子宮内膜症についての疑問
2003.11.7 19:30 0 4
|
質問者: シオぶーさん(29歳) |
初めての妊娠を流産してしまった者です。
先日、生理痛が前からひどかったので一度生理中に検査を
受けたら痛みの箇所がよくわかるような気がして、
思いきって受診しました。
先生に「子宮内膜症の疑いがありますね。」と言われ、
血液検査を受けて、結果は『数値が示すには大丈夫な範囲です。』
と言われましたが、その後に「だからと言って、内膜症では無い
という補償はありません。」とも言われました。
手術をするか、副作用の強い薬を飲むか、漢方で気長に待つかの
3択を言われました。
これって、どうなんでしょう?
病院変えたら、他の検査があるのでしょうか?
それと、この病院はあんまり良く無いんでしょうか?
誰か、教えて下さい!
回答一覧
こんにちは。
ちょうど1年ほど前に内膜症の手術(腹腔鏡)を受けた者です。
シオぶーさんの書いた内容を読む限りでは、そんなに悪い病院では
ないのでは?と私は思いました。
子宮内膜症については、今はインターネットでもいろいろと情報収集
できますし、本も結構出ているので、調べてみるとわかると思いますが、まず、子宮内膜症は血液検査やエコーだけでは確定診断はできず、
実際おなかの中をのぞいてみないとわからない、ということです。
だから、お医者さんの言った「内膜症でない保証はない」というのは
その通りだと思います。血液検査はおそらく腫瘍マーカーというもの
だと思いますので、逆に、検査値が正常より高い場合でも、内膜症では
なく、他の病気であることもあるわけです。
それから、内膜症だった場合の治療法についてですが、日本では
ホルモン治療から始めるお医者さんが多いようですが、一番効果的なのは、確定診断を兼ねた腹腔鏡もしくは開腹手術というのが、欧米での
常識のようです。ただ、比較的負担の少ない腹腔鏡にしても、大抵は
入院が必要になるわけだし、お金もそこそこかかるので、簡単に
決断できるものではないかもしれません。私の場合は、卵巣がだいぶ
腫れていたこと、その嚢種が過去に2度破裂して腹腔内に散った血液が
確認でき、手術をするまでもなく内膜症である確率がかなり高かったことなどから、手術に踏み切りました。手術後万全を期するため、生理をとめるホルモン注射を4ヶ月間打ち、現在は卵巣も子宮内膜もいい状態です。(残念ながら妊娠にはまだ至っていませんが)
生理痛などの症状がそれほど酷いわけではなく、まだ手術やホルモンと
いった治療を受けるには抵抗があるということなら、漢方薬で、と
いう選択肢もありだと思います。ですから、私が読む限りでは、シオぶーさんのお医者さんのおっしゃったことは、正しいと思うのです。
ただ、今後どれくらい妊娠を望んでいるかとか、生理痛の酷さとか、
入院・手術できる状況か(仕事、家のことetc.)、シオぶーさん個人の
状態に合わせて、その3つの選択肢から選んでください、ということ
なのだと思います。
お医者さんとの相性というようなものも安心して治療を受ける
ためには大事な要素なので、なんか感じ悪い、という印象を持った、
というのであれば、別の病院に行ってみるのもいいかもしれません。
(シオぶーさんの文章から、お医者さんに多少不信感を持って
いらっしゃるような印象を受けたので。)
でもやはり、上にも書いたとおり、内膜症の確定診断はあくまで手術に
よるものなので、他の病院に行っても、それ以外の検査があるわけでは
ないと思います。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
たかが生理痛、されど生理痛ですよね。私は手術後、だいぶ痛みが
なくなって、生理期間も以前と比べたらすごく快適です。
シオぶーさんもいい治療を受けて、症状が軽減するといいですね。
2003.11.13 17:56 11
|
エレーニ(31歳) |
こんにちは。
返信が遅くなってしまいましたが、まだ読んで下さってるかな?
私は子宮内膜症持ちの主婦です。
私は全部で4つの病院にいきましたが、子宮内膜症と診断されたのは2つの病院でした。
私の場合、子宮内膜症が卵巣にあるため大きくなったら手術しなくてはなりませんが、今のところまた病巣が小さいため、不妊治療を優先しています。又、血液検査では反応はでませんでした。
子宮内膜症といっても色々な種類がありますが(チョコレート嚢種等)、シオぶーさんはどのタイプだと言われたか覚えていらっしゃいますか?
又病巣の大きさなどは聞いていますか?
それらによっても治療法はが変わってくると思います。
子宮内膜症の診断は大変難しく、実際にお腹を開くまでは明言のできない病気だそうです。
だからといって簡単にお腹を開いて確認するわけにもいきませんよね。
ですので私は納得するまでセカンドオピニオン、サードオピニオンを求めるべきだと思います。
もっとも、それらを受けたところであくまで臨床診断(おそらく子宮内膜症でしょうという事)しか下されないのですが。
もともと子宮内膜症につよい産婦人科医というのは10人に1人と言われています。
それに大変誤診も多いそうです。
ですので、患者自身が勉強し、医師を選び治療法を選んでいかねばならないと思います。
それからもう1つ、ホルモン療法は、先進国では日本でしか行っていない治療法です。
副作用がとても強いわりに、あまり治療効果がないもののようですが、なぜが日本の産婦人科医はそれをすすめる傾向にあるようです。
これをすすめる医師は、個人的にはどうかと思います。
まずは、セカンドオピニオンからいってみてはどうでしょうか?
大変だと思いますが、お互い頑張っていきましょう。
2003.11.17 01:08 12
|
きき(31歳) |
3度目の投稿です。
なかなか載らないのでヤキモキしています。
読んでくれてると良いけど。
流産は残念な結果でしたね、どうぞお気を落とさないように。
生理痛で婦人科を受診する、良い心がけです。
でもね、生理中は避けた方が良いですよ。
内膜症を疑う場合、血液検査の数値が生理中は正確に計れません。
正確に・・っと言っても語弊がありますけどね。
もともとCA125は腫瘍マーカーでたまたま内膜症にも反応するし保険が利くので頻繁に使われます。
でも「数値が高いから重度の内膜症、基準値以下だから内膜症ではない」とは決して言えない実にあやふやな検査方法なのです。
お医者さんが言う「だからと言って内膜症では無い保証はありません」とはこういう意味です。
「絶対にあなたは子宮内膜症です!」と断定するには腹腔鏡でお腹の中を見なくては出来ません。
なので手術を受けてない人は「内膜症の疑いがある」という臨床診断がほとんどです。
前置きが長くなりました。
今後の事ですが、今の段階で副作用の強い薬を使う事は反対です。
1人の医師の説明で判断するのは止めましょう。
セカンドは是非とって下さい。
生理日と排卵期以外の日に受診して内診、エコー、諸々の血液検査を受けて下さい。
内膜症の治療は人それぞれ、ライスタイルによっても違ってきます。
ご自分が今後、どうしたいのか(すぐにでも妊娠したい等)ご主人とも話合い、医師とよく相談して決めていって下さいね。
2003.11.17 21:40 9
|
えいぷりる(秘密) |
本当にみなさん!ありがとうございます!
何回見に来ても、返事が載ってないので
「もう、返事はないのかなぁ〜・・・」って
思ってました。
でも、本当に心からうれしいです!
みなさんが真剣に書いてくれたこと、本当に貴重で
ありがとうございました!
友達に相談したら、やはりセカンド・オピニオンを
探した方がいいんじゃないかと言われました。
早く、子供が欲しいのですがなかなか流産のアノ手術の痛かった
ことが忘れられずに、もう半年が過ぎました。
本当は予定日だった日も過ぎました。
先生は「子供を早く作ることが一番の薬になる。」って
言ってました。が、妊娠することが恐怖になってるような気がします。
でも、みなさんもあらゆることを乗り越えてがんばって
立ち向かってらっしゃることが、伝わりました。
この返事をくれた方が見てくれることを祈ってます。
本当に、本当にありがとうございました!
2003.11.21 23:34 8
|
シオぶー(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。