時すでに遅し??ママ友ができません。
2009.1.21 21:33 0 9
|
質問者: ゆめこさん(35歳) |
回答一覧
その場限りの付き合いで、十分じゃないですか?? よっぽど閉鎖的ムードの、児童館なんでしょうか。。。 娘さんが遊ぶ間、スレ主さんは好きな雑誌でも読んで過ごしてもいいのでは? 娘さんはその場だけ楽しければ、あとはママがいるだけで十分楽しいお年頃だと思いますけどね。 それよりスレ主さんが育児の話など出来るお友達が必要なのでしょうね。 でも新しいママ友ってそんなに必要ですか? そして近所でないとダメですか? 昔からのお友達で、育児中の方は一人もいらっしゃらないのですか? もし遠方にでも居らっしゃるのであれば、 たまには張り切って朝から遊びにいくのもいいんじゃないですか? ご主人もきっと許してくれますよ! そのうち働くようになったり、子供が幼稚園に行くようになれば、 自然とお付き合いも増えるのではないでしょうか。 育児で悩みがあれば、ジネコなどの掲示板でいくらでも相談できますよ。 元気出して下さい!!
2009.1.22 14:11 15
|
のんのん(34歳) |
あまり思いつめない方がよいですよ。 私の子供は1歳2ヶ月ですが、私の子供は双子なのでみなさんがお散歩したり、育児サークルに参加しはじめた時はまだまだ大変だったのでぜんぜんそういう集まりには行ってません。まだまだ双子を育てるのに余裕がないので友達作りはまだ先です。 でも、私は友達なんていつでもできると思って焦っていませんよ。 こんな人間もいますのであまり落ち込まないで下さい。
2009.1.22 13:07 14
|
きりん(34歳) |
2人の娘のママです。 1歳半ですよね?ママ友いりませんよー(笑) 子供は絶対にお母さんと遊びたいんです。 2歳まではお友達同士では遊べません。 3歳になって幼稚園に行くようになったら、嫌でも ママ友との付き合いができると思います。 子供の友達よりもママが子育ての成長や愚痴を言い合えるお友達が欲しいのですよね? 私も初めての子育ての時そういう気分の時がありま した。ので、すっごく良く分かります。 でも、新しくママ友でなくてもいいんです。 職場の友達だったり、学生時代の友達でもいいし。 もし、新しい出会いが欲しいのであれば、公園に行 って毎日遊ばせたりすると自然とお話する人もで きますよ。 後、子供の英語教室とか体操教室とか。 兎に角、出かけていくことです。 後、保健所で保健士さんに相談して近くに住む お友達を紹介してもらうという手もあります。 私に紹介の電話がかかってきて、何回か紹介ママと 会ったことがありました。 若いママさんだったので、すごくお友達が欲しかった のだと思います。紹介?って思ったけど、家も近いし、嫌じゃなかったですよ。 体験談としては、そのような方法で私も何人かおうちに行き来するようなお友達ができましたけど、子供が幼稚園に行くようになったら、別々の園なので時間帯が合わず、自然と会えなくなりました。 あんなに嬉しかったのにです。 今でも会いたい気持ちはありますけど、時間的にも 体力的にも無理になってくるんですよね。 自分のペースでお友達は見つければいいんです。 案外、他のママ友グループも和気藹々と見えて、 中で分裂しているものですよ。 わずらわしい人間関係がないというのも良いこと ですけど。。
2009.1.22 12:50 10
|
ぺん(35歳) |
全然遅くありません!大丈夫ですよ~! 私は1歳半の時公園で知り合った(お互い1人で遊ばせに行ってた)ママ友ができました。知人はたくさんできましたが、家を行き来するくらい仲いいのは彼女だけ。 その後、引越して0からのスタートでしたが、子供が幼稚園に行き出したので、ママ友が何人かできました。 今はお子さんとずっと一緒でちょっと不安になるかもしれませんが、出会いはこれから色々ありますよ~。自分が「この人いいな、友達になりたいな」と思ったらメルアド渡してもいいかもしれませんね。 コツはママ友欲しい!というオーラを出さずに普通にしている事です。オーラ出してると引かれちゃいますから^^; 焦らず長い目でいきましょう!
2009.1.22 14:14 16
|
ぬんちゃく(37歳) |
まだまだ遅くなんかないですよ。 私は、一人目の時は幼稚園にはいるまで親しいママ友はいませんでした。 学生の頃からの友達が子どもを産んで(子どもの学年は1つ違い。性別は違いました)、近くに住んでいるので特に必要性を感じなかったせいもありますが…。 二人目は、園庭開放に行っていた保育所の先生に声をかけてもらった「子育て教室」に何となく入って、そこからママ友ができました。 2歳ちょっとの頃です。 私の性格上(人見知り)、できあがったサークルなどに入るのは無理だったので、子育て教室は、数回だし…と軽い気持ちで参加しました。 毎週同じ顔ぶれが集まるので、仲よくなりやすかったですよ。 子どもに関しては、たぶんその場その場で楽しく遊ぶと思うので、「子どものお友達を作る」という目的なら、幼稚園に入ってからでも充分だと思います。 ママがお友達を欲しいなら…ですが、地域の子育て支援か何かで、毎週固定メンバーが集まるイベントなどに参加してみてはいかがでしょうか。 元々友達同士の人もいるでしょうが、ゆめこさんと同じように思っている人もきっとたくさんいると思いますよ。
2009.1.22 12:26 14
|
わりと一匹狼(35歳) |
公園には行っていますか?(ちょっと今は寒い時期ですが・・) 私はママ友いらないという考えなんですが、公園に行くと子供と二人で遊んでいるお母さんって結構いますよ。すでにお母さんが2~3人固まっている中に入って行くのは勇気が要りますし、相手も「え?」って思う気がするので、一人のお母さんを狙って話しかけてみてはどうですか? 無理してママ友作る事はないと思うんですが、ゆめこさんがどうしても友達が欲しいなら、雰囲気とか子供との接し方などを観察して「この人いいかも」と言う人に当たってみたら良いと思います。私ももし話しかけられればもちろん嫌な顔する事はありませんし、相手がいい感じの人であればメール交換くらいはすると思います。(でもある程度話がはずまないと、メール交換は難しいいかもしれないですね。。) 私はその場のみのお付き合いの方が気が楽でいいので、子供のためにママ友を作ろうとは思えないんです。仕事をもっているせいもありますが、子供が保育園に入れば自然にお友達は出来ると思っていますし(私自身もそうでした)、今は子供と二人の生活を大切に思うので。 あまり思い詰めないように気楽に考えましょう~。
2009.1.22 13:47 10
|
よよ(34歳) |
1歳8ヶ月の娘がいますが、特別なママ友はいません。 スーパーなどの子どもが遊べるスペースにいくと、ちょっと大きな3、4歳くらいの子とかが、「あかちゃん、あかちゃん」とすごく親切に遊んでくれることがあったり、その場その場で子どもを遊ばせるのも楽しいですよ。 子ども本人も、「特定の友達」というより「一緒に遊んでくれる子」という感じで初対面だろうが数回会っていようが変わらず遊んでいる感じです。 まだ1歳だと、子どもの食事や昼寝のペースなどが自分で調節できたほうが無理がないので、子どもと2人ででかけて行った先で遊ぶのが気楽で楽しいです。 無理して友達つくるというよりも、子どもと2人でのお出かけを楽しんでみてはいかがでしょう。ラクですよ~。
2009.1.22 17:04 10
|
テレテレ(31歳) |
私も1歳の子がいます。 お気持ちわかります! 私も同じでした。同じマンションの知り合いの方は どんどんママ友を作っているのに 私はできなくて・・なんだか悲しくて がんばって児童館に通ってるのが 辛くなってきました。 特に必死になったり、無理やりアドレス聞いたり そういうことはしていません。 積極性が足りないのでしょうか・・? ゆめこさんがお近くだったら 友達になってほしいくらいですーー(泣) 子供もだんだん活動的になってきたので ふたりきりで公園も寂しいです。
2009.1.22 13:52 8
|
果物さん(32歳) |
まとめての返事で申し訳ありません。 皆さんからレスをいただいてじっくり読んでいるうちに気持ちだだいぶ楽になりました。 やっぱり考えすぎてたんですね。 皆さんからアドバイスどおり、まだ1歳半で友達と遊ぶという年齢ではありませんしあせる必要ありませんね・・・。 児童館やイベントに娘のために自分は行きたくないのに行ってました。 これからは無理のない範囲ででかけたいなと思います。 それから「ママ友ほし~い!」っていうオーラもなるべく出さないようにします。 今後は、自然のままにあせらずいきます。 今は親子二人でもいいんだ。と思ったら、気持ちがだいぶ楽になりました。 ありがとうございました。
2009.1.22 23:16 9
|
ゆめこ(35歳) |
関連記事
-
あなたに合ったツメキリ、選んでますか? 正しいケアで爪はもっと美しく健康に
コラム くらし
-
心の玉手箱 Vol.3 「自分よりひと足早く妊娠した友人との付き合いについて。普段はとっても仲良しなのに友人の妊娠を素直に喜べない…。」
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
なかなか親しいママ友達ができず子どもへの影響が心配です
コラム 子育て・教育
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。