義父母の誕生祝いどうしてますか?
2002.4.17 16:11 0 5
|
質問者: しまうまさん(28歳) |
結婚2年目の主婦です。題名にもあるように誕生日の
お祝いについてアドバイスをいただきたいのです。
義父母は車で40分ぐらいのところに住んでいます。
とてもいい人たちです。月に2回ほど食事に行ったりしています。
義父母は私達夫婦の誕生日(二人とも9月)にはお小遣いをくれるのですが、
こちらからは何をしていいのか分かりません。
今月は義母の誕生日です。お花でもあげようかと思うのですが、
すぐに母の日が来てしまいますよね。
6月の父の日が終わると義父の誕生日が7月です・・。
4ヶ月続けてお祝いするのはとても大変なんです。
私って冷たいのかも??でもね
お金のことはともかく内容的に思いつかないんです。
食事でもと思っても義父が外食を好みません。主人に聞いても、
いいよいいよ、そんなの!という感じで。そりゃそうですよね、
自分の親なんだから・・・。
新婚旅行のときも思ったのですが、男に人は自分の親の好みとか
を全然わかっていなくてビックリしたことがあります。
うちの主人だけかな?
私の両親には電話でおめでとうを言うくらいです。向こうもそうだし。
みなさんはどうしていますか?
回答一覧
まさにタイムリーな話題なので出てきました。
私も義父母が4月・6月が誕生日で、父の日・母の日もあって毎年この時期はブルーになります。主人も義父母も面倒だから一緒にしちゃって良い、と言うけれど当人達は期待している様子が見え見えだし・・・一応それぞれの誕生日には食事会、父の日にはタバコ・母の日には花束をあげてます。やはり食事に連れて行くことが一番楽な気がします。でも私たち夫婦の誕生日は二人きりで出かけたいので、毎年誘われて困ってるのですけど・・・考えるのも結構ストレスですよね〜。お気持ち良〜く分ります。
2002.4.17 21:27 6
|
ジョジョ(秘密) |
私の場合ですが、ズバリ何もしません!でも遊びに行く時はさすがに手ぶらでは行けないので何か必ず手みやげを用意します。
とりあえず誕生日を聞いていないので知らない振りをしています。でも母、父の日には自分の両親と同じものをあげています。母にはカーネーション、父にはお酒と毎年10年以上変わらずです(笑)でももらっちゃうとお返ししない訳にはいかないですよね!もし面倒臭いのでなく経済的に大変であればそれこそお花や靴下、ハンカチ、などちょっとしたものでいいのでは?
それかご両親から頂く誕生日のお金は元々ないものだと考えて、そのお金で何か買うとか…
こうゆうのってずーっと続くんですよね。4ヶ月連続はやはりしんどいと思います。でも日常生活で消耗していく物が一番かなあ?
口紅、シャンプー&リンス、ライターなど?
たいした参考にならなくてすみません。
2002.4.17 23:55 9
|
チューリップ(秘密) |
しまうまさん こんにちは。
私の夫も親の好みやら何やら、全然知らなくて
苦労しました〜(笑)
月に二回ほど遊びに行かれているなら、
ケーキはいかがでしょうか。
お食事の時にローソク立てて歌ってあげて。
子供っぽいかもしれませんが、
案外喜んでもらえるかも。
私はたまにこの手を使います。
もちろん、名前入りのプレートもつけて(^▽^)
2002.4.18 11:44 6
|
カフェモカ(31歳) |
お祝い事とか難しいですよねっ(~_~;)
私の旦那にはお父さんが居てないです・・・
だから、誕生日とかは出来るだけ義母と一緒にご飯を食べに行ったり
家で作ったりしています。
やっぱり1人だとかわいそうだし、普段あんまり会ってないしね。。。
プレゼントは、花とかかなっ?
私の旦那もよく好みがわかってないのでイロイロ選ぶのに迷ってしまいます。
聞いても「わからーん」って・・・
でも、一緒に買い物に行って選んでもらうのもいいかなぁ?
って最近思ってます。
それが一番楽かもしれませんしねっ!
でも4ヶ月続く・・・って困ってしまいますね(>_<)
2002.4.18 12:00 5
|
ナツ(秘密) |
ジョジョさんチューリップさんカフェモカさんナツさん
お返事ありがとうございました。
すごく参考になりました。
みんなそれぞれですね。私も去年は誕生日を知らなかったので
何もしなかったんです。今年はお花とケーキにしようかな。
たぶんGWに行くこともあると思うので。
カフェモカさんのようにケーキの名前プレートいいですね!
歌は下手なのでちょっと・・・(^^ゞ
でもまた来年も悩むんだろうなあ(笑)
2002.4.18 19:05 7
|
しまうま(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。