近所の子たちのボール遊び・・・・・
2007.10.15 16:09 0 8
|
質問者: ちくわぶさん(秘密) |
ウチは子はいません。でも、それは関係ないとは思いますが。。。。
もうホントにしょっちゅう、この狭い道路(公道)で近所の子達がボール遊びをしては、そのボールがウチの敷地へコロコロと・・・・・。初めは塀もなかったんで、しょうがないか・・と思っていたんですが、それにしても側で固まって話している親達が注意をしやしない!!!てめー!この何で注意をしないんだよ〜〜〜〜〜〜!!と心の中で叫ぶ。
最近、しょうがなく全部ではないですが、敷地の途中まで塀をつけました。全部つけてしまうと車の出し入れが出来なくなるので。。。けっこう費用もかかりました。(涙)それでもやっぱり、入ってくるボール、そして、ドカドカと何も言わずに入ってくるガキ・・・。(とうとう言っちゃいました^^;)
何か些細な事?なのかもしれませんが、いい加減にしてくれって感じです。
皆さんの近所はどのような感じですか??
回答一覧
うちのところもそうです。
我が家ではありませんでしたが、日中留守の家の車にボールがあたってるのもみたことがあります。
ちょうど子供が入りやすい形なので、ある程度は仕方ないとは思いますが、ボールが入っても無言で塀にのぼり入ってきて、勝手にボールをとったりしているので、顔をだして「どうしたの?」って聞いたら、「ボール」と一言でした。親が近くにいたので、これ以上言うのもどうかと思って塀にのぼっていたので「気をつけて」とだけ言ってやめました。
昔は在宅でなくても「ボールとらせてください。」って言いながら入ったりしていませんでしたか?もしくはベルを押したり・・・。
一度、子供に注意したことがあるのですが、そのときは親もすみませんとおっしゃっていましたが、後はほったらかしです。
他にもいろいろありますが、目をつむっています。
でも、同じように感じている方がいてほっとしました。
ご近所だし、子供のことだから仕方がないと思うようにしていますが、親はどうして、こうなったらこうしなさいとか、しつけないのでしょうね・・・。
遊び場が少なくてかわいそうだとも思いますが、狭い場所でのボール遊びはやめてほしいですよね。
2007.10.15 22:09 10
|
トクメイ(秘密) |
お気持ちお察しします。
うちは主人の趣味で車にはかなりお金かけています。
ベンツのSクラスを所有していますがボールが結構あたります。
親御さん達はベンツの修理にいくらお金がかかるかご存知ないのかな?と思います。
百万単位の修理代を請求したとしてそちら様で出せるんですか?ともはっきり言ってやりたいです。
つい先日もサッカーボールが塀を飛び越えて車に当たりました。ミラー直撃で少し曲がった感じがしました。(主人には言えません)
育ちが悪いのでしょうか?ボールが当たってうちまでとりにきて私と目を合わせても「すみません」の一言もありません。性懲りもなくまだ続けていました。一度そこのうちの親に言いましたが効果なしです。
もし今度当たって傷がつき修理になったら請求書を持っていこうと思います。
2007.10.16 00:34 10
|
ゆうり(25歳) |
私は怒ります。人の敷地内に無断で入ってはいけないし、道路はボール遊びする場所じゃありません。ましてやその挙句に、車や窓にボコボコ当たるんです、ボールが。この際親は関係ないです。そんなことをする子どもに対して、わかるまで言い続けます。うちにも子どもひとりいますが、家の前でのボール遊びはしません。近所にも、そういう方針の方がいて「ボールはぶつかったりして危ないから、ここでは駄目」と言い続けてたら、最近はぜんぜんボール遊びなくなりました。間違ってることは間違ってる、といい続けることが大事だと思います。がんばってください!
2007.10.16 07:52 8
|
ままこ(33歳) |
家も子供はいませんが・・・・
住宅街の狭い道路って結構、そんな感じですよね。
妹のところも、コの字型になっているのですが
コの字型の中に家がある人しか通らない道路みたいに
なってしまっているし、スピードを出して走ることが
できない狭さだからか、子供の遊び場みたいに
なってしまっていてよく、三輪車に乗ったりしています。
親はおしゃべりに夢中になり・・・って感じかな。
狭い道路の近くだから、静かでいいんだろうなぁ・・・と思って決めたみたいですが、逆に
ちびっこの声がするみたいです。
もし、私がそういう所の住人だったら・・・
まずは、子供に言います。
「大事なお花が植えてあるから、ボール入らないようにしてね」などと、まずは注意。でも、もし
車などをキズつけられたりしたら親に言うかな。
でも、そういうのがないなら親に言うのは我満してしまうかも。逆恨みされて、自分に子供ができたときに、子供が仲間はずれにされたら・・・等々、考えてしまいます。
でも、自分の子供には、道路で遊ぶことは、させないと思います。
まぁ、矛盾してるのかもしれませんが、理想と現実は
違うわけで、自分が正しいと思っても、私は我満してしまうタイプです。
2007.10.16 08:13 8
|
ピグ(30歳) |
私が子供の頃、まだ車が道路に余り走ってなかったし、バトミントンやボールが隣の家に飛び込んで、取らせて貰うのはしょっちゅうありました。
最初は断るけど、そのうち黙って入り込んでとってたけど、庭越しに会うおばちゃんたちはいつも笑って見てくれてた気がします。
家と家の間に、柵もあまりなかったし、秘密の通路のように通り抜けて近道もしてましたよ。
子供の遊び場はどんどんなくなるし、元気に外で子供が遊ぶ環境が少しでもあればいいのに・・といつも思います。
ご近所のおこさんだって、連日ではないでしょうし、ボール遊びなんてすぐ卒業しちゃいますよ。
窓を割ったり、大きな損害があれば、弁償を願ってもいいんだし、そうじゃなかったら、多少大きな心で見守ってあげて欲しいと思います。
2007.10.16 08:22 10
|
ポルテ(36歳) |
横ですみませんが。
ゆうりさん、ベンツがどうこうって話じゃないと思いますよ。ベンツが停まっていようと、自転車が停まっていようと、他人の家には、勝ってに入ってはいけない!と親は躾けるべきであって、弁償金が高いからというのは、一切、関係のないはなしです。
>育ちが悪いのでしょうか?ボールが当たってうちまでとりにきて私と目を合わせても「すみません」の一言もありません。
あなたも育ちがいいとは、思えませんが。
私と目を合わせても・・・と仰るなら、そのとき
注意するべきです。
子供って、その場で注意しないと駄目ですよ。
(私には、子どもはいませんが)
2007.10.16 08:27 4
|
あのう(30歳) |
私も子供居ません。
ウチも向かいの孫達が遊び(泊まり)に来たら連日、ボール遊びです。
それも朝早くからです。
勿論、車や雨戸・玄関に当たったり、駐車場にボールが入ったりします。
お爺さんも一緒になって遊んでるから注意できません。
が、1度だけお爺さんが居なかったので外に出たら
私を見るなり、子供が気まずそうな表情をしたので
「車に当てたら駄目よ」と注意しました。
子供も車に当たったりすると「マズイ」と分かってるはずです。
要は大人の躾の問題だと思います。
お隣に同じ歳の子を持つご家族が居ますが、ボール遊びをしている姿は見た事がありません。
また、ボール遊びをしている間は、子供の声が耳について正直、鬱陶しくなりますよね。
2007.10.16 13:26 4
|
1号(33歳) |
スレ主のちくわぶです。やはり、皆さんも多かれ少なかれ、いろんな形で被害?をこうむっているみたいですね。確かにここ最近は物騒な子どもが被害にあうニュースとか見ちゃうと、親だと目が届く所で遊ばせておく方が家にも近いし、安心なのでそうゆう事もあるのかなーとも思ったりもしますが、でも、やっぱり人の敷地に勝手に入っても良いかっていうのはまた別問題ですよね。
とにかく親が注意をしないからムカつくんです。
みんな、なあなあ状態。
あとボールが入ったりすることがなくても、この狭い道路で大勢で公園並みにギャアギャアやられると、かなり参りますね〜〜〜(+。+)
確かに子供が大きくなるまでの我慢だから・・・・とも思いますが、結構、期間、長いです。
ウチの近所は年齢差が微妙に分かれていて、この子が遊ばなくなっても、また別の子が大きくなって遊び始めるんですよね〜〜〜〜〜〜(T。T)
こちらも、なかなか注意してくても、したらしたで、また陰口・・・・?ホント、割が合いませんよね!!!
皆さんのご意見、ありがとうございました。
2007.10.18 12:28 3
|
ちくわぶ(秘密) |
![]() |
関連記事
-
体を動かして冷えを解消。それが妊娠への近道にも【不妊と冷えの関係】
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。