ミルクの量について(4ヵ月児女児)
2007.8.21 12:47 0 5
|
質問者: ちーさん(30歳) |
母乳とミルクの混合育児ですが、最近おっぱいがあまり張らない感じで、朝の一回目しか母乳は与えていません。あとはミルクです。
ご相談は、ミルクの量についてです。
今、4ヵ月ですが、あまり量的に飲まないような気がします。ちなみにミルク缶の蓋に書いてあるのは、3〜4ヵ月だと一回200mlを1日5回と書いてます。これはあくまで目安とわかっていても、これよりはるかに少ないです。一応だいたい1回170ml作っていますが、ほぼ飲みきることはありません。さっきなんて90mlしか飲みませんでした。作った量を飲みきることは、稀です。だいたい20〜30mlは残します。どの量を作っても、です。
授乳が1日4回の時もあります。ミルクはだいたい一日に平均700mlくらい飲んでいるかなぁ?という感じです。もっと少ないこともあります。他に麦茶や果汁などを計100〜150ml飲んでいます。4ヶ月にしては、少ない気がするのですが・・・。個人差があるのはわかっているんですが、気になっています。
3ヶ月検診でも、5650グラムで、出生時の3160グラムの倍にはなっていませんでした。所見なしでしたが、若干小ぶりですねと言われ、また2ヵ月後体重を測りに来る様言われました。
同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるお母さん、お子さんはどうですか?
ちなみに上に男の子がいるのですが、同じ頃ものすごく飲んでいました。男の子なので、比べてはいけないんですが・・・。
回答一覧
もうすぐ5ヶ月になる女の子がいます。うちの子も一回に飲むミルクの量が少なく日に8〜10回くらい飲んでますが、明らかにミルクの缶に書かれている量は飲んでいません。140くらい飲むのは日に1回くらいで後は50〜100くらいです。見た感じ一日のトータル700〜850くらいかな?ってぐらいしか飲んでません。先月、受けた3ヶ月検診では体重・身長ともグラフの真ん中あたりで「すばらしい」と言われました。私自身、チョコチョコ飲んでいるので、ちゃんと大きくなっているかな?大丈夫かな?って思いながら検診に行ったので平均的で安心したと同時にビックリしました。検診から1ヶ月チョットたった今も、相変わらずチョコチョコ飲みを続けていますよ。親としては、もっと飲んで欲しいなぁ〜ってミルクをあげる度に思うんですが・・・参考にならなくてごめんなさい。
2007.8.21 13:33 21
|
まいまい(32歳) |
ミルクの量には個人差があります。
うちの娘もそのころは一日600mlくらいでしたね。
(完全ミルクです)
成長がゆっくりでも止まっていなければその子のペースでいいと思います。
ただ、麦茶や果汁を100〜150飲ませているというのはちょっと多くありませんか?
今は、離乳を早くから始めないようにと言われていて、果汁も以前は2ヶ月ころからと言っていましたが、今は果汁は必要なく、飲ませるとしても6ヶ月以降となっているはずです。
その分をミルクを飲ませるといいのではないですか?
2007.8.21 13:36 43
|
匿名(秘密) |
我家の娘もそろそろ4ヶ月です。麦茶や果汁の量が多すぎると思いますよ。そこを減らせばミルクの量が増えるのではないでしょうか。
ウチの場合は、粉ミルクを1日800mlで、その他の飲み物は30〜40mlくらいです。体重は順調に増えています。
2007.8.21 15:14 11
|
ねぼけねこ(30歳) |
麦茶や果汁を止めてみては?
また、おっぱいだと自分では出ていないつもりでも意外とたくさん飲んでくれていたりします。おっぱいが張らなくてもできるだけ母乳を飲ませるようにしてみてはいかがでしょう。
それから、ちーさんかご主人のどちらかが細身ではないですか?親御さんが細いとやっぱりお子さんも細身ですよ。もしそうならそれは体質ですから、特に気にすることはないと思います。
我が家にも二人のこどもがいます。お互い頑張りましょう。
2007.8.21 17:35 23
|
にっく(33歳) |
お返事ありがとうございました。
麦茶や果汁は、外から帰った時と、風呂上りに飲ませています。合計で100mlは飲ませているとおもいます。今は水分をなるべく取らせたほうがいいのかなと思い、飲ませすぎていたのかもしれません。ちょっと減らしてみます。
あと、私はどちらかと言えば太る体質で、旦那も痩せてはいないです。やっぱり小ぶりなのは女の子ということもあるのかもしれませんね。
二人目の子供なのですが、女の子の育児は初めてなので、戸惑いもたくさんありますが、頑張ります。
ありがとうございました。
2007.8.21 22:29 19
|
ちー(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。