猫を飼っていて出産された方
2003.10.10 09:54 0 5
|
質問者: はまさん(31歳) |
来年の1月に出産予定の「はま」と言います。現在、生後約5ヶ月の猫(♂)を飼っています。
皆様の中で、猫を飼いながら赤ちゃんを出産された方はいらっしゃいますか?家の猫はまだ子供なのかやんちゃで、私もダンナもしょっちゅう引っ掻かれています。来年の1月頃には成長してちょっとは大人しくなるかと期待しているのですが...。大好きな家族の一員なので手放すことは考えていません。でもベビーベッドの上に乗られたら...とか、赤ちゃんを引っ掻いちゃったら...とか考えるとやっぱり不安です。
赤ちゃんと猫はこうすれば共存できるよーというアドバイス等ございましたら是非お願い致します。
ちなみに、寄生虫や病気等は現在のところ持っていません。ワクチンも済みで今秋には去勢手術予定です。
回答一覧
私が出産したわけではないのですが、実家で猫を
飼っていますがそこで姉が2人出産しました。
一人目はもう15歳と高齢の猫、2人目のときは
まだ1年にならない子猫でしたが
どちらもあかちゃんにちょっかい出すことはなく
(出されることはしょっちゅうありましたが)
無事現在に至ってますよ。
家族の雰囲気で「この子(赤ちゃん)は大事にする」と
思うのかもしれません。
大人と遊ぶとき多少つめを出したりしますが、あかちゃんには
どんなに強くつかまれたりしたってひっかいたりしませんでした。
赤ちゃんばかり可愛がらず、猫ちゃんも一緒に可愛がって
あげればきっと猫ちゃんも赤ちゃんを可愛がってくれると
思いますよ。
赤ちゃんができたからといって猫を捨てたりすることは
けしてしないでくださいね、お願いします。
2003.10.14 20:27 6
|
ふくちゃん(30歳) |
はじめまして。私も同じように心配していました。子猫(♂)を拾ったとたん妊娠したので。でも我が家の猫もしょっちゅう私に噛み付いたりしますが、子ども(現在2歳)には1度も噛み付いたことはありません。たとえシッポをつかまれようが、毛をむしられようが。
ベビーベッドは使っていなかったので、新生児のころから仲良く並んで寝ていましたよ。赤ちゃんの上にのっかることもありませんでした。でも一応『かや』を用意しておきました。ベビーベッド用のものが売られているので用意しておくのもいいかもしれません。かぶせておけば、猫も乗らないでしょう。(季節外れなので、お店の人に聞いてみてください。)
赤ちゃんのことも心配でしょうが、我が家の猫は私が病院から帰ったとたん、環境の変化からかストレスで頻尿になりました。猫ちゃんのフォローも忘れずに!きっときっと楽しい毎日が待っていますよ。無事出産されることをお祈りしています。がんばってください!!
2003.10.14 22:25 12
|
ぺんちゃん(秘密) |
私は4歳の女の子と8ヶ月の男の子がいます。
ネコも4匹飼っています。
仲良くやっていくコツは「ネコの生活を変えない」ことです。
赤ちゃんを守るために別室に隔離したり、愛情が減るとストレスがたまります。
様は人間と同じです。今の生活のスタイルを崩さないようにしてあげることです。
2、3日は赤ちゃんの匂いをかいだりしますが、そのうち興味を示さなくなります。
6ヶ月もすれば赤ちゃんのほうが強くなり、触りに来るとネコのほうが逃げていくようになりますよ。
ベッドにあがるのはいけないなどの最低限のルールは決めたほうがいいと思います。
大切な家族です、がんばって仲良く暮らしてください。
2003.10.15 01:03 6
|
ぽんこ(29歳) |
猫は成長するとあまり相手にしてくれません。室内飼いならベビーベットの上に乗ってきても特に問題はないです。
それとノミ退治の薬を猫にやっていますか?薬は1ヶ月しか持続をしないため定期的にやってほしいと獣医に言われました。特に小さなお子さんがある場合は強く勧めていますと言われました。ノミによってごくまれに皮膚に炎症をおこすものがあるからだそうです。もしやっていたらすみません。
以前、パソコンで検索したら子供と猫を共存させている方のHPをみましたので色々検索して探してみたらどうでしょうか?
去勢手術の際に獣医に相談してみたらどうでしょうか?色々アドバイスいただけると思います。
2003.10.15 01:14 5
|
ねこねこ(秘密) |
みなさま、どうもありがとうございます。
ご意見、ご体験談を聞くことが出来て気持ちが軽くなりました。
猫もお腹の子と同じ、可愛い家族なので、今まで通り接していこうと思います。猫とお子さんが共存している方のHPも探してみます。蚊帳も通販カタログに載っていたので検討してみます。
みなさま、本当にありがとうございました!
2003.10.15 12:43 6
|
はま(31歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。