初対面はウケが良く、やがて疎遠にされてしまう人
2006.6.21 12:17 4 11
|
質問者: ともだちさん(32歳) |
教えてください。
タイトルは私自身のことなんですが。
私は子供のときから人見知りせず、だいたい誰とでも初対面で仲良くなれるタイプだと思っています。
が、なぜか長続きしないのです(;;)
最初は何人かで和気藹々としているのですが、気がつくと他の人たち同士で仲良くなっているようで、私の知らないところで遊びの計画やら約束が成り立っているようなのです。そして、だんだん疎遠になっていきます。
自分だけでもツライけれど、今は小さな子供もいます。子供のためにも、何がいけないのか知りたいです。
みなさんの周りで、私のような人っていますか?いずれ敬遠したくなる人って、どんな人でしょうか。
自分では本当になぜかわからず、悩んでいます。
回答一覧
こんにちは。理由なく意地悪をする人っていますがともだちさんの場合昔から周りの人と疎遠になる事が多いということは何か原因があるのかもしれませんね。最初仲良くなれてもだんだん疎遠になるということは、あなたはもしかして話し上手だけど聞き下手なのかなぁと思いました。
私が一緒にいて敬遠したくなる人は自分の話ばかりして人の話を聞かない人。他の人のそれいいな〜っていう話に私はもっとこうなのよ的な事を言って会話の横取りするのって引きます。反対意見でないときも「でも」とか「ていうか」で会話が始まる人。こちらの意見を何でも否定しているよいうで嫌な気分になります。なんとなく疎遠になる人は誘ってもいつも来ない人、当日キャンセルが多い人ですかね。断られる方も何回も断られると誘いづらくなるものですから。
ともだちさんにこの意見がお役に立つかどうか分かりませんが・・・。
2006.6.22 09:54 45
|
とも(秘密) |
ズバリ、話ていて面白くないんじゃないかな。
私は、話が合わない、話がつまらない人とは自然と疎遠になりますね。
違っていたらごめんなさいね。
2006.6.22 09:56 28
|
ななこ(35歳) |
ともだちさんに質問です
幼い頃 ご両親に「こうあるべき!」という厳しい家庭で育っていませんか
また お母様がともだちさんを自分の思い通りに育てようとしていませんでしたか?
人生の基本はその親や周りの環境で形成されます。
「いい子」でいなければ・・という いえば 脅迫概念のようなものが貴女の中に存在し それがおともだちさんのお友達に向けて発信され いつの間にか その「こうでなければ」という会話や 貴女の一方的な意見の押付け等が 相手側には負担になっているのではないか・とこの文面では感じました。
症例では「アダルトチルドレン」的要素を感じます
違う事を願っていますが。
2006.6.22 10:07 30
|
ミル(45歳) |
自慢ばかりする人は疎遠になりがちですね。
あとは、いつ会ってもグチ話ばっかりで、こっちの話もろくに聞いてくれない人とか。
2006.6.22 10:19 31
|
プリン(22歳) |
私の母も明るく人見知りしないのですが、同じこと言ってました〜。
母は原因を自覚しているそうで、「自己中だから」って言ってました。自分で言っちゃうところがスゴイのですが。母親であることもあって、私にはそれほど自己中心的だとは思わないのですが、見ていてあー、これかな。って思い当たることはあります。ともさんのレスにもありましたが、人の話を横取りして自分の話を始めます。例えば相手が話し始めたとき、その中の一つの事柄が母にとって何かを思い出させたらしく、自分の話に持っていってしまって、どんどん違う話になってしまい、最後に相手の人が話はじめた話題に戻らないのです。相手の人も、もうその話題はいいかな・・・ってあきらめてしまうようで。相手の人の話題に戻ってあげればまだいいのですがね。あと、心にグサっと来るようなことを悪気なく言うくせがあるみたいです。わざとけなすとかそういう事ではないのですが、一言多いみたいな。その時は気がつかなくて後になって気が付くみたいで、だからあの時ちょっと(相手の)様子が変だったのかな〜なんて言ってます。
たいがいの人が最初は緊張して話せない。そのとき人見知りしない話好きの人がいると助かると思うのですが、慣れてくれば最初は緊張して言葉少なかった人でもたくさん話したくなりますよね〜。そういうとき、話好きの人は相手の話を聞かずに話すぎてしまうのでしょうね。そうすると、やがて離れていってしまうのかな。と思います。
2006.6.22 11:31 20
|
ぷるぷる(29歳) |
私ものちのち敬遠してしまう人は、
自分の話ばっかりで人の話を聴かない人ですね。
あと、いつも自分からは誘わないで誘われ待ちの人。
「いつも暇してるから誘って〜。」とかいいつつ、自分からは誘ってこない。
しかも、いつでも良くなくて平気で断ってくる人。
2006.6.22 12:31 10
|
tono(31歳) |
私の勤め先に一人います。
いつもニコニコしていて、男性にも女性にも気が利く子でした。
最初のうちは良かったんですけど、なんか疲れちゃうんですよ。
みんなでいるときはいいんですが、二人で会うとダメでした。
愚痴の聞き合いもお互いにできるんですが、彼女に聞いてもらうと余計に疲れちゃうんです。
そして彼女の愚痴は当たり障りが無さ過ぎて、「そうだよね〜!」って同調しつつストレス発散するということができませんでした。
愚痴に限らず、おもしろい話や、真剣な話にいたっても、当たり障りがなかったです。
会話の起承転結とか盛り上がりのようなものがまったく無かったように思います。
なんででしょうね…
いい子すぎるからでしょうか?
会社の中でいろいろな人と仲良くなろうと努力をしていたようですが、長く個人的に遊んでくれる友達はできなかったみたいです。
とても社交的ですが、個人的付き合いには向いてないんでしょうね。
周囲から嫌われてはいないと思います。
私も嫌いじゃないですが、同僚としてあたりさわりなくお付き合いしています。
でも会社以外でのお付き合いは遠慮しています。
2006.6.22 13:48 8
|
小枝(29歳) |
お返事ありがとうございます。
●ともさま
私は確かにおしゃべりです。でも、本当はどちらかというと人の話を聞くほうが好きなんです。沈黙が怖いので、大人しめな人と一緒のときや、会話が途切れたりすると、話題を探すことが多いかもしれません。その辺りが聞き下手になってしまうのかなぁ。
それと、「それいいなぁ」って話のときは、「すごくいいね!」とかなり褒めまくるタイプです。こういうのって、逆に大げさすぎるのかな?人の話を横取りするのは、嫌われますよね。そういうことがないよう、気をつけたいと思います。ありがとうございました。
●ななこさま
話していて面白くない・・・!それは気がつきませんでした(汗)自分を振り返ってみると、どうでもいい話をしていることが多いかもしれません。
どういう会話が面白いのでしょうか。
うーん、今後の課題とさせていただきます。ありがとうございました。
●ミルさま
カウンセラーのお仕事をなさってるんですね。私の両親は特別厳しい方ではなかったかもしれませんが、母親が自分の思い通りに・・というところは、その通りでした。私は母親とは違う価値観を持っていて、子供の頃はかなり押さえつけられていたと思います。小学生時代は大人ウケが良かったです。つまり「いい子」なのかな?
私の文面から一方的な意見、押し付けなどが見受けられるとのこと、専門家のミルさんがおっしゃるのですから、そうなのかもしれません。自分では全く気付きませんでしたが。。。
気をつけてみます。ありがとうございました。
●プリンさん
私も、自慢、グチをいう人は、好きではありません。こっちの話をきいてくれない人も、話していてむなしさを感じますよね。貴重なご意見ありがとうございました。
●みなさまへ
参考にしたいので、他のご意見もうかがってみたいのですが。。。よろしくお願いします。
2006.6.22 14:11 6
|
ともだち(32歳) |
私の以前の知人(Aさん)が、出会った頃「私すごく友達少ないんだ〜」と言っていました。その時私は(こんなに話しやすい人なのに何故?)と思っていましたが、だんだん親しくなるにつれて友達がいない理由が分かってきました。
Aさんはとにかく自分の話ばかりしたがり、相手の話は聞く耳を持たない人でした。またAさんはお子さんがいるのですがあまり大事にしていなくて、その行動にも共感が出来なかったのです。
そしてお付き合いして1年と保たずに私も縁を切りました。
話をするのってなかなか難しいと思います。話しまくれば→人の話を聞かない人。話さなければ→何を考えているか分からない人。になってしまうから。
周りの人達をよく観察して、ご自分と比較してみてはいかがでしょうか?
2006.6.22 14:15 7
|
カカオ(28歳) |
話はするけど、当たり障りのない話ばかりする、誰かが深刻な話をし始めても、旨い事避けてしまうとか・・。。
私の友達関係の中で知らない間に縁遠くなってしまう人は、そんな感じの人です。。
上辺だけに、飽きる時期が来てしまう・・かな・・?
2006.6.22 14:24 6
|
ようこ(31歳) |
実は私もそうです。人見知りしないので初対面はウケはいいですが、そのうちともだちさんと全く同じ状態です。
私なりに分析した結果。(あくまで私の場合ですが)
1会話のキャッチボールが異常に下手
(一方的に話す型ではありませんが)
2何かの教授が「女脳は相手に共感することによって人間関係を作っていく動物」といっていました。私には相手に共感してもらえる部分が少ないのだと思います。ファッションやグルメや海外旅行に殆ど興味ないし、仕方ないと思いました。(服装は清潔はここころがけているので、最初は人がよってきます)
3相手に利益になる情報をあまりもっていない。外にでるより家にいるほうが好き。それに毎回毎度相手との関係で脇役や金魚のふん役てなんか悲しいと思ってしまう。
こんな感じです。最近は無理に誰かと群れなくてもそれはそれで良いかな?と思っています。
自分にも原因あるけれど、受け入れる余裕がない女性達も多い気もするのです、一人の時間を楽しむのも良いものですよ。
2006.6.26 14:00 8
|
匿名30代(38歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
医師だけでなく心理カウンセラーや看護師がお話を聞きサポートします ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
不妊の主な検査ってどんなものでしょうか?教えてください
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.3 「自分よりひと足早く妊娠した友人との付き合いについて。普段はとっても仲良しなのに友人の妊娠を素直に喜べない…。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。