「給食費不払い」どう思いますか?
2006.10.1 22:35 0 21
|
質問者: 給食の想い出さん(30歳) |
私の子供はまだ幼稚園なので、そういった話題はまだないので。
その不払いの理由が、(お金を払う余裕があっても)「義務教育だから払いたくない」との事。
なかには「給食を出せと頼んだ覚えはない!」「給食を止められるものなら止めてみろ!」とかすごんでいる保護者もいるそうです。
かと言って、子供にお弁当を持たせている訳でもなく・・・・・
給食を食べているのにお金を払わない(滞納)のが、まったく私には理解できないです。
量・栄養面からいって、一食分の値段はかなり安いと思うのですが・・・
幼稚園と違って、小・中学校は義務教育なのだから、給食費も税金から という考え方なのでしょうか?
給食費不払いにもいろんな意見・考え方があると思いますが、払いたくないと思っている方の意見と、
払うのは当然と思っている方には、この不払いにはどんな対策が必要だと思いますか?
(○フーにもコメント一覧がありますが)
私も考えた結果、毎月給食かお弁当のどちらかをかならず選択させ、前払いにする です。
私の子供は、あと2年後には学校なので、こんな問題があると嫌だな〜不平等だな〜と思って考えさせられました。
回答一覧
給食費を払わなくても子どもは給食を食べているんですよね?ならば義務教育だから…などと言わずに支払うべきではないですか。
毎月給食か弁当か選択するのは、食材の購入日などの関係で実際には難しいのではと思います。前払いにすると、急な転出(引っ越し)があった場合に返金するかどうかでもめるかもしれません。
ちなみに私の子どもが通っている学校では、給食費と学年費(教材費)を合計した額を郵便局の口座から毎月引き落としです。集金袋で支払うこともできますが、給食費と学年費を合わせた額を請求されるので、給食費だけ不払いはできませんし、している家庭も聞いたことがありません。
2006.10.2 07:02 18
|
江信(40歳) |
不払い、多いです。そして支払わない家庭の子ほど、おかわりして食べていたりします。でも高学年になると中には給食費を払っていないことを知り、恥ずかしさで下を向き、うつむきながら食べて、決しておかわりをしない子もいます。
義務教育だから支払わないというのは大きな間違いです。小・中学校の給食提供は義務ではありません。だから学校側では本当はべつに作らなくてもいいのです。戦時中(戦後すぐかな)、子供達に食べるものがなく、栄養が不足しているということで、善意で提供されたのです。それをわかっていない人があまりに多いのです。義務教育で無償なのは教科書代であり、給食費は無償ではありません。きちんと法律になっています。
学校に給食があることで、助かっている家庭がほとんどだと思います。毎日毎日、あのように温かいご飯、おかず、お味噌汁、フルーツなど、バランスのとれたお弁当を作るのは並大抵のことではないはずです。
スレ主さんが毎月どちらか決めるという提案をされましたが、非現実的です。予算に応じ、1年間のおおよその献立や経費が早い段階で計算されるのですから。毎月誰が食べて誰が食べないなんて考えて翌月の献立を決めることは不可能です。
それに、皆が食べる物がばらばらだと、無秩序状態になる危険性大です。必ず給食当番がいて皆で協力して配膳するのに、お弁当の子は給食当番はどうなるのでしょう。そして皆が美味しそうにデザートを食べているのに、お弁当の子に同じデザートがないとき、その子はどう思うでしょうか。皆がカレーのおかわりをしているとき、お弁当の子はおかわりはできません。まだ小さい子供に我慢を強要するのは可愛そうだと思います。そして、食べる物も量も違えば、特に低学年だと食べる時間もかなり違ってきます。時間内に皆と同じように食べられるでしょうか。飲み物は毎日水筒を持ってくるのでしょうか?それは教室のどこに置くのでしょうか?水筒が割れるときもあります。その時はそうすれば?お弁当の子が給食を見て、食べたいと言い出したら?中には食べたくて泣き出す子もいるかもしれません。問題をあげればきりがありません。
給食を頼んだ覚えがないという意見は間違いです。入学の何ヶ月も前に、保護者会で給食の説明も必ずしています。もし払う気がないなら、その段階でその旨を話すべきでした。何も言わず説明を聞き、書類を貰い、判を押し、通帳のコード名を書いている段階で、給食をお願いするという承諾をしているのも同然でしょう。嫌なら拒否し、お子さんには払わないから食べないようにと言って、お弁当を持たせるべきです。
正直、ごくごく普通の御家庭ではどこもしっかり払っています。支払わず、外車を乗り回す御家庭ではたいてい、子供の服装もみすぼらしかったり、必ず問題があります。NKHではありませんが、払わない人がいてずるい、うちも払わない、となると、無銭飲食になりますから、犯罪です。そういう方が増えれば、その学校では給食そのものを失くす方向に行くかもしれません。3人兄弟、5人兄弟などになると毎日のお弁当作りは大変です。なくなって初めて、給食のありがたみがわかると思います。
2006.10.2 07:05 20
|
匿名(29歳) |
先日NHKの集金は支払うか、支払わないかというスレもありましたが…
こういうので「払わない」と頑張っている人は、何をそんなに意固地になっているんでしょうかね。
今の時代を生きているんだから、そのくらい払えない程貧乏なわけじゃないでしょうに。
給食に関しては、食べさせてもらってるなんて、むしろ感謝したい気持ちです。
最近は給食費を払っているんだから子供に「いただきます」と言わせるなって言う親もいるそうです。
何か世の中おかしいと思います。
こういう世の中なのでどんな対策をとっても犠牲になるのは子供だけのような気がしますよね…
例えば給食かお弁当という選択にしても、お弁当を持参しない子が出るとか。
なんとも回答になっていなくてすみません。
2006.10.2 09:42 19
|
ストラップ(34歳) |
ウチの子もこの春から小学生だったので入学前のニュース等でこの話題”給食不払い”を知り憤りを覚えました。
この不払いも小学校によってかなりパーセンテージが違うらしく・・・それこそあまりに集金率が悪いと本来材料でほうれん草を入れたいところが小松菜になったり〜と材料やメニューが格下げになる事も多いそうです。
そして不払いしてる家庭への請求を担任教師に任せてるのが現実らしく・・・これも回収率が向上しない要因らしいです。
中には(確か甲府の小学校だったかな?)不払いの子に給食を食べさせないと実行してる学校もあるらしいですが〜そんな子供の姿想像したら涙が出ますよ・・・。
大部分は不払いでも給食を食べさせてるでしょうから〜ホント何か良い解決策あるといいですよね。
真面目に払ってるウチの子が格下げしたメニュー食べさせられたら・・困りますよね。
2006.10.2 10:09 15
|
まこ(38歳) |
給食費、NHK、年金、税金など、払わない、脱税するような人は、
最高に心が貧乏なんだろうなぁ。と思います。
そういう人って、お金で得したと思ってるでしょうが、人生としては、
物凄く損して生きてる人だなと感じます。
そして軽蔑もします。
2006.10.2 16:59 21
|
靴下(31歳) |
そもそも不払いは親の怠慢であって、子どもには何の罪もありません。それなのに、「止められるものなら…」なんて、ひどすぎます。みんなが食べているのに、自分だけ食べられないという惨めな思いをするのは子どもです。私は、不払いの親の財産を差し押さえるべきだと思います。生活が苦しくてもきちんと支払われている家庭もありますよね。生活が苦しく補助を受けている家庭には、給食費の実費全額が補助されているはずです。補助も受けていない・生活も苦しくない家庭の不払いは親の意識が低すぎます!保護責任を果たしていないと思います。子どもを育てること・親であることについての認識が甘いようであれば、制裁をうけるべきです。
極論かもしれませんが、子どもが受ける仕打ちや、不払いによって迷惑を被る学校や業者のことを考えると、差し押さえか、氏名公表などの措置をとるべきではないでしょうか。
2006.10.2 14:29 8
|
maru(32歳) |
払わないのはよくないですね。私の住んでるとこは銀行口座引き落としなので払わない人はいないでしょうど・・。給食って栄養を考えてあって安いですよね。幼稚園も公立で小学校中学校と一緒の給食センターでつくられてました。(給食試食会にも参加した事ありますが私たちのころとかわりましたね。おいしいし、豊富なメニュー、各地の郷土食あり、子供も嫌いなものもへってます。払えるの人は払うべきだよね。
口座引き落としにすればいいのに。。。
2006.10.2 14:45 7
|
つくつく(41歳) |
「給食」というサービス(?)を子供に受けさせるのだから対価としてきちんと払うべきだと思いますよ。
そもそも、その対価も”食材費”だけでしかないわけで、それ以外は自治体負担ですから・・・
「子供に食わせる分くらい、親がちゃんとみてやれ」って真剣に思いますね。
本当に生活が厳しいなら、子供だけでもサポートしてあげたいからその限りではありませんが、金銭的に困ってない家庭でしょ?
その親のモラルを疑いたくなります。
よっぽど、心の貧しい育ちをしたんじゃないかしら?
親の不心得を子供に反映させるのはフェアじゃないので、やっぱり親にペナルティ与えてほしいですよね。
私がふと思ったのは案は・・・
・引き落とし口座を設定する銀行にまとまった定期預金を作らせる(解約不可のタイプ)
・4月の時点で一年分の給食費をまかなえるくらいの定期預金残をチェックする。不足したらお弁当か、昼食時のみ一時帰宅扱い。
・普通預金残が不足し引き落とせなかったら、定期預金を担保に貸付する
・転居・転学・卒業の時のみ解約OK
・・・・銀行と学校がよっぽど連携しなかったら難しいかもね。そうでなくても、こういうコストがかかりそうなことを銀行がしてくれるとは思いませんし。
となると、郵貯?これも民営化だし・・・
それに、結局親がお金を入れなかったら難しいんだろうけれど。。。
2006.10.2 16:06 7
|
KY(35歳) |
世の中おかしいですわ。
払わない親の意見を聞いてみたいですわね。
実際食べているのにお金を払わないというのは犯罪ですわよね。
どういう教育しているのかしら。
神経を疑いますわ。
本当にバカ親ですわね。
2006.10.2 16:18 6
|
エリザ(25歳) |
つくつくさん
当然ほとんどの小学校が口座(我が校は〒口座)引き落としですよ・・・。
でもその口座をカラにしておけば当然不払いになりますよね??
そう言う事ですよ。
2006.10.2 20:10 10
|
横ですが・・・(秘密) |
学校で働く者です。
給食費の不払いですが、正直学校が頭を抱えている問題のひとつです。
私が勤務する学校では郵便局からの引き落としになってますが、連絡しても振り込んでくれない家庭は確かにあります。
不払い通知のお便りも、封をして第三者しかみられないように(高学年にもなれば開封して内容は理解できますが)気を遣っています。
もちろん、学校の関係者が直接集金に伺うこともします。
それでも学校としては不払いの家庭のお子さんにも給食を食べさせます。
結果、赤字になってしまいまよね。
赤字にはできないので、給食費は○か月分といって数ヶ月先の分を支払うようなシステムをとります。
そして、未納が多ければ食材や量に反映されていくのです。
例えば‥一人当たり
○イチゴ3個→2個
○梨1/4個→1/8個
○味噌汁の具4品→3品
などというように、きちんと支払いをしているお子さんが、支払い金額に見合う食料を得られなくなっているわけです。
納得いく話ではありませんよね。
私は、お弁当を持参するという方法は衛生の面からかなり厳しいと思いますし、お弁当の発注も今の学校現場では難しい気がします。
学校としては給食のもつ意義(栄養面・価格面・食育面等)を保護者に訴えていくしかないのだと考えます。
強制力はないため、協力を仰ぐような形しかとれず、いつももどかしさを感じます。
2006.10.2 16:38 8
|
ホタル(35歳) |
私は教師をしていますが、給食費の不払いはほんとに困っています。払わない家庭って結構あるんですよ。小中合わせて、9年間払わない家庭もあるくらいです。学校でもいろんな対策をしてはいますが、まさか、自分のクラスの子に不払いだから給食を食べさせないというわけにもいきません。私たち教師も不払いの家庭に払うようにお願いの電話や家庭訪問まですることもあります。
結果としてどうなるかというと、払っていない家庭の分を予算内でやりくりするのですから、給食の量や質が低下します。今ではパンにつけるジャムも姿を消して、デザートが出る日も減りました。給食の量も少なくなり、中くらいのおちゃわんにやっと見栄えがするくらいしか分けられません。当番が分量を間違えて配膳したりすると、最後に食器を持って、みんなの机を回り、少しずつ回収する始末です。食べ盛りの子供たち、たくさん食べたいので、少しでも多く給食を盛ろうと欲張りをする子も出てきて給食のたびに目を光らせ、おかわりも給食のメニューを残さず、全てを食べ終わった人からというルールまで作ってしまいました。
地域によって不払いの少ない所もあるのでしょうが、私の以前いた学校では、不払いも多い上に始業式などで午前授業にする場合、地域的に家に帰ってもお昼を用意していない家庭が多いとのことで給食を入れたこともありました。
ちなみに今の学校では学校に給食費や教材費の未納がある場合は受験の手続きを受付ないと、面目上したら、子供の大事な受験の事務手続きなのに学校に行ったらお金をとられるからと手続きに子供だけ行かせる親もいました。対策をとればとるほど子供を苦しめるだけなんですよね。
2006.10.2 17:27 9
|
ジェシー(35歳) |
うちの子が通っている中学も卒業した小学校も払わない家庭が多くて正直困っています。
同じ市内だから小中校ほとんど同じご家庭で、そのご家庭に感化されてはなわなくなってしまったご家庭も・・・・
同じ口座から引き落とされる移動教室や修学旅行の積み立て、教材費にいたるまで、払わない徹底ぶりらしいです。
給食費以外は、学校側から言われて、土壇場になってまとめて払うらしいですが、給食費は、断固として拒否するそうです。
保護者会などで、折に触れ、学校の方から支払うようお願いしていますが、その様ななお宅に限って出席していないみたいです。
子供の通う中学は、自校式給食で、以前は、定期試験時、運動会でさえ給食を出していたらしいですが、あまりにも未払い家庭が多く、今ではなるだけ給食を減らすようにしています。
家で、お昼ごはんを食べて再登校という日だってあります。
家が農家をしている生徒の家庭から材料を安く仕入れたりもしています。
いくら義務教育とはいえ、あまりにも勝手な考え、理屈を押し通そうとする親が子供を育てているという現実に、恐ろしささえ感じます。
少なからず、ある程度の年になれば、子供も気づくと思います。
中には、傷付いている子もいるかと思います。
未払いのニュ−スを見て、こんなに払わない人がいるんだ、と当たり前に思い、払わない人がこれ以上増えたりしないか心配です。
2006.10.2 19:14 8
|
ベテランママ(38歳) |
ちょっと話がそれてしまいますが、「いただきます論争」も地方紙に載っていました。なんでも、給食費を払っているのに「いただきます」と言わせる必要はない、だそうです。あきれてしまいました。給食費を当たり前のように払わなかったり、「いただきます」を言わせなかったり。どうしてそう思うのかわかりません。
2006.10.2 17:35 8
|
ゆずゆず(36歳) |
>つくつくさん、
引き落としにしている学校もたくさんありますよ。でもその引き落としの銀行にお金を入れないのですから、引き落としができないのです。
>まこさん、
請求に関しては、最近は担任教師が関わらない学校も多いと思います。少なくとも私の地域ではどこも担任は関わりません。なぜなら、担任が電話や家庭訪問で請求をしていると、次第に担任からの電話に出ない、家庭訪問しても居留守を使うなどして、全く連絡がとれなくなるパターンが多いからです。緊急の時に連絡がとれないと困るので最近は担任ではなく、給食担当や事務の方などから通知が行くようになりました。
でも一昔前は大変で、担任が何度も家庭訪問をし、ときにはポケットマネーを出し・・という苦しい状態でした。正直、理不尽に怒鳴られながら何度も集金に足を運ぶ自分を見て、私は何をやってるのかと涙することもありました。もう子供に給食を食べさせないようにすれば・・・なんて脳裏をよぎったこともありましたが、子供に罪は無く、可愛そうでそんなことできません。(でも中には、子供も知っていても、堂々とおかわりする子もいましたけどね・・)
でも、学校側が苦しい状態であることに変わりはありません。
2006.10.2 19:44 8
|
匿名(29歳) |
ヨコですが。
NHKの話が引き合いに出されてますが、給食の不払いとは意味合いが違うような。
2006.10.2 23:18 9
|
のりっぺ(32歳) |
私も小学校で勤務しています。ほんと、どこの学校でも問題になっていますね。
私の学校でも毎月滞納している家庭があります。大体特定の人なんですが。どなたか「引き落としにすれば」と書かれておられましたが、銀行通帳から引き落としだけど、毎月残金がないようにしているんです。中には、ほんと派手な生活している人もいますよ。(生活に苦しい方もおられるでしょうが、本当に苦しい方は要保護家庭として補助が出ます。)毎月督促のお手紙を配布しなくてはいけません。こんなことも教師の仕事になってしまってる状態です。
給食費支払いは義務です。どうすれば解決できるか・・・、難しいですね。お弁当給食選択性は現実無理です。氏名公表は罪のない子どもがかわいそうだし、いじめの対象になりかねません。親の財産?か何か差し押さえるか・・・、
最善策があれば教えてほしいものです。
払える家庭がわざと払わない、親の道徳心を疑ってしまいます。罪のない子どもに最終的には影響がきそうです。心が育たないでしょう・・・。
2006.10.3 01:19 9
|
ゆーたく(29歳) |
的外れなレスかもしれませんが・・・
「給食不払い」ってある意味無銭飲食のようなものですよね。お金を払わずに食べるのですから。飲食店などで無銭飲食をすれば当然罰せられるのですから、(給食費の補助を受けている家庭以外は)罰するべきだと思います。小中学生は未成年ですから、保護者が制裁を受ければ良いのです。“子供がかわいそう”という意見もあるでしょうが、何らかの罰則を与えない限り悪徳保護者は減らないと思います。子供がかわいそうなら、その子の親が給食費をきちんと支払えばいいだけのことですし。。。
2006.10.3 09:43 8
|
甘栗(秘密) |
的はずれなことを書いてしまったみたいですみません。口座を空にしたら確かにひきおとせませんね
2006.10.3 13:19 9
|
つくつく(41歳) |
ホタルです。
恥ずかしながら文章を間違えましたので、訂正させてください。
「不払い通知のお便りも、封をして第三者しかみられないように〜」ですが、
第三者に見られたら困りますよね。
正しくは
「第三者には見られないように‥」です。
2006.10.3 15:49 9
|
ホタル(35歳) |
スレ主です。たくさんの意見、ありがとうございます。
やはり実際に給食費不払いは多いのですね・・・
学校関係者の方・先生も何人かいらっしゃって、実際の学校側の問題が聞けてとても参考になりました。
ヤ○ー(産○新聞)にも載っていましたが、いくつかの○○市で 財産(等)差し押さえ・氏名住所を公開 などを実施している所もあるそうですが、みなさんの意見を聞いていると、あまり意味がないというか、改善する方向にはないみたいですね・・・
口座引き落としも、残金を故意的になくせば引き落とせない訳で・・・
どんな対策を練っても、断固として払わない親がいる限り難しい問題だと、改めて実感しました。
(だからと言って、学校側が負担したり給食の質が落ちるなど、他の人にしわ寄せがくるのは許せないですが)
「いただきます論争」もどこかのブログで知りました。ただびっくりするだけです。
心が荒んでいますよね...食事のあいさつ以前に、親はお金絡みなんですね(泣)
私が小学校に通っていた頃は、「給食のおばちゃんが一生懸命作ってくれた給食」「図式に表し、このご飯は血になり・肉となり・骨となり・・・ちゃんとしたバランスで出来ている給食の献立」「食の大切さ」「残飯の行く末」などきりがないですが、とても大切な事を教わってきたと感謝しています。
同じように給食を食べてきた同じ世代でも、大人になったらこんなにも考え方の違いに差ができてしまう事が、なんだか寂しい気がします。
自分達が子供にお金を払う時になると、払いたくないという気持ちがあるのかな?やはり理解できないです・・・
匿名さんも言われていますが、入学前の学校の説明・書類等を受けた時に意見・反対するならわかるけど、承諾して入学した後にお金を支払わないのは、「義務教育だから」と言う前に犯罪ですよね。わかってしている事ですし。
教材費・給食費(など)の支払わなければいけない金額を詳しく箇条書きに説明し、(支払い能力に特別な支障はないのに)支払いがない場合は差し押さえします と書かれた書類に「同意しました」と署名・捺印をしてもらう。
のはダメでしょうか?
私の子供はまだ学校に行っていないので、実際に詳しい事は何もわかりませんが(汗)
確か、子供が通っている幼稚園では、保護者の名前と捺印以外に、支払いが滞った場合の為に保証人の名前と捺印が必要でした。
学校では、そういう事はしないのでしょうか?
長くなりましたが、このような問題が早く解決する方向に向かって欲しいと願うばかりです。
2006.10.3 22:43 8
|
給食の想い出(30歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
次の採卵でも変性卵だったらと思うととても不安です
コラム 不妊治療
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
-
「子どもできた?」と 会うたびに聞いてくる人、 どう思いますか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。