加藤レディスクリニックと東京HARTでの体外受精
2007.5.3 20:32 1 2
|
質問者: かほりさん(32歳) |
現在通院する病院から、多胎リスクとOHSSをなるべく軽くするため、体外受精を薦められました。
ステップアップにあたって、できれば技術の高い体外の専門病院への転院を検討しています。
この掲示板でも多く話題になっている、加藤レディスクリニック(KLCと東京HARTを候補に考えており、以下について教えて頂けますでしょうか。
?KLCのHPに体外の妊娠率が書いていないのですが、どのくらいなのでしょうか?(説明会にはいってみたいと思っていますが、次回予定がまだ書かれていないようです)
?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)での体外でKLCか東京HARTに通っていた方がいたらば、薬はどのくらい使われましたか?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では卵が多くできる分、OHSSのリスクが高いですが、そのあたりはどのように考慮して薬を投与されているか知りたいです。(とくにKLCでは自然周期ということで極力薬を減らすそうで好感をもっているのですが、それでPCOSでも良質な卵が育つか不安もあります。)
?私はフルタイムで働いているのですが、東京HARTは診療受付が18時までですが、お仕事しながらの体外受精は可能か少し心配ですが、実際にされた方はいますでしょうか?
長文失礼いたしました。よろしくおねがいいたします。
回答一覧
私もPCOで3年卵巣刺激で治療をしましたが卵はたくさんあるのに排卵しない状態が続き今回KLCに転院しました。
一回目の体外受精を終えてただいま判定待ちです。
KLCの先生曰く不妊原因の中でPCO患者の治療はとても簡単と言っていました。
2007.5.3 22:23 22
|
あい(33歳) |
かほりさん、こんにちは。私も同じ理由で東京HARTで不妊治療を受けていました。その前に別の病院で体外受精4回までTRYしましたが結果が出ずに転院したんです。加藤と東京で迷ったのですが、前の病院の看護士さんが親切な方で病院の評判などを教えて下さり、(あくまで私個人の体ですが)私は薬に反応しにくい卵巣なので加藤の治療は向かない。と言われました。きっと会う人には効果があるのでしょうが。で、東京に転院し1回目の採卵、1周期おいて凍結胚移植で無事に陽性反応が出ました。この病院は卵を凍結しても戻した時にほとんどダメージを受けない技術があり、凍結胚移植が1番妊娠率が高いそうです。薬の量は前の病院よりも多く使っていたようでしたが、採卵の時以前は多くても5個くらいしか取れなかったし杯盤胞まで進まなかったのですが、沢山取れ6個杯盤胞まで育ちました。
採卵後のトラブルもありませんでした。水曜日に相談のみの枠があるので
1度お話を聞きに行くのはいかがですか?期待したお答えではないかもしれませんが私は東京HARTに転院して本当に良かったです。かほりさんも1日も早く良い結果がでますように。
2007.5.4 10:08 13
|
つきのわ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。