内診後に・・・・気にしすぎでしょうか?
2006.9.15 11:28 0 12
|
質問者: こっこさん(31歳) |
回答一覧
婦人科に通院して7年程になります。
先日、内診でエコーをしましたが、カーテンを開けて先生と一緒に映像をみながらいろいろ説明を聞きました。
以前はそのようなことはなかったので、最近はそのようになってきているのだと思いました。
はじめはちょっとびっくりしましたが、私は好奇心旺盛なので、いろいろ質問して、おもしろい経験が出来たと思っています。
2006.9.16 07:30 8
|
こおろぎ(秘密) |
あ〜ぁ、なるほど・・。
私は逆に内診の時にカーテンがあると嫌なんですよ〜。なんかカーテンの向こうでどんな顔して何してんだか、とか思っちゃうんですよ。
だから一度カーテン明けを拒否されたクリニック以外では、カーテンが開いてない場合はカーテン開けてください、ってお願いしましたね。
多分通院の長さは関係ないのではないかしら。
海外なんかではカーテン無いのが普通らしいですよ。下半身にバスタオルだけとか。
私もカーテンが無い方が特別な感じがしなくてなんか安心するんですよ。
個人的には内診しながら説明は嫌では無くむしろ大歓迎。画面を見ながら説明受けないと後から聞いても何のことやら伝わらないですし。
むしろ着替えながらの説明が嫌。パンツ履いてんのに話しかけんなよ、と思ってしまう。個人差ですかね。笑
でもまぁ、確かに人と真剣なお話するシチュエーションじゃないですよね〜、はは。
先生に伝えてみてはどうですか?
言いにくければ看護師さんか受付の方にでも。緊張して頭が真っ白になるので説明は座ってから、もしくは着替えている間からにしてほしいとお願いしてみては?
先生も大勢見ている忘れちゃうことあるかもしれないけど、説明後で教えてくださーいと毎回言っていれば『あ、こっこさんは・・』ってそのうち看護師さんなんかも覚えてくれますよ。
がんばってくださいね〜。
2006.9.16 07:15 10
|
プチ(37歳) |
こんにちは。私も同じ様なことを毎回思っています。私の行っている病院は少し有名な婦人科で、2時間待ちは覚悟で受診しています。
確かに混んでいるから、時間短縮の為に仕方が無いのかもしれませんが・・あんな格好で・・しかも1言の説明で自分の質問すら出来ずに、先生はさっさと行ってしまいます。。。
もっとじっくり話が出来る病院に転院しようかと思ったりもしたけれど、今は頑張って通っています。。。
ただ業務を終わらせるだけでなく、婦人科としての配慮が欲しいですよね。
2006.9.16 09:04 9
|
あいむ(30歳) |
私もずっと婦人科通いをしているときはこっこさんと同じ状況でした。
でも、慣れてくるとなんとも思わないし、逆にカーテンあけてエコーを見ながらの説明のほうがわかりやすかったです。
気になるとは思いますが、先生にとっては普通のことって感じっぽいですよね。
2006.9.16 09:52 9
|
おかお(26歳) |
私の場合全く逆です
カーテンが閉まってると
開けて下さいとお願いしています
当然足と足の間から先生の顔見えてますが返って変な意識もなくなり
気楽だったりします。
スレ主さんはその格好で顔を見られて
説明されるのが嫌みたいですが
そう言うのを先生には言いにくいですよね。
でも言いにくかったり先生のやり方が嫌って事はあんまり相性が良くないかもしれませんよ。
何か些細なストレスがあると
良くないと思うので病院変わるのが
簡単な事でない事は充分理解してますが自分に合う先生を探すのが一番
いいと私は思います。頑張って
2006.9.16 11:09 10
|
匿名(30歳) |
内診の際は普通のベッドで仕切りカーテンなんてものはありません。
言葉が悪くて恐縮ですが、自分の股の間からドクターが見える感じです。
夫も一緒に診察室に入って来られるのですが、たまに内診しながらドクターと夫で世間話なんかしてます。
渡米してから羞恥心というものが、薄れてきたような気がします…。
2006.9.16 12:49 6
|
雨子(39歳) |
気にしすぎなんてことないと思いますよ!お医者さんにデリカシーがありません。
私が通っているお医者さんは、映像を見ながら説明をする必要のあるものは、内診した状態でカーテン越しに説明をしてくれますが、それ以外は見たらすぐに先生は内診室から出て、私が台から降りて、診察室に戻ってから話してくれます。
内診室は診察室と扉で区切られていて移動するきちんとした別室です。
スカートをあげるだけなので、下着をつけるだけの着替えですが、そんな状況では話しません。
長く通院しているからこそ、デリカシーはあったほうがいいし、それに治療に通うなら、そういう気になることって後々精神負担になっていきますから、お医者さんに言うようにしたほうがいいと思います。
2006.9.16 14:58 5
|
かおる(30歳) |
私だったら嫌だなぁ
絶対嫌だなぁ
看護士さんにそっと伝えてみたらどうでしょう。
それか病院のアドレスがあるならメールでも良いし。手紙でもいい。
そういうきもちの人はたくさん居ると思います。
医師は患者の言うことを聞くべきというのはおかしいし、意見があることぐらいは伝えても良いと思います。
2006.9.16 18:55 5
|
momo(40歳) |
現在は「カーテンを取り払って患者の顔を見ながら診察しよう」という運動(呼びかけ)も行われているんですよ。
本来診察する上では、患者の表情から分かる情報もとても大切であるはずなのに、婦人科のみがカーテンで仕切って患者の顔を見ずに診察するのはおかしい、という考え方からです。
私はカーテンの向こうで看護士がコソコソ話してたりするのも気になるし(たぶん仕事の話だとは思いつつ悪口かと思って気になってしまう)、難しい話の内容だったりすると先生の顔が見えないと分かりにくいし、痛みを伝える時にも私の顔を見てもらったほうが本当に痛いのだと伝えやすい(あまりに激痛だと声が出せなくなるタイプなので)ので、カーテンを取り払おうという運動には賛成派です。
医師の考え方にもよると思いますので、もし気になるようなら看護士さんにその旨を伝えて、先生に言ってもらうと良いかもしれません。
ちなみに医師は、診察中はいやらしい目で見ていたりは全くしませんから、患者側からしたら恥ずかしいかもしれないけど、医師からしたらそういう意識がないというのもありますから、嫌なら嫌だと言われないと医師は全く気にしていない(気が付かない)場合もあります。
2006.9.17 03:11 7
|
もも(32歳) |
こっこさん こんにちわ!
内診台のカーテン・・・これはしばしば論じられますね。
わたしは不妊治療中、ふたりの主治医にかかっていました。一方の主治医はカーテンを開けて説明するのですが、もう一方の主治医はカーテン越しに説明しました。
好みの問題かと思いますが、わたしはカーテンを開けていっしょにモニターを見せてもらった方がよかったです。確かに絵的にいい光景とは言えませんが、自分の目でみて確認できるのがよかったです。
もしも嫌でしたら、ひとこと言ってみるといいと思います。医師に言いづらかったら看護師に言って伝えてもらうこともできます。慣れっこになってデリカシーを失っている医療者もたまにいますから・・・。
赤ちゃんが早く授かるといいですね。応援しています!
2006.9.17 07:07 5
|
マモ(28歳) |
人によるんでしょうね。
私の通院している病院では、カーテンはありませんが、気になりません。
エコーを見ながら説明が聞けるので、
その方がいいと思っています。
2006.9.17 13:10 7
|
もも(30歳) |
コッコです。
なるほど〜・・・と目から鱗なご意見、同じように思って居る方もいらっしゃるんだ〜・・・と、ほっとするご意見、皆様、本当にありがとうございます。私は婦人科は現在通院している所しか言ったことが無いのですが、意外と顔を見ながら・・・っていう所はあるんですね。今はそう言う方向で・・・と言うのもはじめて知りました。私的に「この先生、デリカシーなさ過ぎ」としか思えなかったのですが、ちょっと見方が変わりそうです。
でも、とりあえず次の受診時に看護師さんに言ってみようと思っています。なんだか主人にも友達にも言えなくて一人で悶々としていたのでご意見が頂けて本当にうれしかったです。ありがとうございました!!!
2006.9.17 20:06 6
|
こっこ(31歳) |
![]() |
関連記事
-
詳しい説明もないまま 不妊症と診断されて 戸惑っています
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
卵管水腫と診断されました。 これからどんな治療を していけばいいですか?
コラム 不妊治療
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。