お歳暮
2003.12.3 16:32 0 7
|
質問者: ぴろさん(28歳) |
結婚して半年のぴろです。お歳暮について皆さんにお伺いしたいのですが、旦那さんの会社の上司の方にお歳暮って送りますか?
私は、日ごろの感謝を込めて送るべきだと思うのですが、旦那は「送らなくていい!!今の時代送る必要なんかない!!」と言い張ります。
いくら言っても聞きません。住所さえも教えてくれません。
私の実家では、母は毎年父の上司の方に送っていました。
また父も部下の方から頂いていました。
私にとって、結婚して初めてのお歳暮の時期ということもあり、もし贈らなければ出来の悪い奥さんって思われる気がして悩んでいます。
ちなみに私はその上司の方と会ったこともなければ話したこともありません。こういう場合は送らなくてもよいのでしょうか・・・。
逆にお歳暮をもらって嫌な人とかっているのでしょうか。。。
回答一覧
ぴろさん、こんにちは。
私は結婚して10ヶ月です。私はお歳暮は主人が送らなくていいと言った
人には送りません。
職場の事は私には判らないので、判断は主人に任せて私は行動してます。
ぴろさんの旦那様が住所も教えてくれないのなら、なおさら送る必要が無いと思いますよ。
旦那様の言うとおりにした方がいいと思います。
実際に私の父も部下からお歳暮を頂いていましたが、「こんなことしてくれない方がいいのに・・」と言っていました。
お返しを考えるのも一苦労だと。逆に上司には送っていませんでしたよ。
なので、もらうのも良し悪しです。
もう一度旦那様に聞いてみて良いと言ったら送るのはどうでしょう?
2003.12.4 10:31 9
|
夕日(27歳) |
こんにちは。
我が家では、主人の会社ではそういう習慣はないとのことで一切送っていません。
一度、別の支店から転勤でこられた家族からお歳暮が送られて来てビックリ!慌ててお返しをお送りした、ということがありました。
あとで主人が聞いたら、挨拶がてら送らせてもらっただけということだったのですが、反って恐縮してしまいました。
やはり職場のことは、ご主人が一番よく知っていると思うので言うとおりに行動するのがベストかと思います。
2003.12.4 13:37 11
|
飴(秘密) |
ぴろさんこんにちは。
私の主人の会社の場合お中元、お歳暮などはなしにしましょう。という決まりのようなものがあるそうです。いまの支店に転勤してきた時は社宅の挨拶に簡単なお菓子をもっていっただけで上司になる方に「うちはこういう事を禁止しているから」と一度は返されようとされました。
また、禁止とまではいかなくても会社の風潮であまりまわりの方がそういうことをされないのにご主人だけが上司にお歳暮などをあげて、まわりがそれを知ったらあまりいい気分がしない人もおられるかもしれません。
ご主人がいいとおっしゃるのでしたらおまかせするのがよいと思いますよ。
また、私は主人や私の実家に帰省したときなどその地方のお菓子などを買って会社で皆で食べてもらうようにしています。あまり意味はないような気はしますがそれぐらいしかできないので。
2003.12.4 14:14 9
|
まきずし(秘密) |
私が勤めていた会社では、お中元・お歳暮は極力辞めるようにオフレがまわっていましたよ。入社した頃から、上司も「○○部長」ではなく、「○○さん」と呼ぶようになっていました。最近では、年賀状も出さないってのもあるみたいですが。。。
外国人や海外生活が長い人には受け入れられにくいかもしれないですね。難しいですね。。。
2003.12.4 20:37 9
|
かの(30歳) |
お歳暮の時期ですね。
今の時代、社内の人にお歳暮を贈る習慣が残っている会社の方が少ないと思います。「出来悪い奥さん。。。。」などをお心配していらっしゃるようですが、1年目に贈ってしまうと毎年渡すことになるのをお忘れなく。。。。ましてやご主人が必要ないとおっしゃっているのならそれに従った方がいいかもしれませんね。ご主人の会社のことはご主人が一番よく分かったいらっしゃると思うので。。。。
2003.12.4 20:49 10
|
ムズリー(秘密) |
ひろさん初めまして。
私も結婚して初めてのお正月を迎えます。
色んな会社、2〜3都府県で就業してきましたが
会社によって、年賀状も廃止!っていうところもあります。
(某大手通信業だったので、郵政に儲けさせたくないとか
冗談でいってましたが・・・)
虚礼廃止ですよね。私が正社員の時代も年賀状もお歳暮類も
全く廃止にしましょうって会社の取り決めがありました。
だから、皆、いざ郵送(出産祝等)になると住所がわからず
家の電話番号も知らずであたふたしたりしますが。
ちなみに派遣就業先でも同じ。
私はそれを常識として、ずっと社会人として働いてきました。
(必要な時にのみ対応しますが)
主人は、品物の贈答は厳禁なのですが、異動による
転居の案内葉書の表書きは全部手書きにしないと
いけないという暗黙の決まりがあり、200枚、
分担して書きまくったことがあります。。。
本当会社によりますが、ご主人様が言う通りで
いいのではないかと思われます。
最近、お歳暮の時期が早いのは(11月頭とか)
それだけ割愛されるからのようですしね。
親の世代はまだ名残があるので、あまり参考にならない
こともありますよ。
2003.12.4 21:39 7
|
torami(26歳) |
ぴろさんは気配りのできるいいおくさんなんですね。
きっとお歳暮をもらっていやな人はいませんよ。
ただ、その会社での慣習?があるでしょうから、
ここは、だんなさんのいうとおりにしておいたらどうでしょうか?
お歳暮等を贈る、贈らないって会社の規模とか、上司との付き合い関係によると思います。
純粋に、日ごろの感謝の気持ちで贈ってあげたいのだと思いますが、
今時、贈る・贈らないでだんなさんの会社の評価が変わるわけでもないですし(変わったらヤダ)、ただでさえ給料の少ない部下が、上司に贈り物なんてすることないと思いますよ。節約しましょう。
2003.12.5 15:39 6
|
みかこ(31歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
あなたに合ったツメキリ、選んでますか? 正しいケアで爪はもっと美しく健康に
コラム くらし
-
【漫画レポート】お肌にもやさしく、洗浄力もしっかり!私を救ってくれた洗濯洗剤とは?
コラム くらし
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。