母乳を出したいけどもう遅いかな
2006.5.31 09:20 3 12
|
質問者: ココアさん(24歳) |
3ヶ月になる娘を持つ新米ママですが、完ミルクで育てています。
元々は完母乳で育てたいと思っていましたが、出産直後に24時間おっぱいを吸わせた挙句(出産直後はたくさん母乳が出ました)、乳首があかぎれの様に血が出てしまい痛くて母乳をお休みしてミルクをあげていました。
一週間後に痛みは消えて、いざ母乳をあげようとするとほとんど出なくなり、吸わせてみても娘は出ない母乳に物足りない様で泣きじゃくって結局今までミルクで育ててしまいました。
毎日搾乳を試みていますが10mlがやっと・・・。娘に吸わせてみようとしても嫌がって吸い付きもしません。
乳首が傷ついても吸わせれば良かった・・・おっぱいマッサージをすれば良かった・・・後悔です。
もう3ヶ月も経ってしまって遅いと思いますが、なんとか少しでも母乳の出を良くして娘にあげたいです。
ほとんど止まってしまった母乳を出すコツを知っている方、なんでも結構ですのでどうか教えてください。
よろしくお願いします。
回答一覧
搾乳で10mlがやっととのことですが、
これって1回量ですか?
私は、完全母乳で3ヶ月の子に、3〜4時間授乳してますが、
1回の搾乳では10〜20mlしか出ません。
でも、赤ちゃんに吸われればもっとたくさん出てます。(順調に太ってますので)
ですから、1回量で10mlの搾乳でしたら
そんなに悲観するほどではないと思います。
おそらく、赤ちゃんが真剣に直接吸ってくれれば、もっと出るのでしょう。
赤ちゃんは乳首混乱を起こして、哺乳瓶の乳首を選んだので、おっぱいからの直接授乳を嫌がってるのではないでしょうか。
一度、助産院か、母乳マッサージ施設を開業している助産師さんの所へ行かれてはいかがでしょうか?
場所がわからなければ、保健所で教えてくれると思います。
私が通っている助産院では、3ヶ月までミルクで育てた人が、やはり母乳を出したいと気持ちが強くて、ケアに来てました。
そして、成功したそうです。
アメリカに、3ヶ月で孤児院から引き取った赤ちゃんに、母乳を出すことに成功して育てた人もいます。
勇気づけられる話だと思いますので、
読んでみてください。
ちなみに、私は4人出産していて、
全員母乳ですが、毎回、母乳の出始めは遅く、退院する時にやっと少しづつ出てくるタイプです。
そして、赤ちゃんに十分な量が出てくるのは2ヶ月過ぎた頃。
それまでは、1時間おきにくわえさせることもザラでした。
最初の子の時は、切れて痛くて泣いてましたが、唾液や母乳そのものに、傷を治す力があるとのことで、吸わせ続けました。
馬油を塗ったり、ユキノシタという植物の葉を湿布したりしてました。
赤ちゃんは3ヶ月となると、知恵がついてくるので、今まで慣れた乳首を変えさせるのは大変かもしれません。
また、乳首が切れてしまうこともあるかもしれません。
でも、ココアさんの強い気持ちと、専門家のサポートがあれば母乳再開も可能と思います。
がばってくださいね。
2006.5.31 12:14 81
|
ちゅん(40歳) |
物理的には可能と思います
昔テレビで、子ザルを見つけたお婆さん
60歳の方が、子ザルにオッパイを吸わせていたら
母乳が出たって話していました
その話しを去年、産婦人科医にお話ししましたら
吸われる事が刺激になって母乳が出たんだろうねって
おっしゃってました。
ただ産後直後からの母乳量よりは少ないようですが
根気良く吸わせてあげてみて下さい
もしかすると復活するかもしれませんよ
2006.5.31 13:07 82
|
きさこ(33歳) |
頑張ってらっしゃいますね!
乳首の傷、私もできました。
血豆もできたし、母乳はたくさん製造されてるのに、うまく出なくて苦しい思いをたくさんしました。
お気持ち分かります。
搾乳量はあまり参考になりませんよ。
母乳の出は、手で搾る量じゃ分かりませんし、差し乳さんの場合は搾乳じゃ出ません。
私は溜まり乳なので、100mlくらい出ますが、溜まり乳より差し乳の方が新鮮で良質の母乳です。
差し乳の場合、赤ちゃんが吸った時に吸った量だけ出るタイプなので、
スレ主さんが完ミルクなのに、いまだに母乳が出るというのは差し乳になっているからじゃないかと思います。
お子さんは楽な哺乳瓶に慣れてしまい(味も慣れてしまい)、吸い辛いおっぱいを嫌がるかもしれませんが、
スキンシップだと思って少しずつでも吸わせていって下さい。
刺激で母乳が造られていきます。
母乳を飲み、おっぱいを吸うのは本能なので反応してくれるはずです。
母乳を飲ませたいってお母さんの愛情はきっと伝わりますよ。
他の方も書かれていますが、母乳マッサージをしてくれる助産院などお近くにありませんか?
マッサージで、途中で授乳をやめてしまったために残っている古い母乳を出してもらい、
新鮮な母乳が出るようにしてもらいましょう。
あと、指導もしてくれますよ。
私は乳腺炎になった時にお世話になりましたが、知らないうちに古い母乳が詰まってしまうので定期的に通った方がいいそうです。
母乳の出がよくなるように、ゴボウの種やハーブティがネットで買えますよ。
後悔しないように、今できることをしていきましょうね。
応援しています。
2006.5.31 15:17 95
|
らんらん子(29歳) |
私も新米ママなのであまり役に立てないかもしれませんが、うちの娘(2ヶ月)も最初は出ない母乳を拒否&泣いていました。
病院の入院中は母乳は飲んでくれないのに不足で足されるミルクはおいしそうにゴクゴク。
最初は病院の指導通り完母でいこうと思いましたが、結局母乳をあげて不足分をミルクで足すようにしています。
最初は搾乳した母乳を哺乳瓶であげてみてはどうですか?
それから聞いた話だとおもちを食べると母乳の出がよくなるとのことです。
うちの娘も乳首は先しか吸わなくて大変でしたが今では上手に根元からゴクゴク飲めるようになりました。
多分根気よく続けていれば慣れてくれるとおもうのですが。
お互いに頑張りましょう。
2006.5.31 18:04 60
|
桜餅(26歳) |
上で返信した者です。
[養子を母乳で育てる]
で、検索してください。
トップに出てくると思います。
2006.5.31 18:46 48
|
ちゅん(40歳) |
日に何回くらい搾乳されているのでしょうか?1日の合計量が10mlだとすると、3ヶ月の赤ちゃんに飲ませるには全く足りませんよね。それでも、頻繁に
おっぱいが張ってくるなら、可能性はゼロではないでしょう。でも、たいていは、3ヶ月間飲ませていなかったら、止まってしまうのではないかと思いますが。
私の考えですが、今までミルクで元気に育ってきたのなら、母乳に戻す必要はないと思います。母乳神話なるものがあるようですが、ミルクの人もたくさんいますよ。お子さんが健康にすくすく育つことが何よりです。ミルクではスキンシップが取れないとか、母子の絆ができないということは絶対にないのですから。
母乳を出そうと躍起になって、ストレスを溜めたりすることの方が、お母さんの身体によくないですよね。
どうか、無理をなさらず、ご自身の自然な育児を楽しまれてくださいね。
2006.5.31 19:56 25
|
ピンポン(33歳) |
ピンポンさん。
確かに、ミルクでも育ちますよね。
カロリーがあるのですから。
だけど、母乳にはそれだけじゃないんです。
理屈じゃなく、気持ちとか愛情とか、これは母親の本能なのですよ。
私達は哺乳類ですから、それは「ミルクでも育つからそれでいい」とは片付けられないんです。
必ず肌と肌と触れ合い、抱っこしたり寄り添ったり、添い乳したり、
母乳だからこその貴重な時間がそこにあるのです。
スレ主のココアさんは、本能で「やっぱり母乳を与えたい!」と思い、頑張ってらっしゃるんです。
ミルクでも育つから今さら母乳なんて・・・その言葉は頑張ってる人には悲しい言葉です。
決してミルクを否定してるわけじゃなく、母乳を与えたいと頑張ってる人にはそっと応援してあげて欲しいです。
赤ちゃんの時期はほんの少しの間ですから、その間は母親として最大限の努力をしたいという母性本能は誰にだってありますよね。
その点は、完母でも混合でも完ミでも同じだと思うのです。
2006.6.1 06:39 24
|
完母ママ(29歳) |
スレ主さんへ。
他の方が書かれてるように、おっぱいマッサージに行って相談とマッサージを受ける事がまず先決だと思います。
その場合、病院の母乳外来より、古くからやってる母乳専門の助産師さんや桶谷系列の助産院を探してみて下さいね。
それから、「魔法のおっぱい」というサイトの「母乳の出を良くする混合のやり方」という項目を参考にしてみて下さい。
上記を検索すればすぐにサイトが見つかると思いますよ。
ミルクオンリーになっても決して遅くないと思います。
完母を目指すのは大変かもしれませんが、スレにも書かれてるように少しでも母乳をあげたいという願いは叶えられると思いますよ。
2006.6.1 06:55 24
|
完母ママ(29歳) |
完母で育てている10ヶ月の子の母です。今から母乳を出したいと思われていらっしゃるのなら、母乳マッサージのプロの方にマッサージしていただくのも手っ取り早いと思いますよ〜。確かに赤ちゃんに吸わせるのが一番の刺激ですが、私はマッサージに行ったら出がよくなりました。基底部とかを剥がすマッサージをするからだそうです。これは素人には危なくて難しそうでした。
ただ、ひろぽんさんのご意見に私も賛成です。母乳で育てたいというお気持ちは当然ですが、一番大事なことは赤ちゃんの成長の確保とママの笑顔です。私は母乳にこだわったために、母乳ノイローゼ気味になり、赤ちゃんにそれが伝わっていたようでノイローゼから脱するまで食事療法やマッサージ指導されても飲みたがらず笑ってくれませんでした。私が開き直ったら突然飲みだして笑ってくれるようになったんです。赤ちゃんはとても賢いですよね。ママのストレスは見事に伝わるもんです。どうぞ納得される努力をされてみて、もし難しいようなら赤ちゃんの為に考えを切り替えてあげてください。決して母乳育児を母親の自己満足の為に赤ちゃんに押し付けないであげてくださいね。。。
よい結果が出ることをお祈りしています!
2006.6.1 10:35 22
|
きなこ(33歳) |
まず、難しいことだということを念頭に置いて下さい。
私の場合ですが、1ヵ月健診の時に体重増加が基準を満たしていなかったため、母乳をやめてミルクにするように指導されました。泣く泣くミルクを与え、4〜5日の間でしたが完全ミルクにしました。それでも、どうしても諦められず母乳を吸わせてみようとしたら、全く吸わなくなっていました。
すぐに桶谷式のマッサージに駆け込みました。以来、現在は4ヶ月になりましたが、全く吸えません。我が家の子供の場合は、骨格などに問題があったのですが、知恵がついた子供に嫌がる母乳を吸わせるのは並大抵のことではないと思います。
私は直母できなくなって以来ずっと搾乳で飲ませています。もっと頻繁に搾れば今以上に出るようになると思います。今は一日200ml位を飲ませています。あとはミルクを足しています。
搾乳を続けていたために、手が腱鞘炎になって来ました。これもそろそろ限界なのかと悲しく思っています。
自分の子供が、おっぱいを嫌がっている姿は悲しくてなりません。可哀相でなりません。
何度も何度も泣きました。「ある日突然、吸うようになることもあるから」と周囲の人に言われても、それが励ましとは取れず、追い詰められているように思えることもあります。
辛い気持ち、後悔の気持ち、とてもよく分かります。私も同じだからです。
『おっぱいを与えなかったあの数日間がなかったら』と何度も何度も繰り返し思います。このことを思うと、涙が溢れます。子供に何度も何度も「ごめんね」と謝りました。
どんなに辛くても覚悟を決めて、その覚悟で母乳を飲ませたいのなら、まずはマッサージへ行って下さい。私が通ったのは桶谷式ですが、その桶谷式のマッサージは「桶谷式」で検索すれば近くで開業されている方の連絡先がわかると思います。
それから、ミルクで子育てすることは、決して悪いことではないんですよ。そう思えるようになったのは、ここ数日のことですが。
小児科の医師にも「この子の場合はこうだった(直母できなかった)と思っても良いのよ。母乳だけが育児を頑張っているという訳じゃないし、母乳を与えることでできるスキンシップは、他の方法でもできるはずよ。じゃなかったら、ミルクで育った子供は皆不幸ってことでしょ。ミルクで育った子供だって、充分幸せに育っているんだから、そろそろお母さんが卒乳しても良い時期かもよ」と言われました。
そして胸が張るので今日も搾乳をして指を痛めています。そろそろ搾乳を卒業しようかと思いながら・・・。
私の体験は希望の光にはならないかも知れません。でも、同じような体験をした人がここにもいるということを知っておいて下さい。辛いのは一人じゃないですよ。少しでも参考になればと思いました。
2006.6.1 10:40 24
|
さくら(3歳) |
たくさんのご意見、アドバイスを頂きましてありがとうございました。
皆様の体験談やアドバイス等じっくり読ませて頂きました。とてもとても参考になりました。(本当はお一人お一人に返事をしたいところですが、できなくてごめんなさい)
まず母乳は手で一滴一滴絞って、一日に10mlがやっとです。それを哺乳瓶に入れてミルクを足して娘にあげています。ほんの少しの母乳でも娘にあげれる事が母として幸せな気持ちになります。娘におっぱいを吸わせようとすると嫌がってなかなか吸い付かず、やっと吸い付いてくれても「オエッ」と吐いてしまい大泣きしてしまいます。本当はスキンシップで吸い付いてくれたら刺激になれて良いのですが・・・。
「無理に母乳に戻さなくても健康ですくすく育ってくれる」というお言葉に、思いつめていた自分にとって救われた気がしました。
ほとんど完ミルクで育てている状況なので最高の栄養を与えられない罪悪感と、ミルク太りしてしまっている娘に対しての申し訳なさでいっぱいでしたが、最終的に母乳が出なくなっても自信を持って育児を頑張っていけると思い、安心しました。
ただ母乳が少しだけでも出る今は、可能性に懸けてみて皆様のおっしゃられる様に助産院、助産師さんの元へ通ってみたいと思います。母乳を娘に飲ませられる時を信じて、できる限りのことに挑戦してみたいと思います。なんだかウジウジ悩んでばかりで行動を起こさない情けない自分でしたが、とても元気をもらってまだ可能性があるという励ましがとても嬉しかったです!!
これからも悩んだり、わからない事があった時、またいろいろ教えてください。宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
2006.6.1 16:20 25
|
ココア(24歳) |
まだ大丈夫と言う人もいますが、難しいと思います。
私は産後2ヶ月になる直前に○谷でみてもらいましたが、2回みてもらっただけで次の予約はしていただけませんでした(つまり、見放されたということです)。
それから、生理は始まりましたか?生理が再開したら望みは薄いようです。
(○谷で最初の予約を取るときに、生理が再開したか、聞かれました。)
あげたい気持ちは分かりますが、いつまでもそのことばかり気にして悩んで暗い気持ちでいたら、お子さんがかわいそうですよ。
初乳はあげたほうがいいですが、それ以降はミルクとさほど変わらないと言う医師もいますから。
それから完母ママさん。
あなたのおっしゃいかたは、ミルクで育てている母親の心の傷口に塩をすりこんでいますよ。
母乳で育てているのがいかにすばらしいかおっしゃっていますが、周囲を見ても、母乳で育ててもらっても病気がちだったり、アレルギーだったり、発育が悪かったりいろいろな子がいますよ。ミルクで育ったうちの娘のほうがよほど健康的なくらいです。
2006.6.1 20:17 23
|
kei(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。