胚盤胞移植〜判定日の間の採血検査について。
2007.11.24 18:46 1 3
|
質問者: コウ子さん(38歳) |
二人目を希望して、不妊治療1年ほどになります。
6月に初めて体外受精にふみきり、胚盤胞移植を希望していましたが、3日目で分割STOP・・
11/16・採卵、2つが胚盤胞まで無事育ってくれて、11/21に胚盤胞移植をしました。
12/1が判定日です。
そこでお聞きしたいのですが、移植後〜判定日までの間に、採血によるホリモンの値を調べる検査をされた方はおられるでしょうか?
そのホルモンの値が高いと着床しているか、していないかの判断が出来るとのことなのですが・・・
私の通っている病院では、移植日と11/25に注射をするだけで、採血は判定日にのみするだけの様です。
判定日まで本当に長くて、ちゃんと着床できているかとても不安です・・
また、胚盤胞移植で無事妊娠された方、移植後に何か体の変化・症状はありましたか?
長文になりましたが、どうぞ宜しくお願い致します☆
回答一覧
はじめまして。
私も初めて体外受精を経験し、妊娠し現在4ヶ月です。
私は、胚盤胞ではなく移植から2日目で8分割の受精卵を1つ戻しました。
私の通う病院では、移植後から毎日判定日まで黄体ホルモンの注射をしました。あと、エストラダームという内膜を厚くすると言われる貼り薬をしてました。
途中で採血をするところもあるようですが、私もなかったです。なので、判定日まではひたすら結果を待ち続けました。2週間は長いですよね。。。私もすごく長くて、早く時間が過ぎて欲しかったですけど、こればっかりは時間を待つしかないので、ゆったり待ってみてください。
判定日までの症状は特に何もなかったです。でも、基礎体温は、36.9度代を毎日キープしていました。それと、胸の張りが強かったです。でも、注射のお陰だと思って妊娠しているとは全く思わなかったです。
症状は人それぞれだと思いますよ!
判定日前日に、検査薬をしてみて陰性の覚悟をしようと思ったら、くっきり線が出て陽性でした。
病院で確認するまでは不安でしたが、判定日は病院で尿検査で陽性反応を頂いてから、血液検査でHCGの値を検査しました。このHCGの値で、おおよその妊娠継続できるかの目安がつくようです。
コウ子さんは、着床率の高い胚盤胞を移植されているので成功率も高いと思います。
授かっているといいですね!!
2007.11.24 22:06 80
|
ゆみん(26歳) |
体外受精で先日陽性判定をいただいた者です。
私は4分割胚の新鮮胚移植だったのですが、移植〜判定日の間に、一度血液検査をしました。
それは着床しているかどうか判断するための採血ではなく(HCGの値は調べなかった)黄体ホルモン(P4)と卵胞ホルモン(E2)の値を測定するための採血でした。
判定日にも採血をして、P4とE2が前回の採血よりも増えていればホルモンが自力で出せていると判断されるので、その後黄体補充や卵胞ホルモンの補充をする必要が無いということになります。
移植〜判定日の間の採血は、P4とE2の増減を比較するための採血じゃないかな〜と思います。少なくとも、私の通っている病院ではそうでした。判定日前に着床したかどうかを告知する病院はあまりないと思います。
判定日にはHCGの値も測りました。判定日に20以上出ていれば陽性と言われました。私は300近く出ていました。
私の場合は、着床する時期に(採卵7日目から)下腹部痛が始まり、判定日2日前くらいから吐き気&眠気がありました(OHSS気味だったからかも?)。
胚盤胞移植は妊娠率が高く、本当に期待できると思います!じれったいと思いますが、判定日まで無理をせずゆっくりなさってください☆
2007.11.24 23:08 105
|
まあこ(32歳) |
まあこさん、ゆみんさんご親切なお返事ありがとうございます♪
今、採卵より11日目で生理前の下腹部痛とおりものがあります。
まだ何ともいえませんが、毎日子供と遊ぶことでモヤモヤが分散されている様に思います・・
まだドキドキですが、まあこさんとゆみんさんがおっしゃるように穏やかに待とうと思います^^
お二人のご意見をお聞きして、勇気も湧いて来ました!
本当にありがとうございました☆
2007.11.27 20:06 40
|
コウコ(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。