夫婦、やっぱり他人
2007.1.15 14:43 0 4
|
質問者: ともさん(30歳) |
回答一覧
>私が何か相談すると、「自分の中で答えは出てるものなのだから、相談は意味ないから、スキにしたらいい」といつもいいます。
↑その通りだと思いますよ!ともさんの意見を尊重してくれる良いだんな様だと思いますが・・。女性の中にはしょっちゅう相談してくるのに自分の相談意見と反対の意見を言われるとすぐむっとしてくってかかってくる人って時々いますよね?!ともさんがそういう方と同じとは思いませんが、相談をされる方は相談を人にするときって相談をする人に同意してほしいことが多く、ご主人も無意識にそれを思って↑の様に言うのではないでしょうか?
それはさておき、妻であるあなたをさておき兄弟を大切にする、というのは例えばどういったことがあるのでしょうか?ひとつ言えることは親兄弟を大切にする人は新しい家庭(あなたのいる家庭)も大切にしてくれるような気はするのですが、もしともさんのだんな様があまりにもあなたをさげすむ様な態度を取られるのでしたら、やんわりとさみしそうに「あなたは親から巣立って私と新しい家庭・家族を作ってくれたんだよね?私もお義母さんやお義父さんたちと同じあなたの家族になったんだよね?」といってみてはいかがでしょう?ともさんのだんな様は新しい家庭を持ったという(自分の家庭はここ!家庭で一番大切なのはまず妻!)という認識が足りないかもしれませんね!
よこですが、うちのだんな様は親は大切だしこれから産まれて来る赤ちゃんもとっても大切だけど、赤ちゃんはそのうち大きくなって新しい家庭を作って巣立っていくし、両親だって何年もしたら先に逝ってしまうだろうし、一生一緒に寄り添って生きていくのはお前だからお前が一番大切だよ。」と言ってくれますよ!この言葉、だんな様に聞かせてあげてくださいね!
2007.1.15 20:53 6
|
maimaimai(29歳) |
うーん、「自分で答えはでているんだから、すきにしたらいい」って。。
自分で。好きにしたら。っていわれるのって、はっきりいって「他人扱い」じゃないですか。
結婚した以上家族なんだから、ちょっとぐらい聞いてくれたっていいと思いますけどね。
そもそも女性は話が好きだし、例え答えは決まっていても、相談したいと思ってることだってあるんですよ。
それに、相談して意思が更に固まることもあるし。
この状態だと、はなっから「聞き耳持たず」ですよね。
maimaimaiさんは、「それはいいことですよ」といいますが、これって”見放している”ってことではないでしょうか?
一見”自由にさせてくれている”とみえがちですが、”見放している”という解釈のほうがあっていると思います。
もしかしたら、「そういうのって面倒だから自分でさせたほうがいい」って思っていたり。
それから、いくら親や兄弟が大切だからって、口に出すのは最低だと思いますね。
相手を傷つけることをわかっていないのだと思います。
2007.1.16 11:54 4
|
まめねこ(26歳) |
私も、主人は普段はとても良くしてくれて、ケンカもなくうまくいっているのですが、ふと「所詮は他人。自分のことを本当に掛け値なしに気にかけてくれるのは両親だけ・・」と思ってしまうようなことがあります。
私がこう思ってしまうのは、両親と主人に同じことを相談しても、両親の方がより私のことを心配してくれて、主人は突き放すようなことを言ってくるからです。
そのときは本当に辛かったけれど、冷静になって考えてみると、今まで生きてきたバックグラウンドとか、一緒に生活してきた時間は両親との方が長いし、相手の思いやり方、優しさの表現にも色々あるんだから、親と比べたらいけないな。と。。
私も結婚2年半でスレ主さんよりちょっと結婚暦は浅いのですが、いやいや、まだまだこれから。と思うようにしています。
これからの長い年月の積み重ねで深まっていく部分もあれば、やっぱり相容れない部分もありながら、それでもともに年をとっていきたいな〜と。
結婚する前に、「他人と一生、生きていくなんて信じられない。」と思っていた私です。でも、今生活してる・・我ながらすごいなーと思ってます。
私は試行錯誤しながらやっていこうと思いますが、スレ主さんはどうでしょう?
2007.1.16 17:50 4
|
ほいほい(28歳) |
「〜スキにしたらいい」
私の知る限りなのですが、長男の方にこの傾向が強い気がします。
ともさんのご主人はご長男ですよね?
私の知人で長男の方で全く同じタイプの人がいるのです。奥様が何を言っても「スキにしていいよ」と言ってくれるのですが、肝心なことは1人で決めてしまい、家も奥様の反対を押し切って建ててしまいました。それでもめてしまいましたので、ともさんも大事なことだけは絶対ゆずらないように気を付けてくださいね。そうすれば末長く仲良く暮らせると思いますよ。
夫婦、やっぱり他人・・・そう考えてしまうと少し寂しいですね。
でも、血のつながりに勝るからこそ他人なのに一緒に暮らして人生を共にしてくれている・・・とも言えると思います。
まわりを見渡しても他人なのに一緒に暮らせる(暮らしたいと思える)人って、そうそういるものではありませんよね?
嫌な人となら、1人暮らしをしたほうがず〜っとましですから。
その点に注目してみると、今の幸せをより実感出来るかもしれませんよ。
ご主人は大切な大切な人だと思えますよ。
別れぎわの捨てゼリフで「○○○となんか一緒に暮らせる人なんて何処にもいないよ!」と言われたことがあります。その時は本当に一生一緒に暮らせる人が見付からなかったらどうしよう・・・と心細い思いをしましたし「一生一人暮らし」という暗示はすごく傷付きました。相手も私を傷付けたくて言ったのですから仕方ないのですが。。。
ですから今の主人には、私と一緒に暮らしてくれている、というだけで感謝の気持ちでいっぱいです!
視点を少し変えてみるだけでウソのように心の霧が晴れることがありますので、私の最低な経験談がお役に立てるといいのですが。。。
2007.1.19 19:05 8
|
デスパレート(38歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
他人事とは思わないで!知っておきたい子宮頸がんのこと
インタビュー 女性の健康
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。