片付けられない母
2006.5.22 18:35 1 12
|
質問者: はなえさん(26歳) |
私の実母のことです。母は家の片付けができません。父もそのことには無頓着です。母は辛抱しているというか、いらないものまで捨てないのでゴミがたまります。たとえば、ビール瓶のキャップとか一升瓶などです。辛抱の反面、洋服は月に何着も買います。買った後はそのまま床においています。脱いだ服や下着も放りっぱなしです。踏んでも気にならないようです。畳や廊下を拭くとぞうきんが真っ黒になり3回くらい拭かないと綺麗になりません。
仕事をしているので大変なのかな?と思いますが、休みの日も片付けはしません。散らかった家の中で3時間くらいかかるお菓子作りをしたり、一日中、習い事や買い物に行ったりしています。なので、家が片付きません。
時々実家にかえったときは、私が片付けて母にちゃんと片付けるように注意しますが、次に実家に帰ったときもすごく散らかっています。
私も実家が近ければちょくちょく帰って片付けができますが、実家まで車で4時間くらいかかるのでなかなか行けません。
どうしたら、少しでも片付けができるようになるのでしょうか?家はさほど古くないのですが、片付いてないし、実家にいると靴下の裏が真っ黒になるほど汚いので、主人を連れて行くのに気が引けて、お正月やお盆に泊まることができません。(母は泊まってゆっくりして欲しいようですが)
回答一覧
ADHDではありませんか。
薬がありますよ。
2006.5.22 22:49 11
|
ひまみ(秘密) |
こんにちは。私の主人の母親がまさにそんな感じです。片付ける事ができないわけではないんでしょうが、いつ行っても散らかり放題です。未だに主人の実家には上がった事が無く、いつも玄関までです。玄関も猫のトイレや古新聞の山、郵便物は散乱してます。廊下はホコリだらけです。こんなんでお客さんが来ても平気なのかなあ?と思いますが、平気なんでしょうね。玄関でこんなんだから部屋の中はどうなのよ・・と思います。主人が言うには、洗濯物の山、食べ終わった後の食器の山、猫が吐いたものもそのまんまでずっとあるそうです。何度言ってもちっとも綺麗になんかならないそうです・・。私の実母は潔癖?で、冷蔵庫に手の跡(指紋)がついたり、床に髪の毛が落ちてても怒る人だったので、最初に主人の家に行った時は衝撃でした。
きっと言ってもどうにもならないだろうな〜と思ってます。
2006.5.22 23:12 10
|
アンジェ(秘密) |
はなえさん、こんばんは。私の実母も全く同じです。
実家に行くと足の踏み場もないし、食卓の上も物でいっぱい。
妊婦の頃は里帰りの準備も自分でしました。
結局里帰りは5日ほどでやめて帰ってきました。
子供がハイハイの頃はほとんど行く気になれませんでした。
同じく仕事をしているので仕方がないのかな・・って
思ったりもしますが、連休があっても全くやる気なしです。
あまりにも怒れたので先日強硬手段として
いらない物をジャンジャン捨ててきました。
ケンカしながらの大掃除になったけど
言ってダメならやっぱり自分が動くしかないと思います。
義理のお母さんだったらそうもいかないですけどね^^
ダニとかホコリで病気になっちゃうぞーって脅しちゃうとか(笑)
物を大切にする人なんだろうけど、困っちゃいますね。
あまり質問の答えになってませんが、
お互いいい方向に向くといいですね。
2006.5.22 23:15 11
|
まこ(30歳) |
こんにちは。
まずは片付けられないお母さんから、はなえさんのような片付け上手な娘さんが育ったことに驚いてしまいました。(失礼!)
私も片付け下手なので、下手な者の視点から…。
ご実家のゴミ箱は身近なところに置いてあるのでしょうか?
分別ゴミは「あそこまで持っていかなきゃいけない」と思った時点で面倒になるので、ひたすら面倒に感じないところにゴミ箱なり置き場所がないとダメだと思います。
服もちょっとしまえばすぐ片付くのに、と分かっていても、その「ちょっと」が動く気にならなかったりして(^^;)
いつも過ごす場所にかけておく場所をつくるだけで床は広くなるかも知れません。
もうどれも試してあったらごめんなさい。
2006.5.23 00:19 9
|
いちご(29歳) |
家の義母もそうですよ。
「掃除をしないで、廊下が真っ黒」
ってことはありませんが、片付けがへたなんだと思います。
いらないものを捨てないので、あちこちにいろんなものがあるし、どこにおいたのか、物もよく探しています。
ご飯をたべてもすぐに食器を洗わないでためている、など・・・。
私には考えられません。
私はどちらかというと、神経質できれい好きなので、慣れるまでたいへんでした。
義母がいないところで、ちょこちょこ
片付けています。
たぶん性格なんだと思いますよ。
2006.5.23 09:46 9
|
ケロロ(35歳) |
それ、同居してる旦那母がそうです。私はもう少しで出産なんですが、実親にしたら初孫なので、生まれる前から気になってこっちに来たがってるんですが、旦那母が部屋を片付けないので(こっちに来る以上旦那母の部屋を素通りできない)ウチの両親がこれません。
旦那母は恥ずかしいから来ないでって私経由で言うんですが、ウチの親にしたら拒否ってるように思うんですね。
1ヶ月も前から行くと伝えても片付けてくれません。ましてや嫁の私が手伝うのは嫌がります。
1年に1回来るか来ないかのウチの両親を迎えてくれる事も面倒な位、片付けないのが嫌でたまりません。赤ちゃん生まれたらお世話してくれるって言ってるけど、そんな片付かない部屋で預かってもらうのは今からぞっとしてます。
どうしようもないのかなー。
2006.5.23 12:14 7
|
MIZ(34歳) |
ADHDは突然なることはないと思います。(専門家ではありませんが、そういう症例は聞いたことありません)。失礼いたしました。更年期障害では?やはり薬があります。
2006.5.23 19:26 7
|
ひまみ(秘密) |
ごめんなさい。解決策は分からないのですが。私もまったく同じような事で悩んでいます。
横ですがひまみさん、ADHDって途中からでもなるものなのですか?うちの母は昔は普通に掃除していたのですが、ゴミ屋敷みたくなってきたのは18年くらい前からです。もう今は家族の誰もが諦めています。
2006.5.23 13:41 7
|
くみ(33歳) |
私もADHDでは?と思ってしまいました。
一度検索してみてください。
2006.5.23 17:01 6
|
ぐるりん(31歳) |
再び横ですがすみません。
ひまみさんレス有難うございます。そういえば母は自律神経失調症の薬を飲んでいました。仰るとおり更年期障害の影響かもしれないと思いました。年齢も高齢だし。
(60歳台)
実家の家自体は新しいのでとても勿体無いことです。帰省のたび何度も片付けてましたが、そのたびにみんなくたくたです。
2006.5.23 21:36 7
|
くみ(33歳) |
そこまでひどくはないんですが(ごめんなさい)うちの実母も掃除・片付けが苦手です。
私も実家が遠く、普段片付けには帰れませんが、帰省時にはやはり主人に恥ずかしいです。
対策としては一足先に私だけ帰って水周りと自分達の寝る部屋・リビング・あたりを徹底的に掃除して、あとはざっと綺麗にします。
はなえさんのお母さんは買い物依存症っぽいですし、働かれているということですので、もしかするとストレスとかが多いのかもしれないですね。
(私も一時買い物依存症っぽかったのでちょっと分かります)
お仕事を退職さたりして持っているストレスが和らいだらもしかすると改善されるような気がします。。。
2006.5.23 21:59 6
|
なん(秘密) |
皆さん、返信ありがとうございます。うちの母の実母も片付けなかったようです。母は独身時代に自分の実家に住んでいたときも片付けをしない人だったそうです。
片付けが下手なわけではなく、一緒に片付けようとするとかなりスピーディーに片付けます。片付けをするきっかけさえあれば、うちも綺麗になりそうなんですが・・・。
私は、毎日掃除機をかけ、クイックルワイパーをするくらいで、床は週に1〜2回水拭きするくらいで、きれい好きとは言えません。うちの実家は、私が一人で帰って掃除するときにしか、掃除機も水拭きもしないので年に2回くらいしかしてないと思います。よく「実家が近ければ片付けができるのに。」と思います。
母は片付いた環境で育ってこなかったし、片付いた環境で過ごすこともなかったので、そんな風になってしまったのかもしれません。
ADHDということを検索してみたところ、症状は当てはまりますが、本人が自覚していないし(ちょっと片付けただけで、片付いていると思っている様子)なかなか病院も勧めにくいです。
2006.5.24 11:00 6
|
はなえ(26歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
母子手帳はいつごろ交付してもらいましたか?
コラム 妊娠・出産
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
-
夫の実家、居心地が悪い。高校生を残してまで、帰省すべき?お盆にまつわるいろんな悩み
まとめ 女性の健康
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。