自閉症でしょうか・・・
2006.12.6 10:05 0 8
|
質問者: ヴィッツさん(32歳) |
自閉症の特徴の箇条書きなどを見ていますと、息子にあてはまるようなものもあり、自閉症の疑いがあるのかと心配しています。
息子の場合、人は好きみたいで、自分から寄っていくし、あやせばよく笑うのですが、言葉はまだ「まんま」くらいですし、一番気になるのは名前を呼んでも振り向かない事です。
全くということもないのですが、テレビや遊びに熱中していると、まず向きません。
「おいで」と言うと来るのですが…。
名前って普通真っ先に反応するものですよね?
あと、「だめよ!」と怒られても逆に笑ってやめません。
なんだか理解できていることとできていないことと一貫性がない気がして。
成長が遅いだけなのか、なんらかの障害があるのか、心配です。
まだ1歳3ヶ月くらいだと病院で検査もできないものでしょうか?
もし身近に障害のあるお子さんがいて、それは障害の疑いがあるかもしれない、など感じた方がいらっしゃいましたらレスいただけるとありがたいです。
ちなみに妊娠中や分娩にはとくに問題はありませんでした。
歩き始めは1歳2ヶ月です。
回答一覧
こんにちは
まず、えっ!ってびっくりしてしまいました。
うちの娘も1歳3ヶ月です。言葉はまんましか話しません。
名前を呼んでも自分のやりたいことや物事に集中していると絶対に振り向きませんし、おいでといっても来ませんよ。でも人は大好きであやすとケタケタ言って笑うし、自分からバイバイします。私は自閉症なのかなって思ったことはありません。
子供それぞれの成長過程があるので気にしなくて良いのではないでしょうか?
同じ月齢のお友達もみんなそんな感じですよ。暖かく見守っていきたいですね(^^)
2006.12.6 13:56 24
|
つつじ(33歳) |
自閉症としての主な特徴は、?限定された興味やこだわり、関心?対人関係でのコミュニケーション能力の欠如?言葉の発達の遅れ。
そして、一般的な低機能自閉症児の特徴の例としては、?おもちゃ・本物の自動車の車輪や床屋の回転塔などの回転するものへの強い興味?自動車・電車・バス・飛行機・船などの乗り物に関心が向き、薀蓄も豊富な場合が多い?数字や風景など、特定のもの対する高い記憶能力?ある特定の音に対する強い不快感、物を規則正しく並べる行動?何かして欲しい事があった場合に、そのことを直接言葉では伝えず(伝えられず)近くの人の手を引っ張って対象物の所まで連れていく「クレーン現象」という行動?客観性を持たない文章または、事実だけを羅列し、新聞記事のような文章を書くこと?特定の物、行動などに対する強い執着心
このような感じでしょうか?でもヴィッツさんの息子さんは大丈夫だと感じます。帰って感じたのが滲出性中耳炎なのでは?と。最近の子供達で少なくない人数で滲出性中耳炎になっている子がいます。どういうものかというと、鼓膜の向こうの中耳の中に浸出液がたまって耳が聞こえにくくなっている、あるいは音を伝える鼓膜の動きが悪い状態です。本人は痛くないのでわからないそうです。どんな感じかといいますと、トンネルに入ると耳がキーンと聞こえが悪くなりますよね、あんな状態がいつもなんです。そして自力ではもとに戻れません。中耳炎を何度も繰り返したり、急性中耳炎になって完治していない場合に起こるといわれていますが、その場合、聞こえが悪いので読んでも振り向かなかったりすることが特徴です。そしてそのまま放置しておくと、言語に障害が出る。つまりきちんと聞き取れないので言葉が遅れるそうです。案外親御さんも気がつかないケースが多いそうです。一度耳鼻科にいかれてみては?
2006.12.6 14:28 15
|
ミロ(31歳) |
1歳3ヶ月ではまだ判断が難しいのではないかと思います。
その頃の我がこの様子を思い出してみても、何かに気をとられているときは呼んでも知らん顔だったことがありますし、おしゃべりも二歳近くまでとんちんかんでしたから・・・
ただ後に滲出性中耳炎であることがわかって4歳近くまで耳鼻科がよいが続きました。風邪のあと鼻水鼻づまりが長引くようなら耳鼻科にかかるといいですよ。
興味の示し方とか成長の様子とかに不安がおありなら、一度お住まいの地域の児童館や幼稚園などに相談にいらっしゃるといいですよ。子育て支援のプログラムをやっているところは近くにないですか?日頃小さい子をたくさん見ている先生や指導員の方は、お子さんと少し話したり遊んだりするだけで多分すぐ分かると思います。
2006.12.6 15:15 14
|
さい(36歳) |
こんにちは。
決して発達が遅いことはないと思います。
まだ1歳と3ヶ月ですよね?
うちは1歳になったばかりの娘ですが言葉はママ、パパ(これも意味は多分わかっていない)以外は宇宙語ですよ。
真剣に遊んでいたりTVを見ているともちろん呼んでも無視。
駄目だということばかり率先してわざと顔を見て笑いながらやりますよ。
友達の子供も主さんと同じくらいの子も沢山いますがみんなこんな感じです。
同じくらいのお子さんの集まる場所へは行っていますか?
もし行っているのだったらお母さん方に聞いてみてはいかがでしょう。
多分皆さん一様にして「同じだよ」と安心する答えが返ってくると思いますよ。
2006.12.6 17:01 41
|
はな(31歳) |
つつじさん、ミロさん、さいさん、はなさんどうもありがとうございました。
そうですね。耳の問題かと思ったこともあるのですが、好きな子供向け番組や、CMには敏感に反応するので耳ではないのかと思ったりしたんです。
でも、高い音は聞き取れるとかあるかもしれませんよね?
一度耳鼻科には行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
児童館や保育園の遊びの会などには行っているのですが、たしかに同じくらいの子でもまだ1語くらいしか話さない子もいますが、名前を呼んであまり反応しないかどうかはよくわからなく、なんとなく恐くて相談はしていません。
あ、あと言い忘れていたのですが、大人の真似や指差しもしないのです。
食事も食べ物を刺したフォークを持たせても食べようとしません。
お皿に乗せて放っておくとつかみ食べはしますが。
上に娘がいるのですが、兄弟でも全然違うのはよくあることですが、あまりにも娘の時と違いすぎるので不安になってしまってるんですよね。
それと、自閉症の特徴などは1歳3ヶ月ではまだあてはまりにくいので、ハッキリわからないですよね…。
自閉症の赤ちゃん時代の特徴が、笑わない、目を合わせない、言葉や成長が遅い、などなので、呼びかけにあまり応じないところなど、とても気になったのです。
自閉症の可能性があっても今はまだ様子を見るしかないかもしれませんが、とりあえず耳鼻科には行ってみようと思いますが、やはり耳のことは小児科ではだめなんでしょうかね?
みなさんどうもありがとうございました。
2006.12.7 18:53 37
|
ヴィッツ(32歳) |
違うと思いますよ。
お子さんは、標準的に健康に育っておられると思います。
1歳過ぎはやりたい放題、いたずら盛りです。何かに熱中していれば、名前を呼んでも振り向きません。
仮に、自閉症だったとしても、その傾向は3歳頃にならないと、医者でも判断はつけ辛いと思います。
お子さんは大丈夫ですよ。悪いほうに考えず、リラックスして育児を楽しんでください。
2006.12.7 19:07 13
|
クリスマスソックス(秘密) |
ウチの子は、10ヶ月で指差ししたものの、7才の現在発達障害の傾向があります。
「マンマ」をなん語ではなく、意味のある言葉として言ってるのなら、そんなに遅いというわけではないと思うのですが。
どうしても心配なら、専門医に診てもらったほうがいいと思います。
1才半検診では引っかからないケースも少なくないです。(ウチの子も検診では一度も引っかかったことはありません)
もう少し経ってみて2才のお誕生日前後に「うん、ううん」とうなづき・首振りの意思表示ができるようになるかどうか、は自閉傾向があるか否かのある程度の目安になるかもしれません。
(7才のグレーゾーンの子は2才当時できませんでしたが、下の3才児はできました)
「○○食べる?」→「うん」(言葉じゃなくてもうなづくだけでも)なら、OK。
「○○食べる?」→「食べる!」は、オウム返しの可能性もあり。(ウチの7才児はこっちでした)
すみません、ちょっと大雑把過ぎるかもしれません。
2才ぐらいまで様子を見てそれまでは心配しすぎず大らかに育てられたほうがお子さんのためにはいいかな?と個人的には思います。
もしも発達障害なら早期療育が有効と言われています。
しばらく様子を見て、どうしても心配なら専門医を受診することをお勧めします。
2006.12.7 23:40 12
|
星奈(秘密) |
クリスマスソックスさん、星奈さん、どうもありがとうございました!
そうですね。もう少し判断できる歳まであまり心配しすぎず、リラックスして育てたいと思います。
星奈さん、うなづき・首ふりの意思確認、とても参考になりました。
もう少し大きくなったら問いかけ始めてみようと思います。
みなさん、励ましていただいたり、いいアドバイスをいただけて助かりました。
本当にありがとうございました。
2006.12.9 10:52 12
|
ヴィッツ(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。