HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 先輩ママへ 産後の過ごし...

先輩ママへ 産後の過ごし方教えてください。

2002.10.2 11:46    0 6

質問者: みみっぴさん(29歳)

来春、出産予定なのですが、里帰りや応援は期待できそうにありません。まわりの友人は皆、産後は親元に帰っているのですが、体が回復するまでどのくらいかかるのでしょうか?食材の調達は、宅配を使う予定なのですが、体力的にもつか心配です。産後一人で乗りきった方、もしくは良い知恵がありましたら教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

はじめまして。私は主人も私も実家が遠方で両親はとても忙しくて来てくれなせんでした。でもとなりのアパートに姉が住んでたんです。だから親は姉に任せて。。とでも思ったんでしょうね。ところが姉も私が出産したころは妊娠9ヶ月前で手伝うも何もありませんでした。なので結局一人。いろいろ心配でしょうが何とかなると思いますよ。私は1週間で退院したのちすぐ近所のスーパーに買い物に行ってました。でもみみっぴさんは宅配頼んでらっしゃるんですよね。正解だと思います。私はかなり子宮脱になるんじゃないかとおもうくらいキューーンと子宮が重力に。。。かなり痛くって何度もしゃがみこんでました。産後をなめてた私がアホでした。。
最初は宅配頼んでらっしゃるんならね。産後1ヶ月もすばきっと大丈夫だと思いますよ。でも、何より育児に滅入ると思います。ホント1人ってのは厳しいですね。頑張って!!

2002.10.2 12:07 6

はっち(24歳)

こんにちは。
私は7月に出産しました。私の場合は出産直前に母が亡くなってしまい、里帰り先で退院後の3週間は家事援助サービスを利用しました。
私が利用したのは「NPO法人ACT」という機関のもとで東京都の各地域で活動している、「たすけあいワーカーズ」という子育て支援等のサービスをしている団体のひとつです。
私は平日の3時間、簡単な掃除・洗濯・時々は料理もお願いしましたが、本当に助かりました。初めての育児に関する不安にも親切にアドバイスを下さり、とっても心強かったです。
保健センターなどに相談すると、地域でそのような援助活動をしている団体を教えてくれると思います。
ただ私は退院した日から、かなり無理して自分でも動いてしまっていたせいか、悪露が長引き、現在はひどい腰痛で長時間立っているのが大変・・、など後になって体にきています。
くれぐれも頑張り過ぎないように、上手く周りの人にお手伝いしてもらって体を休めるようにした方がいいと思いますよ。
これから寒くなりますが体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

2002.10.2 12:34 8

さら(31歳)

お産や産後の体調はかなり個人差があるので
一概には言えません。
順調なら一人で乗り切ることも可能でしょう。
でも回復が遅かったり、熱が出たりする可能性も十分あります。
帝王切開の方は傷も痛んだりするでしょうし。
そういう場合のために、自治体の支援を確認したり
産褥シッターなどについて予め調べておくことをお勧めします。

2002.10.2 12:54 8

ゆう(25歳)

こんにちは。現在二人目妊娠中のHONEYです。

私も、ひとり目を産んだ後、実家には帰りませんでしたよ。料理もあまりした覚えはないのですが、現に生きてるから、何とかしてたんでしょうね(笑)

食材は宅配を使われるということなので、今のうちに「時間をかけない、簡単で、なおかつ栄養もそこそこ採れるぞ」な料理のレシピを集めておいたら良いと思います。

あと、一番大事なのは、パパとなるご主人の教育ですよね。パパさえしっかりした人であれば、何の心配もいらないと思います。

うちは、莫大な洗濯物も、食器洗いもさくさくこなし、搾乳機まで買ってきてくれる大当たりの夫でした。

2002.10.2 14:31 5

HONEY(23歳)

こんにちわ!
私も一人目二人目ともにかえりませんでした。一人目のときはさすがに10日ほど母が手伝ってくれたのですが二人目は退院したその日だけでした。が、なんとかなります!とりあえず、超手抜き!私は予定帝王切開だったので事前に冷凍できるものは冷凍に励み買い物は極力行かずにすむようにして乗り切りました。母から産後はとにかく頭を下げるとだめ!って言われていたので掃除も掃除機だけで拭き掃除もせず、きたなかろうがおかまいなしで過ごしました。産後は無理をしないようにしないと更年期がきついらしく旦那をおどして色々と手伝ってもらいました。
大変でしょうが頑張ってくださいね!とりあえず睡眠が一番。母乳の出にもかかわります。

2002.10.3 10:24 8

koko(30歳)

こんにちは
昨日書いた物が反映されていないのでエラーかと思いまた投稿します。

私は先輩ではないのですが、両親がおらず、主人の実家は遠い上、友人知人は今年の春〜夏に出産したばかりのため、協力を仰ぐことができそうになく、みみっぴさんと同じ状況で同じく春に出産予定です。
私も今宅配サービスを検討していますが、食材のみを宅配してくれる所ではなく、コープの宅配を利用しようと思ってます。
コープならレトルト品や調味料、おむつなどの日用品まで届けてくれるので。

後、他の方も書いていらっしゃいますが、体力に限界を感じた時限定で産褥シッターさんをお願いしようと思っています。
有料ですが、お願いしたい事を箇条書きにしておけば家事一般(料理・洗濯・掃除)から銀行へのおつかいまで、2〜3時間程度でこなしてくれると先輩ママさんの意見をどこかの掲示板で読みましたよ。

そしてHONEYさんも書いていらっしゃいますが、何より旦那さんの教育が必要です。
うちの主人は友達が皆里帰り出産をしていて、2ヶ月後くらいに戻ってきたときに旦那さんがお風呂に入れたりの簡単な世話をして「大変だ大変だ」と言っているのを見ていたせいで、「その程度の大変さ」だという認識しかなかったみたいで、私も心配になったのでゆっくりと話し合いました。
そしておむつは毎日洗ってもらわないといけなくなること、食事の支度はしばらくは完全手抜きになる事を了解させました(笑)

みみっぴさんは自分の限界までがんばろうと思ってらっしゃるかもしれませんが、産後無理すると50過ぎてから体にくるらしいです。
産婦人科医の先生は自分の妻が出産後は4ヶ月間は安静を言い渡すらしいですが、これを見ても産後無理をしてはいけない事がよくわかります。
50過ぎて体に変調がきたすと子供にも迷惑をかけかねませんよね。
この辺りをちゃんとご主人と話し合って、できる範囲で協力してもらい、手抜きできる範囲で手抜きするのが必要だと思いますよ。
大人は自分の事なんとかできますが赤ちゃんにミルクをあげたりするのはお母さんがしてあげないと無理なんだから、お母さんは産後最低1ヶ月は子供の頃だけにかかりっきりになってもいいくらいだと思います。

同じ環境なので、お互いがんばって出産から育児を乗り越えましょうね。

2002.10.3 11:36 7

しん(35歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top