HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > ひとりごとを言う息子

ひとりごとを言う息子

2003.10.29 21:38    0 6

質問者: りんさん(34歳)

こんにちは。8才の男の子をもつ りんといいます。
息子は飽きっぽい性格でもありますが、好きな事には執着心が強く
好きなアニメのビデオなどを見ていると2〜3回見ただけで、そのアニメの
セリフをズラーと覚えてしまい、そのセリフを口走るのです。

普段の会話は言葉につまづく事が多いのですが、そのセリフとなると
すらすらと言えるのです。勉強している時も計算をしながら
口走ることもあります。
まわりにこんな子みたことなくて、他の人からみたら不思議というか
気持ち悪いって感じです。
こういう子供をもつ方、いらっしゃいませんか
ずーっと悩んでます。。。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

りんさんのお話を読んでいて、なんとも悲しい気持ちになってしまいました。
ご自分の子供を、こんな子見たこと無いとか、気持ち悪いだなんて・・・。
何故そんなことが言えるのか、あなたのほうが不思議です。

私にも8歳になる息子がいます。
国語の勉強は苦手だけど、マンガ本を読むのが大好きです。
何かにつけてマンガの主人公になりきり、セリフを叫びながら遊んでいます。
宿題をやっている最中でも、おもむろに何体もフィギュアを取り出して並べ、『一人劇場』が始まってしまうことなどしょっちゅうですよ。

なにも、ずーっと悩むことではないと思いますが・・・。
何かおかしいですか?!

2003.10.30 10:37 18

ヒロ(32歳)

真剣に悩んでいる人に、ちょっときつすぎませんか?
赤の他人の私までへこんでしまいました。
同じレスをつけるのでも、書き方を工夫するだけで、ずいぶん印象が
違うものですよ。

何か嫌なことでもあったのでしょうか?

八つ当たりは止めましょう。

2003.10.30 12:48 16

yasasikune(秘密)

ひろさん、りんさんを非難しないであげてください。りんさんは何も自分のお子さんのことを気持ち悪いと思ってるわけじゃなくて、他人からそういうふうに見られてるんじゃないかといいたかっただけだと思います。

かくいう私も娘に関して悩んでいました。
小学校に行くようになったから顕著になったのですが、先生の話をまるで聞いていないとか忘れ物が異常に多いとか、2つ以上のことを覚えていられないとか、持ち物や部屋をまったく片付けられないとか・・・
言葉にするとたいしたことではないようだし、人にいうと「うちの子もそうよ」とか「子供ってそういうものよ」とか言われるのですが、毎日いっしょに生活している親でなければわからない「何か変なところ」が感じられることってあるのです。

うちの場合、私がいろいろ調べた結果もしかしたら?という症例を前提に専門医に診ていただいたところ、程度は軽いもののADDの可能性が高いという診断結果になりました。治療を要するほど重度ではないけれど、こういう子供というのは、その接し方によって今後の成長によくも悪くも影響があるということでした。そしてより効果的な接し方ですとか、具体的には、たとえどんなに頭にきてもこういう叱り方はいけないとか、いいところを伸ばす、あるいは健常児より弱い部分を克服していく物事の進め方というようなような指導をいただき、私たち親子にとって大きな収穫となりました。

子供の状態を知って、それに応じた指導をするのは親の務めです。
りんさんも、然るべき機関に相談するのを第一歩として、お子さんの内面の状態について知らなくてはならないと思います。結果、まったく健常であれば安心できるし、もし何かの疾患があってもそれなりの育て方というものを認識しておいたほうがいいからです。

かわいいお子さんのこと一番わかってあげられるのはお母さんですよ。
できることから始めてみてくださいね。

2003.10.30 13:13 17

ゆみこ(38歳)

そんなに不安をお持ちなら、一度小児科へうかがってみてはどうですか?
自閉症の症状に似ているかなと思ったので。
でも1つのことにそれだけ集中できるのは、すばらしいことだと思いますよ。

2003.10.30 13:46 8

dan(34歳)

こんにちわ。
アスペルガ―障害の娘をもつ者です。(軽度です)
うちはまだ5歳ですが、ちょっと似ているような気がします。
お子さんを決めつけているというわけではないので、その辺は御考慮下さい。
娘は小さい頃は単語は出るのに会話がうまくいかず、
そのわりにはビデオ等の台詞は流暢にしゃべっていました。
最近独り言は徐々に減ってきましたが、お友達と遊んでいても
一方的でうまくかかわれません。
あとは指示が通りにくいです。来年から学校ですのでこの点も心配です。

ところでお子さんはお友達同士ではどうなのでしょう。
会話がつたなくてもコミュニユケーションはとれていますか?
場にそぐわない発言はありませんか。
友達がいるのに一人の世界に没頭していませんか?
ざっとですが、このへんはチェックポイントになります。
もしどうしても気になるようであれば専門家に相談してみた方がいいですよ。
なんでもないなら、それでいいし、もしひっかかったら適切な療育を受けるとイイです。(療育は早い程いいし、普通のお子さんが受けたとしても損になることはないです)

ただ、相談は専門のところにいってくださいね。

2003.10.30 16:53 9

もる(秘密)

みなさん、お返事ありがとうございます。
ゆみこさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
ゆみこさんの言われる通り、私は我が子を一度も気持ち悪いと思った事はありません。

ひとりごとは保育園の頃から気になっていたのですが、保育園でも学校でも
他にこれといった問題はなく、「様子を見ていきましょう」という感じで
今まできました。
親としても、この子の性格と受けとめるべきか、専門医に診てもらうべきか、どうしてやればいいのか。。。という感じでした。
でも今回のレスを読んで専門医に診てもらおうと決心がつきました。
異常がなければそれで安心ですし、何か問題があれば今のうちに対処しなければいけないと。。。
何か今まで勇気がなくてずっと悩んでいましたが、みなさんのご意見を頂いて決心がつきました。
ありがとうございました。

2003.10.30 17:28 10

りん(34歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top