重い病気の子供を持った友人への連絡
2007.4.12 04:09 2 7
|
質問者: booさん(37歳) |
学生からの長い付き合いの友人のことです。同じ時期に結婚し最初の出産も同じ年齢です。彼女の二人目の子供が耳に障害があると、彼女の口から聞いたのは去年の春でした。その時は、その後も時々電話連絡はしていたのですが、連絡が途絶えたので、「多分忙しいのだろうな」と思い、こちらからの連絡を控えていました。去年の初冬、さすがに気になって電話した時、田舎にいる筈のお姑さんが出て、「病院に行っている」と言われ「おかしいな?子供じゃなくまさか友達自身か?」と心配になっていたところ、友達から電話がありました。
「今病院から掛けてる。この事話したら、さすがに引くだろうなとか、対応に困るだろうなと思ったし、自分がこの現実を乗り越えるにも時間がかかったので迷ってたけど、booちゃんは子供の障害の事も知ってるから言うね。実は目の重い病気にかかってることがわかって、遠方の病院に入院しているの。私は毎日朝から夕方まで通ってるから、お姑さんに来てもらって上の子の面倒や家事をして貰っているんだ。」と聞かされました。病名ははっきり聞きませんでしたが、自分で調べ、網膜芽細胞種だと知りました。(重い場合は両目摘出や脳への転移の恐れがある)
それから一度だけ電話で話しをしたのですが、その最後の電話からもう4ヶ月以上連絡していません。年賀状では二人の子供の元気な写真が載っていました。もう退院したのか、目は大丈夫なのか、子供さんのことはもちろんですが、友達自身の事もすごく心配です。彼女の事だから、良い結果だったら多分電話連絡があるはずなんです。無いと言うことは・・・って考えるともうどうしたらいいのか分かりません。
正直、四六時中ではないですが、でも毎晩 子供達が寝てから一人の時間になるとどうしたらよいのか考えます。彼女の為に出来る事、彼女が負担に思わないように何かさせて貰いたい。何よりも今、彼女の元気な声が聞きたいのです。電話は無理でも、手紙なら送ってもいいのか、でもなんて書いたらいいのか悩んでいます。
他の友達は障害の事も病気の事も知りませんし、私からも言ってません。
共通の他の友達の旦那様が亡くなった事を知り、今度その友達の家に皆で行くことになったのですが、それを彼女に伝えるべきなのかも迷っています。
彼女のことを公の場に勝手に書いて良いのかも悩みましたが、他の友達には相談できないので決断しました。本当に大切な友人なんです。おばあちゃんになっても付き合いたい友人なんです。長くなりましたがどうすればよいのか、アドバイス宜しくお願いします。
回答一覧
こんにちわ。
booさんは友達の子供さんが入院していた病院の名前は知ってるのでしょうか?
もし知っているのであれば、病院に電話して入院しているのか確認して入院しているのであればお見舞いに行ってみてはいかがですか??
自分の素直な気持ち(ここで書いていた内容)を伝えてみてはいかがでしょうか??
うまく伝える自信がなければ手紙を書いてみては??
多分、私がbooさんの友達ならば嬉いと思います。
その時に違う友達のご主人さんの事も伝えて、あとは判断を友達に任せてみてはいかがでしょう?
2007.4.12 11:15 7
|
あおい(26歳) |
難しい問題ですね。何が出来るでしょう・・・何も出来ないかも知れません。
でも、何かしたい。
その気持ちを伝えればいいのではないでしょうか?
話を聞く、距離がわかりませんが、たまに会いに行く、あなたを心配している友人がいるということを伝える。
これだけで、十分じゃないでしょうか?
実際にできる事はなくても、「なんでも言って」と言ってくれる人がいるという心強さってあると思うのです。
気になっていると言う事をお手紙で伝えられてはどうでしょうか。
2007.4.12 11:07 6
|
はぐくみ(35歳) |
>共通の他の友達の旦那様が亡くなった事を知り、今度その友達の家に皆で行くことになった
一回、電話してことのこと伝えてみてはいかがですか?
そのとき、お友達がbooさんにお子さんのことを話したければ、話すだろうし、お友達が何も言ってこないのなら、話したくないのだろう・・・と解釈し聞かないほうがいいかもしれません。
電話に出ないようなら何度もかけず、メールで知らせてあげればいいと思います。
お友達の大変さはお友達にしかわからないだろうし、「がんばってね」とか「大丈夫よ」等は言わない方がいいと思います。
>他の友達は障害の事も病気の事も知りませんし、私からも言ってません。
お友達が言わないのであればbooさんも、お友達のお子さんの話はすべきではないと思います。
今は、大変でなかなか会ったり、話したりできなくても、本当の友達であれば、おばあちゃんになってでもお付き合いできるはずです。
今は、見守ってあげるだけで充分じゃないでしょうか。
2007.4.12 10:10 6
|
さくら(30歳) |
ご友人は、通院・看病に忙しかったり、悩んだりもされているでしょうが、普通に雑談したり笑ったりするひと時もあると思います。
こちらからはお子さんのことには触れないで、旦那様を亡くされたご友人の家を訪問する事は伝えたらいいと思います。腫れ物に触るようにして情報を遮断され、何も知らされないままなのも寂しいかと思うので。「もしよければ一緒に行きましょう。忙しいようなら無理しないで」とか、言葉を配慮しながら連絡すればよいかと。
他の方と子供の話題になるのが嫌なら断ってくるでしょうし。
ご友人が今どの程度の触れ合いを望んでいるかは計り知れませんが、友人と気軽に会ったりする日常から遠ざかっていることに、もしかしたら孤独感を感じているかもしれませんね。
こちらから何かを知ろうとしたりせず、さりげない言葉で簡単に近況をメールするなどに留めておけば、相手も重荷にならずに受け止めてくれるかな・・・と思います。
2007.4.12 14:58 7
|
まめこ(33歳) |
お気持ち、わかります。
私の友達の子供も、心臓に疾患があることがわかり、まだ3歳ですが、入退院、手術を繰り返しています。
たまに電話で話したり、会ったりしますが、やはり病院での付き添いは、すごくストレスになるよう。当然ですよね。
四季の折り、元気で過ごしていますか?また会いたいですね。って感じでメールを送ったりしています。すると、ほとんどの場合、向こうから電話がかかってきて、治療のことやいろいろ話してくれます。話を聞いても、私には気の効いた言葉をかけてあげることもできません。でも、調子のいい時に、他の友人と一緒に会いに行ったりすると、「気がまぎれるし、いろいろ話せて嬉しい!」って、言ってくれます。「ストレス溜まるし、不安になって、どうしようもなくなる」とも。
これが正解かどうかはわかりませんが、お子様の病気のことに関係なく、友達なら、体のこととか気にかけたりしますよね?「寒くなったね。風邪なんて引いてない?」なんて。
それでいいんじゃないかなって思います。
それで、近くに行くことがあったら「近くまで行くんだけど、もし都合よければ、顔みたいな」なんて、言ってみればどうでしょうか。
会える状況じゃなければ、そう言うでしょうし、会えるなら会えるでしょうし。
きっと、booさんの、お友達を大切に思っている気持ちは伝わると思いますよ。
2007.4.12 19:37 10
|
ちゅん(34歳) |
booさんは本当にそのお友達のことを思ってらっしゃるのですね。
私にはそこまで思える友達、思ってもらえる友達がいないのでうらやましいです。
ぜひその関係を大切にしてください。
『共通の他の友達の旦那様が亡くなった事を知り、今度その友達の家に皆で行くことになったのですが、〜』ということであれば、電話してそのことを知らせるのが自然なことでは?
そこまで仲いいのに、ここで連絡しなければ彼女は「なんで連絡くれなかったんだろう」と思うと思いますよ。
まずは、子供とは無関係の用事で連絡をとり、お友達がお子さんのことを話してくれば聞いてあげて、話してこなければそっとしておいてあげればいいのではないですか?
2007.4.12 17:00 4
|
なお(33歳) |
皆さん本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。見ず知らずの私の為に、真剣に考えてくださったことに感謝してます。
そして自分が本当の意味で友達のことを大事にしていなかったことを痛感しました。今まで、彼女とは何でも遠慮なく話してきました。皆さんのコメントを読んで、今度の事で私が彼女を敬遠してるなんて友達が思っていたらどうしようと思いました。私が思っていることを彼女も感じているかも知れないと…。
本当に友達のことが心配なら、子供さんの結果を恐れずにもっと早くに、連絡すれば良かったんですよね。短い文章でも良いから手紙(今はわかりませんが、彼女携帯を持っていなかったので)を出せば良かったと、後悔しています。
皆さんに後押しして頂いて、やっと勇気が出ました。まず手紙を出してみようと思います。
皆さんありがとうございました。もう本当に涙が出るほど嬉しかったです。皆さんも色々悩み事があると思いますが、良い方向に向かわれることをお祈りしてます。皆さんに良いことがありますように。
2007.4.13 01:16 7
|
boo(37歳) |
![]() |
関連記事
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
なかなか親しいママ友達ができず子どもへの影響が心配です
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
生理が始まった数日後に排卵が。こんなことってあるのでしょうか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。