不妊治療・・・、いつ始めればいいの?
2003.11.10 18:51 0 9
|
質問者: みきちゃんさん(29歳) |
新婚旅行が終わったら子どもをと思い、子宮癌検診に行きました。癌は大丈夫だったんですが、【左の卵巣が腫れている。基礎体温は、二層にわかれていて高温相はあるが、体温が低いため十分に黄体ホルモンがでていないかもね。】といわれました。
その時の受診は、生理前です。
その後、生理後に受診したときの左卵巣は、小さくなっていたので今後も経過観察となりました。このような事ってあるのでしょうか?
もう一つ、私たちは解禁してまだ3ヶ月です。
早く子どもが欲しいので、不妊治療というか、産婦人科に妊娠の相談に行ってもいいのでしょうか?【まだ早いから様子をみて下さい。】といわれそうで行けないで悩んでいます。
排卵時に以前から出血があり、そのことも医師に伝えていますが、ストレスか、何か心境の変化はありましたか?ということで、終わってしまいました。排卵時に出血があるということは、黄体ホルモンの働きが悪いということを聞いたことがあります。でも、どのようにすればいいのか・・・?
もし、このような経験をされた方やこのように相談されたことのある方、教えていただければ幸いです。
回答一覧
私も結婚早々に子供が欲しかったのですが自分が生理不順ということもあってすぐに病院へ行きました。先生も親切に対応していただきまずは「基礎体温をつけてみて」から始まりましたよ。ですから基礎体温はあらかじめつけていた方がタイミング指導等してくれると思います。私の場合すぐに妊娠することもできず他の検査などで排卵障害がわかり不妊治療をはじめ妊娠に至りましたよ。みきちゃんの場合検診の際に気になる事を言われているのでその事を先生にきちんと話してみればよいのではないでしょうか?
2003.11.11 15:52 7
|
かえで(29歳) |
みきちゃんさん、こんばんは。
私も、赤ちゃん、欲しいな〜と思い始めて早、2年。
不妊治療歴1年半になります。
参考になるかわかりませんが・・、私の意見でよかったら
聞いて下さい。
>早く子どもが欲しいので、不妊治療というか、産婦人科に妊娠の相談に行ってもいいのでしょうか?【まだ早いから様子をみて下さい。】といわれそうで行けないで悩んでいます。
早く相談に行く事をお勧めします。
がん検診の時に、何らかの原因らしきものもわかっているようなので、尚更です!”まだ、早いから”とお医者さんから言われても
みきちゃんさんが、本当に子供を早く欲しいのなら、
その気持ちを先生にはっきり、伝えましょう。
排卵時の出血も、先生に相談するなり、
ある程度の出費を惜しまなければ、不妊症の検査を
受けてみたらどうですか?
自分がこの先、どうしたいか、もう一度よ〜く
考えてみてね。
先生に聞くのって、恥ずかしかったり、いつも忙しそうにしていて聞く事が悪いな〜って、思いがちですよね。
勇気を出して、頑張ってね!!
2003.11.11 18:38 8
|
ヨボ(秘密) |
きっと現在でも少なくともタイミングを見てくれると思います。基礎体温を付けていても排卵のタイミングは掴みにくい時もありますし、エコーで卵子の大きさを見てもらって、それでタイミングよく夫婦生活をすると、自分だけで判断しているよりも正確で、早期妊娠に繋がる可能性が高くなりますよね。と同時に妊娠する為に何か障害は無いか(卵管の詰まりとか、排卵障害とか)そう言った事を検査して行きたい、と伝えれば、患者本位のお医者様なら検査も同時にして下さると思いますよ。
私も一人目の時は、上記のようなタイミング法と、検査を同時進行で行いました。
2003.11.11 19:46 7
|
むー(37歳) |
みきちゃんさん、こんにちは。
まず、排卵期に出血があるのは、健康な女性にもあることです。このこと自体は心配する症状ではないと思います。
つぎに、不妊治療を始める時期についてですが、標準はみきちゃんさんの年齢からすると1年たって出来なかったら、では。でも、基礎体温をつけていて、あれこれ本などで勉強していて知識もあり、タイミングもうまく行っていそうなのに妊娠できなかったら、半年たって相談に行かれても早すぎることはないと思います。
すぐに治療、というのでなくても、まずは検査だけでも出来るはず。あと三ヶ月で妊娠の兆候がなかったら、検査と相談のための予約を入れられてはいかがですか。
2003.11.11 22:10 8
|
せりな(秘密) |
ありがとうございます。
早速時間を見つけていこうと思います。
でも、いつ行けばよろしいのでしょうか?黄体ホルモンを見てもらうなら排卵後?妊娠のタイミングを見てもらいなら排卵前?二回くらいは行かなくてはいけないのでしょうか?
いざ、検査といってもドキドキしてしまいますね。
頑張ってみようと思います。
2003.11.11 23:03 6
|
みきちゃん(29歳) |
はじまして。
私の場合は、基礎体温を測って自分なりにタイミングをみて半年たっても妊娠しないので「これはなにか原因がある」と思って産婦人科にいきました。
一通り検査した結果、高プロラクチン血症であることがわかりました。
今は、投薬とタイミングで対処しています。
「あー、あの時検査しておけばよかった」という後悔はしたくなかったので早めに病院にいきました。悩んでいる気持ちはすっごくよくわかりますが、プロに診てもらうことは大切なことだと思います。
その上で、民間療法(ハーブとか健康食品など)を試されるといいと思います。
2003.11.12 12:02 6
|
ももこ(秘密) |
こんにちは。
私は結婚してから一回も避妊していないのに妊娠しないので、9ヶ月くらいで病院に行きましたが、先生には、「まだあなたのようなケースは不妊とは言わない」と言われたので、でもすぐにでも欲しいから、検査も治療もどんどんやって下さい、と、強く言いました。
よく本とかには、4周期で一回の確率って書いてありますよね。でも、生理や生理痛、基礎体温とかの範囲で心配なら、結婚して何年目とか、年齢とか関係なく、早めに行ったほうがいいと、私は思います。もし本当に何か原因があれば、長い長い戦い(?)になるかもしれないから、少しでもいい卵ができるうちに、というのが私の考え方です。
色んな検査をして始めてわかることや、色んな要因がからみあっていることがあるので、私は早いなんて思いませんよ。特に気になることがあればなおさら。
ちなみに、おっしゃるように、まだ早いっていわれるとは思いますよ。私の場合も、私が、どんどん誘導というか、お願いしてたって感じでした。まあまあ落ち着いてっていわれましたが、やっぱり早く欲しかったので、落ち着いてなんかいられませんでした。
頑張ってくださいね。
2003.11.12 18:58 6
|
みんみん(30歳) |
こんにちは。私は今年の3月に結婚して6月から不妊治療を開始しました。若い頃から時々生理周期が狂うことがあって産婦人科で診てもらうことがあったのですが、その時に既に「多嚢胞性卵巣かもね」と不妊の可能性を聞いていたんで結婚後すぐに病院を探し始めて治療を始めました。検査したら主人にも原因が見つかって一緒に治療しています。
不妊治療は終わりがいつ来てくれるかわからないんで、子供がいつできても困らない状況なら私は早めに治療を開始した方がいいと思います。とりあえず相談だけでもしてみたらいかがですか?現時点で不妊の傾向があるか診てもらってもいいのでは?私は受診した時「まだ結婚したばかりなんだね。」と言われましたが「前に多嚢胞かもしれないって言われてるし子供が早く欲しいから来ました。」と言って、実際調べたら夫婦揃っての不妊症と判明したんです。
11月が5周期目だったんですが、もう人工授精に踏み切りましたよ。
診察してもらってしばらく様子を見る猶予があると言われたらそうすればいいし、1回相談することをお勧めします。
2003.11.12 23:46 6
|
badyko(26歳) |
病院に行かれるのは、生理が終わってすぐがいいのではないでしょうか。私の場合は初診の翌日に卵管造影、翌々日にレントゲン検査、その月の排卵もタイミング指導、フーナーテストもしてもらえて、スムーズに行きました。
最初の週は4回通いました。特別悪いところが見当たらなければその後通う回数は少ないと思います。ちなみに不妊専門の病院の方が効率がいいみたいです。お互いがんばりましょうね!
2003.11.13 17:25 6
|
まっち(30歳) |
関連記事
-
体温が2相に分かれても排卵されないことはあるのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。