1歳未満幼児連れのハワイ旅行
2005.8.15 08:28 0 4
|
質問者: sayakaさん(35歳) |
とても親しい友人のハワイ(ワイキキ)での結婚式に招待され、
11月に家族で行きたいと思っています。夫婦2人でハワイは過去に何回か
行っていますが、今回は11ヶ月の幼児を連れての初海外旅行になるので
色々と不安です。そもそも、11ヶ月の幼児と一緒なんて無謀でしょうか?
子供はなんとかよちよち歩けるようになったばかりなので、
結婚式の日以外は、プールでのんびりしようと考えています。
経験がおありの方に、ぜひアドバイスを頂きたいです。
お勧めのホテル(又はコンドミ)や持っていった方がいい物、
その他なんでもいいのでご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
回答一覧
我が家がいつも使っているホテル、「ハレクラニ」がお薦めです。
持っていくといい物はデジカメです!
子供の可愛い写真をたくさん撮ってあげてください!
それから飛行機は約7時間乗ることになるので、周りの人に迷惑にならないように赤ちゃんを静かにさせる工夫をしてくださいね!
2005.8.15 18:27 12
|
ゴルゴンゾーラ(秘密) |
私は現在2才の男の子が生後6ヶ月の時に妹の挙式でハワイに行きました。
我が家の場合、大丈夫も大丈夫じゃないもお腹にいる時から
「生後何ヶ月くらいならハワイ大丈夫?」との妹からの問いに
「半年くらいかな〜?」と言うコトで決まった挙式の日取りだったので
(直前に中耳炎になってたり大騒動でしたが)死ぬ気で行きました(笑)
やはり問題は往復の飛行機かな〜と思います。
私が思うに11ヶ月くらいだと、万が一早くてもまだあんよもそこそこ
だし機内を走り回る心配もないし、事前に旅行会社等に言えば
バシュネットも用意してくれるので寝かせたりするコトも可能ですよ!
私はとにかく泣かれたり愚図られたりして、まわりの方にご迷惑を
かけるのだけはイヤだったので寝てる時以外はたいていトイレの前に
夫婦で交代して抱っこして立ってました(汗)
本当に本当に長いハワイまでの旅でした。
ちなみに当時4歳の上の女の子は飛行機に乗った途端寝て、着く頃に
目覚めると言う・・・(食事もとらずに)なんとも羨ましいフライト
でした。
上の子が1才2ヶ月の時にグアムに行ったのですが、その時は
飛行時間も短かったですし、一番前の座席を指定して(ちょっと広いので)
立たせたり遊ばせたり出来て良かったですよ!
ハワイに行けば、1才前後の子供を連れたご家族は本当に
多いですし、ホテルもたいていどこでも親切に(ベビーベッドの用意等)
対応してくれると思います。
ベビーカーも我が家の場合、旅行会社にお願いして現地に用意して
もらって滞在中それを使ってました。
まぁ向こうでカワイイバギーを買うのも(安いし)いいんじゃないですか?
ハワイ・・・楽しかったですけど、やっぱり行き帰りの長さには
正直ヘトヘトでした。
友達は小児科から眠剤(眠り薬)を出してもらって飛行機乗り切った
人もいますよ!
2005.8.15 23:36 9
|
まこ(秘密) |
ゴルゴンゾーラさん、まこさん。
親切なアドバイス、どうもありがとうございます!
とても参考になりました。
とても大切で夫婦ともにお世話になっている友人の挙式なので
なんとか参列してお祝いしたい気持ちと、初子連れ旅行の不安の
両方で葛藤していましたが、少し安心しました。
やはり一番の難関は、7時間のフライトですよね。
周りの方々の迷惑にならないよう、気をつけたいと思います。
どうもありがとうございました。
それと今気付いたのですが、間違って二度同じスレをあげてしまったようです。すみませんでした。
2005.8.16 12:28 10
|
sayaka(35歳) |
〆後のようですが...
私は2ヶ月の下の子と2歳になったばかりの長男を連れてカハラマンダリンに泊まりました。
お部屋が広くてイルカのいるラグーンがあって、4泊しましたがワイキキまで出かけなくても全然退屈せず親も子も楽しめました。
ビーチも近かったので上の子は好きな時に水遊びして、下の子も眠くなるとすぐに部屋に戻ってお昼寝...というかんじで子供のペースで過ごしました。
ショッピングはカハラモールまでシャトルバスが出ているので便利でしたよ。
食事はやはり日本からお気に入りのBFやお菓子を持っていくとグズリ防止になると思います。
わたしは下の子はミルクだけでしたが、長男には大好物のかっぱえびせんを何袋も持っていって重宝しました(笑)
何度もハワイに行かれているのでしたら今回は人混みのワイキキの街はやめて、ある程度のグレードのホテルでのんびりするのはいかがでしょうか?
2005.8.18 00:12 10
|
初心者(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。