出産経験者の方、教えて下さい。
2007.1.24 15:30 0 7
|
質問者: みさきさん(31歳) |
こちらには、色々な相談事が載せられているので、ぜひ、私も相談させて頂きたく、投稿させて頂きました。
出産後、1ヶ月ほど里帰りするか、自宅に戻って、義母に食事作って、届けてもらうか、悩んでます。
やはり、友人・知人に聞けば、実家が良いって言われます。
ただ、実母が今、足を痛めていまして、その事と、猫を飼っているのと、掃除嫌いで、家が汚い事が悩みです。
やはり、新生児のためにも、家が汚いのは気になりますし、旦那も、1ヶ月実家から仕事に行くと言ってるので、旦那の手前も、家の汚さは気になりますが、この件は、最悪はハウスクリーニングにお願いする…という手もあるので、良いとして、実母の足。
こちらも、お医者さんに、筋肉が減ってるためと診断され、筋肉をつけるリハビリで良い方向に向かってくれると思います。
どちらの問題もクリア出来なければ、実家には戻らない…と決められますが、実母は、やはり、足が治れば初孫ですし(母には内緒ですが、母待望の男の子ですし)、旦那の事も、気に入ってるし、実家に来て欲しいみたいです。
もちろん、自宅に戻って、義母にご飯を作って通ってもらう事も可能です。
ただ、今、義母とは問題もなく良い関係でいられているのに、産後がどんな状態になるのかわからないので、なおさら、産後のイライラを義母にぶつけたりとか、やはり遠慮してしまうので、そのせいでストレスがたまったりしないか…など、不安もあります。
今、良い関係なので、なおさら、この状態を壊したくないと言う気持ちが大きく、私の気持ち的にも、実家が良いかなって思います。
こちらには、里帰りした方、しない方、義実家に帰った方、色々いらっしゃると思います。
経験談を教えて頂きたいです。
そして、実はここからが本題なのですが…。
私は、実家が自営です。
母は、働き者で、毎日頑張ってます。
私が、妊娠・出産で抜けるため、仕事も大変になると思います。
そこで、産後1週間は、食事の支度など出来ないかもしれませんが、1週間を過ぎたら、今度は私が家事を変わってあげたいと思っているのですが、出産の経験が無いため、産後の状態がわかりません。
もちろん、自然分娩の人もいれば、帝王切開の人もいるし、人それぞれかとは思いますが、産後どうだったか、教えて頂きたいです。
その他、何かアドバイスなどありましたら、お聞かせ頂きたいです。
どうか、よろしくお願い致します。
回答一覧
難しい問題ですね〜。
私は二人の子どもを帝王切開で産みました。
二人ともGWあたりが予定日だったので、似てますね。
私の場合は実家も義実家も近く、実家は狭いので自宅に戻り、実母に通ってもらいました。
二人目の時ですが、上の子を実母に見てもらうため、新生児は私一人で見て、家事もそれなりにやっていました。
すると、産後1ヶ月ほど経ったとき、急にしんどくなって、フラフラになりました。
私は自然分娩の経験がないので何とも言えませんが、産後1週間くらいではかなりしんどいのではないでしょうか?無理はしない方がいいと思います。
私も義母とはいい関係なのですが、産後はなぜか義母に会いたくなかったです。
なぜなのかはわかりませんが、赤ちゃんを抱っこされると何だかモヤモヤしました。
実母にも少しそういう感情がわきましたが、実母も義母もお世話になっているし、好きなのに、なぜだろう、ホルモンか何かのせいかな…と、しばらくしてから自己嫌悪に陥りました。
なので、お姑さんに来て頂くのも、毎日となるとみさきさんの負担になるかも知れませんね…。
どちらのおばあちゃんも、お孫さんの誕生を心待ちにされているでしょうから、いい結論が出せるといいですね。
2007.1.24 19:43 10
|
じね美(33歳) |
私は里帰りせずでペットのお世話もありましたがきつかったですよ。
普通分娩で安産でしたが毎日トイレの度に悪露があり消毒し、母乳のために搾乳して
授乳するのに一回20分で終わることが慣れていないと一回で1時間以上かかり3時間に一度の授乳が結局授乳が終わってゲップさせてオムツかえてまた授乳の繰り返し
。
夜中も三時間に一度の授乳とありましたが実際は新生児の頃なんて起きていたら泣きっぱなしで夜中ずっと授乳させていて一時間しか寝れなくて朝になっての繰り返し。
ご飯作る余裕無くて掃除も出来ませんでした。
食事も一日食べず飲めず、トイレも行けず
風呂にも入れずだったかな。
泣いている赤ちゃんを放って料理って出来なくて。
お母さんの為に何かするのではなくてやはり赤ちゃん中心の生活になってしまうし何も出来ない赤ちゃんのお世話に専念することが一番良いことだと思います。
2007.1.25 00:17 11
|
あえる(27歳) |
こんにちは☆
わたしは新幹線で帰る距離に実家があるので、産前産後1ヶ月ずつ里帰りしました。
結果的にはやはり帰ってよかったと思います。やる気や体力次第ってこともありますが、産後1週間での家事は難しい気がします。わたしは自然分娩でしたが難産だったため、産後1週間はフラフラ状態でした…。しかも産後1週間はまだ赤ちゃんに1日中授乳してる状態で、そんな時間ないのが実情です。里帰りしなかった友達も産後1ヶ月近くは掃除もしてないし、ごはんは出前かダンナさんに買ってきてもらってたと言ってました。まして家族分の家事は厳しいかな…と思います。
やはり産後は義母がちょっとなぁと思う機会も増えたと思います。うちも関係は良好ですが、やはり育児の考え方も違いますしね。産後はやっぱり疲れてますから、義母に気を使うのも正直よけい疲れます。うちは時々来てくれましたが、正直よけいに疲れました…。申し訳ないことですが。
みさきさんの体調次第にはなりますが、そうそうないことですので実家のお母さんに甘えられるようだったらそうしたほうがいいかな…と思います。
頑張ってくださいね☆
2007.1.25 09:35 11
|
りか(28歳) |
私は帝王切開で出産し、実家に約2ヵ月半いました。
帝王切開だと、約1週間入院して、退院後もあまり体調はすぐれませんでしたよ。
普通分娩の方のほうが、多少体調の回復が早いと思うのですが、子育てはまた別の話です。
私の母親も足がよくありません。
だから抱っこして寝つけさせることもできませんでしたが、座って寝かせてくれましたよ。
たとえ実家に帰るからといって、全て親がやってくれるかというと違うと思います。
私の両親は、赤ちゃんに関してはほとんど手を出しませんでした。
それも私に「赤ちゃんとの絆を深めさせるため」だからです。
ただ、食事は作ってもらえないと大変かもしれませんね。。
それと、実家にお世話になると、ねこちゃんはしばらく預かってもらったり、部屋に隔離させなくてはいけないかもしれません。
だからといって、お義母さんと暮らすのもねぇ。
今は良い関係だとおっしゃってますが、孫ができたら変わる人もいます。
もしかしたら、ずっと離さなかったり(あなたに抱かせなかったり)、実家にはいかせないようにしたりするかもしれないですよ。
私自身、実家にお世話になってよかったです。
好きな食べ物を出してもらえたり、娘だからこそ気持ちもわかってもらえるし。
とにかく、よくご主人、ご実家と相談されたほうがいいと思いますよ。
2007.1.25 11:11 10
|
まめねこ(26歳) |
こんにちわ。
大変そうですね
私も1人目産むの大変でしたよ
実家に戻りましたが12月の半ばの忙しい時期だったので・・・
両親・義両親ともに自営で私も主人もお互い親の会社です
主人も他の人もみんな忙しく・・・
産後はできるだけゆっくりしましょう
私は安産だったのですが出産時の出血がひどく1か月半ほど体調悪かったですね
うちは私と子供のみ里帰りで主人は犬と自宅で生活してました
私の場合は主人がいるだけで疲れたり下ので週末のみ之生活で十分でした
半月たった頃から犬だけ増えましたが
主人は忙しかったのと私の体調・母のことを考えていたらしいと後日知りました
2007.1.25 11:28 12
|
こもも(24歳) |
私もGWに出産しました。
実家は自営業で両親とも仕事をしているので
同居の義母にお世話をお願いしました。
ただ、入院中は実家の母が来て世話をしてくれました。
自宅で過ごしてよかった点は
夫が最初から育児に参加していたので
産後1ヶ月後には子供をお願いして美容院にいったり
ちょっと図書館で1人になる時間が持てました。
ご自分で決めてもいいですがご主人ともよく話して決めてもいいのでは?と思います。
2007.1.25 12:12 10
|
いずぅ。(37歳) |
私は実母が既に他界していたのもあって、元々頼れなかったんですが、義母が心配して2週間ほど居てくれました。
よその姑さんより良い人だと思うんですが、やはり産後はホルモンのバランスが悪いのか、初めての赤ちゃんでテンパってたのもあってか、義母に対してイライラすることが多かったです。
今となっては申し訳なかったなと思いますが・・・
そういうのもあるので、本来なら実家をオススメしたいところですが、自営で忙しくてご飯も作ってもらえないのでは、実家のメリットが無いと感じました。
ご飯は、宅配のやつを私は頼みましたし、ご主人にも協力してもらってお弁当やら自分の実家に頼ってもらうとかして乗り切れば良いのでは。
私の場合は1ヵ月位は、オマタが猛烈に痛かったし(抜歯が上手くいってなかったからだけど)、外に出るとフワ〜〜ッとして、一人で歩くのが不安になったりしました。
う〜ん、、、だからどうしたら良いのでしょうね。
覚悟を決めて義母さんに頼れれば良いんでしょうけれど、不安もあるのですよね。
時間帯限定で、お風呂入れ手伝いだけ来てもらうとか出来ないでしょうか。
全くの独り育児だと、スレ主さんの神経が参ってしまうかもしれないんで、ちょっとの時間でも大人の話し相手がいるって、全然違うと思います。
でも、スープの冷めない距離でも無ければ、お姑さんが負担ですよね。
じゃぁ、実家に身を寄せて、ご飯は宅配ってことでどうでしょう?
そんなことすると今度は実母さんと喧嘩になるかな?
難しいですね・・・・
2007.1.26 13:13 7
|
あやか(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。