子供がいて、入院した方。アドバイスください。
2002.10.4 00:05 0 3
|
質問者: あずささん(25歳) |
実は、今2人目不育症のために、通院しています。
妊娠がわかったら、1週間入院が必要です。
やはり、近所には入院を話していくべきでしょうか?
その場合、なんと伝えて行くのが自然だと思いますか?
今の家には、まだ引っ越して2ヶ月しか経たないんです。
新居を新築しての引越しなので、あまり悪い印象も与えたくない。。。
と言うのが本音なんです。
回覧板などを考えて、お隣さんぐらいでいいのでしょうか?
なにもわからなくて。。。
いいアドバイスがあったら、教えてください。
あと、子供がいて入院した方にお聞きしたいんですが。。。
子供さんや、旦那さんはその時どうされましたか?
自分の実家に頼みましたか?
それとも、旦那さんの方の実家でしょうか?
私の親は、面倒を見てやりたいと言います。
しかし、親は口うるさく暴言もはきます。
正直言って、一緒にいると疲れます。
だから、旦那も口には出さないけど私の実家では嫌だと思うんです。
旦那は、遠まわしだけど自分の実家がいいと言うんです。
やっぱり、旦那の意見を尊重して旦那の実家に頼んだ方がいいのかな。。。
でも、旦那のお母さんは「子作りしないで、働け!働け!」という人だから、
頼みずらいし。。。
長くなってしまいましたが、何かいいアドバイスがあったら教えてください。
回答一覧
10/2にもスレされてますよね。
お返事一件はいってますよ!
私の意見としては、1週間の入院でしょ。そんなに深刻なんですか?
実両親に見てもらうのも手ですし、義両親に訳を話して、見てもらったら
いいじゃないですか?
>旦那も口には出さないけど私の実家では嫌だと思うんです。
>旦那は、遠まわしだけど自分の実家がいいと言うんです。
そう思うなら、1週間旦那さんが気を使わなくて生活できる方を
選んだらどうですか。旦那さんはなんとおっしゃっているのでしょう。
その辺が文面から見えないですね。
まず、旦那さんとお話されるのが先決かと思います。
お大事になさってください。
2002.10.4 11:15 10
|
匿名で(33歳) |
すみませんでした。
私が見たときには、お返事が無くて。。。
それに、題名が途中で送信してしまったので、また新たにレスしてしまいました。ごめんなさい。。。
2002.10.4 11:37 7
|
あずさ(25歳) |
私は上の子供が1歳9ヶ月のときに、重度の妊娠悪阻で2週間入院しました。
区の「緊急一時保育」という制度を利用し、昼間は子供をあずかってもらいました。1時間300円で、8時間を超えると1時間400円でした。
夫の実家は北海道で遠いし、私の母は働いているため、頼る人がいなかったからです。とても大変でしたが、家族の絆が強くなったような気がします。
夫は毎日子供を起こして着替えさせ、朝食を食べさせ、出かける用意をし、一時保育の場所まで送り、仕事に行き、仕事から帰って子供を迎えに行き、その足で私の見舞いに子供連れで来て、帰宅し夕食を作り子供と二人で食べ、お風呂に入れ着替えさせ絵本を読んで寝かしつけもし、子供を寝かせた後は洗濯や掃除もしてくれていました。週末は当然一日中子供の世話です。この方法では夫の負担が大きいし、残業などはできないので職場にも理解してもらうことが必要です。しかし夫は「子供と二人での生活は想像以上に楽しいものだった。心が通じ合えた」と言っていました。
ところで、私は入院するときには周囲には何も申しませんでした。夫はいるのだし、特に困ることもありませんでした。私は新築の新居に引っ越して5ヶ月くらいのときでした。多分私がいなくても誰も気付いてなかったと思います。
ただ、地域柄もあるのかも。私の住んでいる地域では物騒なので昼間は人がいないなんてうっかり口にすることはできないし、出かけるときも電気つけっぱなしで出かけたりします。旅行のときは必ず新聞を止めますし(もったいないからではなく防犯のためです)。
私は緊急一時保育の制度が無かったら、民間の一時保育を利用したかもしれません。子供はまだ小さかったし、「牛乳飲みたい」というところを、
「ぐっぐーたい」というくらいのレベルで私にしか通じない言葉を話すし、
突然よそにあずけることには不安もありましたが、子供は一度も泣かず、ぐずることもなく、お昼寝もするしいい子にしていたようです。なんとなく事態がのみこめていたのかもしれません。
参考の一つにしていただければと思い、書き込みました。
2002.10.6 12:45 7
|
あお(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。