HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 幼稚園の見学で・・

幼稚園の見学で・・

2008.9.26 22:14    0 8

質問者: みゆさん(30歳)

来年度年少で幼稚園に入れようと幾つかの幼稚園の見学に行ってます。
先日、ある幼稚園へ行った時の事。。
ワンツーマンで園長先生とお話や見学が出来たのですがうちの子の行動を見て
「多動性ですね・・」と言われました。。
最初はビックリしたのですが、確かに人よりも活発で色んなことに興味があって四六時中動いているタイプではありますが・・このぐらいの歳の時はこんなもんじゃないのかな?と思っていました。でも実際、数分で見抜かれて・・ヒドイと思いながらも少しショックでした。。

で、こういう多動性っぽい子(落ち着きがないという意味で)幼稚園に入れる場合、
?小規模で先生の目がいき届いている所に入れるのがいいのか
?大規模で多動性部分が目立たない自由奔放の所がいいのか
正直悩み始めてしまいました。
外遊びが好きなのですがお部屋に入ってお絵かきなどは・・とうていムリな感じです。。でも幼稚園となればそういう事をすることも多いですよね。。
私にとっては子供がストレスを感じず、自由奔放がいいなとは思っているのですが、そういう子はそのまま放置してもいずれきちんと落ち着いて行動できるようになるんでしょうか?
みなさんのアドバイス聞かせて下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


色んな幼稚園があると悩みますよね。
娘は発達障害がある為、皆と同じに座っていられない事もありました。
そんな時、「出来るようになる時期があります。その時まで焦らず見守ってあげましょう。」と言われました。
そして年長になり、ついにその時期が来ました。
園では一人一人を大切に、ありのままを受け入れてくれるので、無理なく成長しています。

規模で判断するのではなく、個性を大切にしてくれるかという点も考慮に入れてください。
子ども達を見たり、作品(指導を受けすぎて皆同じ感じとか)を見たりすると多少わかるかもです。

お子さんに合った園が見つかるといいですね。

2008.9.26 23:48 18

ぷるる(32歳)


きちんと、専門家に相談して本当に多動なのか、個性なのか判断してもらって考えてはどうですか?
そこで、どのような幼稚園がいいか相談できるかもしれませんし。
 ワンツーマンというのは打ち間違いですよね?

2008.9.27 06:52 19

はな(31歳)


私の息子二人もヤンチャです。
公園にいても落ち着いて砂遊びとか出来ずに、色々な遊具で遊んだり・・

まだ入園前の公園で遊んでる時期に、幼稚園選びの時期がくると必然とどこの幼稚園に入園するか親達で話しますよね・・

近所の幼稚園の一つに、ヤンチャな子は好きではない雰囲気の幼稚園がありました。(外遊びも遊具で自由に遊ばせるということは無く、今日はこの遊具だけ!)とういう制限があったり・・
私は見学の時点で、もともとそちらの幼稚園は候補から消えていましたが、公園の先輩ママさんからも{○君(息子)は、そこの幼稚園に入れると子供のストレスがすごいと思うよ}とアドバイスをもらってました。

結果私は、そちらの幼稚園と同じく大規模の人数でも、遊ぶときは沢山遊ばせてくれ、しかもお遊戯などにも力をいれたりと・・
はっきりと遊ぶ!・集団行動!を区別してくれている幼稚園を選びました^^

年少のうちは同じくヤンチャな友達と仲良くなり、ヤンチャ族で落ち着かない日々もありましたが、年中の時点ではしっかり区別して子供も集団行動ができるようになっていました。

そして親の立場からでも、子供を自由に遊ばせてあげたいとか幼稚園選びの理由で同じ考えを持った親御さんたちが多かったため、同じヤンチャな子供を持つママさんたちとも気が合い、おっとりした子供のママたちとも{元気でいいな〜とか、元気すぎて先生に怒られるから疲れるよ^^;とか冗談を交えて普通に仲良く会話できて楽しかったです。}

子供同士の喧嘩があったときも、幼稚園の先生が必ず間に入ってくれて親同士も子供同士の喧嘩だし今度はうちが加害者になっちゃう可能性だって大有りなんだから気にしないで〜とスッキリされた方が多かった感じでした。→だからといって選ばなかった幼稚園の親がどうこう言ってるのではありません。不快に思われた方すみません・・
ちなみに年長のときに、選ばなかった幼稚園から一人 転園してきた子がいまして、その子はそちらの幼稚園が合わずに夜泣きなどすごくなってしまったようです。
幼稚園選び、とても悩みますよね。一番は子供が楽しく通えるが大事にかなと私は思ってます。
その長男も今は小学生!!
次男も再来年入園ですが、もちろん長男と同じ幼稚園に入れようと思ってます。
良い幼稚園がみつかるといいですね^^

2008.9.27 08:24 16

匿名(28歳)


もし、専門家に受診して「多動」と診断されたなら
その園長は見る目あると言う事で、
入園してもそれなりの配慮してくれるのではないでしょか?


園によって、受け入れ態勢が変わってきます。


園の話、周りの口コミなど情報収集していい園が見つかるといいですね。

2008.9.27 11:21 22

トトロ(38歳)


はじめまして。発達障害疑いだった子どもがいます。その園長先生にどの程度の発達障害の知識があるのかわかりませんが、発達専門の病院で発達検査等を受けて実際どうなのか診ていただいた方がいいと思います。もしも発達障害だったら受け入れてくれる幼稚園を探さなければいけませんし、受け入れますと言う幼稚園でも加配の先生が足りず、実際は放っておかれてしまうこともあります。年齢と共に落ち着いていく場合もありますが、両親、幼稚園の対応次第で酷くなってしまうこともあります。多動の場合、お母さんもお子さんと毎日幼稚園に通うように言われる場合もあります。うちの子もADHDかもと言われていたので、幼稚園選び大変苦労しました。障害の有無にかかわらず、今のお子さんの状態なら小規模の幼稚園の方がいいと思います。

2008.9.27 15:04 21

とっくん(40歳)


私も一度病院に連れて行き、本当に他動なのか調べてもらった方がいいと思いました。
それによってこれからの幼稚園選びだけではなく、他の生活面でも気をつけることが違ってくると思います。
もし、本当に他動性ならその先生見る目あります。


あと、自由奔放に育てることと、放置して育てること、全く違います。
放置して育てることをしていては落ち着いて行動できる子供にはなりにくいのではないのでしょうか?

2008.9.27 16:41 12

ねこ(30歳)


3歳児検診は済みましたか??

もしただならぬ多動があるなら引っ掛かりますよ。

幼稚園うんぬん以前に専門機関への紹介があります。

場合によっては施設に通うこともあり、幼稚園はしばし見送りになることもあるかもしれません。

3歳児検診で引っかかってないなら、個性でよいと思いますが・・・。

2008.9.27 22:07 13

テレサ(33歳)


こんにちは^^
 
まず第一に、専門機関にお子さんを見てもらうことをお勧めします。
 
 
次に園ですが・・・
私は少人数の方をお勧めします。
先生の目が行き届くのは大事だと思うし、周りの友達とも関係が密接になり、友達がお子さんに対して理解して関わってくれると思うのです。
 
それから、
>?大規模で多動性部分が目立たない自由奔放の所がいいのか
 
と書かれてありますが、多動と診断された子は、大規模幼稚園に入ったとしても、目立つと思います。
幼稚園児は案外、規律がとれているしまとまって生活しているものですから・・。
 
仮に多動が目立たない程自由奔放な園だというなら、その園にはかなりの問題があるかと・・。
 
あと、どなたかが仰っていましたが、多動を見抜いた園長先生が今後も子供をよく見てくれる・・という解釈は、いかがなものかと。
本当に多動児であるなら、園長じゃなくても見抜けるものです。
そして初対面の相手にむやみに口にしないものです。
例え口にしたとしても、筋立てて説明し、専門機関を紹介してくれたりきちんとケアしてくれます。
 
 
どちらにしろ、専門機関の結果が出るまで、願書提出を待つというのは難しいでしょう。
 
とにかく、お子さんの場合、先生の評判がいい、園に通わせるのが一番かと思います。

2008.9.27 22:18 17

チーム桃(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top