分も入っている、とも言われました。
結局経済的事情によりまだ終身保険にも学資保険にも加入していませんが、もう少し余裕ができたら終身保険に入ろうかなあと思っています。もちろんいろんな家庭があるでしょうからその家庭家庭でベストなものが選べればいいですけどね。
2005.6.22 12:38 5
|
ヨーコ(27歳) |
私もソニー生命をおすすめします。
利率115%なので元本割れしないし、ずいぶん
貯金よりも得をすることになります。
(プランによって異なるかもしれないのでご確認
くださいね)
ただし、保険機能はついていませんので、必要で
あれば共済等をご検討してみられてはいかがでしょう
2005.6.22 14:13 5
|
まなみ(秘密) |
皆様、いろんな情報をありがとうございました!
元本が割れる学資保険というのもあるのですね。
知らなかったです。
それは、保険がついたやつなのですよね。
一応、保険関係は共済で入ろうと思っています。
そして、貯蓄型?だとやっぱりソニーの方が多いですね。
私も普通の保険会社からパンフレットをもらったのですが、たま○クラブで広告の載っていたソニーのほうが利率がいいと思い、もっと他にもあるのかなと思ってスレさせていただきました。
私が赤ちゃんの時は、郵便局がすごい利率だったのですが、今はそれほどよくないし、どうしようかなと思っていました。
一度、ソニーに資料請求してみようと思います。
皆様、本当にありがとうございました。^^
2005.6.22 19:16 5
|
あおぞら(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。