採卵日から何日後に胚移植(ET)されましたか?
2006.5.26 23:30 0 3
|
質問者: りったんさん(34歳) |
今日、先生に「胚移植(ET)は、何日後にしますか?」と聞かれました。
体外受精の手順の紙をもらって読んだところ、色んな方法があるので、『あぁ・・体外受精って奥が深いんだなぁ』、と改めて思いました。
3日目ET・・・妊娠率低い(30%)が、一絨毛膜性双胎の危険性低い(1%)
4日目ET・・・中間程度
5日目ET・・・妊娠率高い(50%)が、一絨毛膜性双胎の危険性高い(2%)
との事。
みなさんは、何日目でしたか?
よかったら、教えていただけないでしょうか?ちょっと、ブルーになってきました・・・↓↓情けない・・・
回答一覧
りったんさんの病院は受精卵のグレードに関係なく移植日を患者に決めてもらうようになってるのでしょうか?
病院によって違うのかもしれませんが私の場合、受精卵のグレード次第で移植日が決まるシステムです。
先生と技師から採卵2日後に呼ばれ受精卵のグレードが良いと、胚盤胞での移植になります。
採卵後の受精卵の状態で先生に決めてもらうのがいいとは思いますが、前もって決めておかなければならないなら、新鮮胚での移植では胚で戻し、凍結する余剰胚があればそれを胚盤胞まで成長させて凍結するということも出来ます。
良い卵が採れますように!
2006.5.27 11:26 20
|
舞(31歳) |
いきなり採卵する前に何日に移植するかを聞かれたんですか?
例えば、受精卵が1個とか2個しか得られなかった場合、5日移植を希望していて、5日まで培養したら卵の成長が止まってしまったいた・・・
ということもあり得るわけです。
胚盤胞まで受精卵が成長する可能性は
30代では30%前後と聞きます。
通常、
何個採卵できたか→何個受精したか→3日目の時点の分割の状態はどうか
=何日目で移植するかを決定。
という流れが一般的ではないでしょうか。
2006.5.28 13:21 33
|
momo(36歳) |
舞さん、momoさん、ありがとうございました。
早速、先生と話をしてきました。
やはり病院によってもやり方が違うようで・・・
先生は、5日目ETは、妊娠率が高が、一絨毛膜性双胎の危険性が高いから、承諾の有無が欲しかったようです。
ここの病院では、5日目が圧倒的に多く、迷う方は4日目にされてるようです。
皆、確立の高さを求めてるんですね。
ただ、5日目まで待って育たなかったら・・・・・
それ、ちょっと怖いですよね(汗)
明日、また先生に聞いてきます。
この度は、大変勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました!!お元気で!
2006.5.29 21:32 11
|
りったん(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。