妊娠て競争ではないですよ!!
2006.7.11 15:13 0 9
|
質問者: かりなさん(27歳) |
義理の妹やいとこでまだ一人のお子さんがいる方に「もう2人目?早くない?経済的に大丈夫?」
・・・私自身、こういう失礼な言葉は親戚であろうと妊婦さんに言ったことがありません。
「あなたが先に2人目妊娠するなんて」
と言われたときは「競争ではないから!!」と言おうと思いましたが、何を言ってもだめだなと思い黙っていました。親戚内で妊娠を競争するものではないですよね!!親戚中がみんなこういう状態で嫌になってしまいます・・・皆さんの親戚もこんな感じですか?
回答一覧
かりなさんが妊娠した事で、義理の妹さんや従兄弟(従姉妹?)さんたちが「二人目はまだ?」とせっつかれているからでは?
身内が妊娠という話が出なければ、波風立たなかっただろうにとも思われているのかもしれませんね。
経済的に…というのは、むしろ言っている相手の方が心配している事なのかも。
2006.7.12 22:03 31
|
のでぃ(33歳) |
妊娠て競争ではないですよ!!>>正にその通りだと思います。競争意識の高い親戚付き合い疲れますが・・そんな時は「女性は妬まれるほどに価値が上がる」と考えて乗り切りましょう!
2006.7.12 15:18 59
|
マダム(秘密) |
確かに競争ではないです。気にせず妊娠生活楽しんでください きっと嫉妬されてるんですよ そんなふうにしか考えきれない2人はかわいそうですね
2006.7.12 15:42 39
|
さくら(31歳) |
そうです!妊娠は競争じゃありません。でも、同世代だとつい相手が気になってしまうんでしょうね。「あの人より先に子どもを産みたい」「あの人よりいい家に住みたい」「あの人よりいい暮らしをしたい」欲を言えばキリがありませんよね。
他人を基準にして勝ったの負けたのとヤキモキしていては、いずれ疲れ果てて本当に大事なものを見失ってしまいます。
親戚内で妊娠を競争のように言ったりするのは聞くのも腹立たしいですけど、反面教師にしてみてはどうでしょうか?
2006.7.12 15:54 13
|
江信(40歳) |
かりなさんこんにちは。
はぁ〜・・・溜息って感じですネ。
どうして素直に喜んでくれないのでしょうかねぇ。。妊娠・出産・子育ての頃ってその事、そのネタ(?)で頭が一杯!!勝負だ!って雰囲気ありますね・・。
計画したってその通りにはいかないものだし、自然に任せている夫婦だっているし、それぞれの家庭のことだと思うんです。すべてにおいて比べられそうで先が思いやられそうですね。
話は少し違いますが・・・、私は子供を一人連れて再婚したんです、ほぼ同時期に友人も三人の子供を連れて再婚しました。
友人は子供は作らないと宣言しておきながら、先日会って話をしたら「ホットは子供どうするの??ウチは旦那がさ〜ホットのところに子供が出来たらウチにも作るとかいってるの」と言うんです。再婚してすぐに流産したことを友人は知っているんですけどね。。ビックリしちゃいました。子供を作る事が競争みたいなんて嫌ですね。
でもかりなさん、お腹の赤ちゃんの為にも気持ちは穏やかにね!!
2006.7.12 18:57 23
|
ホット(30歳) |
もちろん競争ではないし、いつ何人産んでも自由だと思います。
でもまだ子供が出来ない夫婦にとっては、やっぱりすぐに2人目・・って聞くと悲しいですよね!
それが兄弟だったり身内なら余計に。
私の場合、不妊の上に流産してしまったばっかりなのに兄弟の嫁さんが2人目・・って聞いていい気はしませんでした。
第1子の時も私の結婚式も急遽欠席されてしまったし、流産した時も
辛い言葉を言われたし・・
なんかホント身内でも他人の事なんてどうでも
いいんだなぁ・・って思いました。
2006.7.12 22:55 7
|
ももこ(33歳) |
少なからず、こういう事ってどこでもあるものですよね。実際口に出して言うか言わないかだと思いますが・・・。私があなたの親戚だったら、あー、先越されちゃったな。って思うかもしれません。でも言わないと思いますが。競争ではないって分かってはいても、辛い気持ちはありますね。他人ではなく、親戚だからこそそういう感情が生まれるのかもしれません。親戚づきあいも薄ければあまり思わないのかもしれませんが、うちは親同士の交流が深いので、やれ、うちの息子はどこの大学行った、うちの娘はどこの会社に行ったとそういう事を競い合いながら育ってきましたから・・・。環境がそうさせるのでしょう。
2006.7.13 00:37 9
|
しん(30歳) |
失礼な親戚ですね。
私の義母も妊娠を競争のように思っているようで、親戚の誰かが妊娠すると「あなたも早く2人目作りなさい」と言ってきます。ひたすら無視してるか軽く流してます。他の親戚の人達はそんなに競争心むき出しの人はいないからまだいいのですが。
子供が大きくなったら進学先の偏差値の競争とかしそうでキリがないですね。
2006.7.13 09:55 7
|
ありす(31歳) |
大学の偏差値とか会社の収入で競争ってのはまだわかるけど(高い方がいいにきまっているから)、子供って多い方がいいですか?そんなの人それぞれの価値観によりますよね?
例えば私たち夫婦は子供はひとりがベストです。夫婦で人生楽しむことに時間もお金もかけたいけど、ふたりの子供も見てみたいし育ててみたい・・・となるとひとりがベストなんですよね。
子供がひとり増えるたびに喜びや楽しみだけが加算されていくわけではないので、子供によって得られる喜びにかなり拘る人でないと夫婦の時間などを犠牲にしようとは思わないのではないでしょうか。少なくとも万人共通の競争ではないですよね。
昔は乳幼児死亡率が高かったですし、農村部では子供も労働力の一部でしたから、、田舎の舅姑や親戚は子供は多ければ多いほどいいとみんなが思っていると勘違いしている人は多いでしょうね。
私の場合「2人目は?」と聞かれると「2人目の予定は一生ありません」と答えています。億万長者になって若い時代が50年くらい延長されたらもうひとりくらいいいかもしれないけど・・・(笑)
でも、2人目を妊娠した人には「おめでとう」と無難に言っていますよ。もちろん内心では「大変だな。もうこれで今までのようなゆとりある生活はできないんだろうな。ふうん、子供が好きなんだー」っていろいろ頭を駆け巡りますが・・・
2006.7.13 16:44 6
|
タルトママ(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。