HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 婦人の友 友の会

婦人の友 友の会

2003.12.5 23:12    16 8

質問者: りんりんさん(秘密)

知人に誘われビジターでイベントに参加したところ、託児があり会員の方も親切だったのですが友の会に入会しようか迷ってます。
実家の母が友の会に入会してすぐに某政党の署名用紙が友の会の封筒で郵送されてきたそうです。それと私自身、会の始まりの時創設者の言葉を朗読して感想を述べ合うなど少し異様に感じられました。
宗教言論の自由があるのでに何を信じるかは人それぞれなので知人にも聞けずにいます。友の会のことをもっと知りたいのです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ソレはもしかして公○党ですか?

思想はすばらしいと思いますが、

会員の方の忠誠心や、結束力には個人的には違和感を感じます。

『党』と『会』自体にも、ギャップがあるようなのですが・・・

入会しても、そんなに脱会しにくいところではないと思いますよ。

2003.12.6 14:45 42

だいさく(24歳)

新婦人友の会の事かな?
それだったら、私も半年くらい前まで入ってました。
会に入ってるからと言って、某政党を
支持しなければならないって事はありません。
でも、某政党支持の方が多くいます。
会自体は子育てや福祉など、良いなと思える考えだったし、
普通の政治色の濃くないお母さん達ばかりだったので
割と楽しく子育てサークル活動をしましたよ。
引っ越したのでやめてしまったのですが。
一度入ってみて、合わないなあと感じられた時は
止めたらどうでしょうか?

2003.12.6 17:19 40

ハナ(秘密)

「婦人之友」という雑誌や創設者羽仁夫妻の本などを読まれたことはありますか?「婦人の友」でなく「婦人之友」ですよね。同じ読み方でも全く違う雑誌ですので。

ある程度、その会の趣旨や方針を知って納得して賛同できるなら入ってもいいかもしれませんが、納得出来なければこれからも何かあるたびに不信感を持ったりするかもしれません。某政党とは特に関係が深いわけでもないと思いますが、宗教的には創設者夫妻はキリスト教です。宗教を押し付けられることは無いはずですが、夫妻の書いた本を読む勉強会などがあると、宗教アレルギーのある方にはどうしても気になるかもしれませんね。

私は入っていませんが、親戚が代々この会の「幼児生活団」をお手伝いしていて、ここで育った従姉妹は近々入会するつもりみたいです。私の両親もある程度書籍を読んだりしていました。私は個人的には真面目に女性の生き方や家庭生活の送り方を考える会の趣旨には賛同しますが、かなり真面目過ぎてついていけないかな〜?と思ったりしています。家計簿を付けることがまず出来ない、というダメ主婦なもので・・・。

2003.12.6 22:53 25

ねこむすめ(33歳)

わたしは今年の初め頃に、友の会に入会しました.でも政治的な勧誘は
一度もなかったので、もしかして、会員の誰かがその宗教に入信していて、
そのひとが個人的に、りんりんさんのお母さんに送ってきたのではないの
かしらと思いました.というのは友の会の創立者の羽仁もと子はキリスト教
だったそうですが、会員の宗教は様々です.会の中での信教の自由が認められているので、そういうことも起きるのかなあと思いました.ただ、羽仁もと子さんの著作に書かれていること、つまり、婦人はどのように生きるべきか
、いろんなテーマで書かれていますが、その内容に賛同しておられる
方が多いです.賛同できない方はしばらくすると退会されます.
わたしは半分くらいは賛同しています.それより、ベテランの会員さんから
料理や家事を教わるのが楽しくて、そして友達もできるので、参加しています.

2003.12.8 18:51 65

ピヨ(32歳)

りんりんさん、こんにちは。

友の会については間接的にしか知らないものです。

政治家については、別に会員になったからといって投票しなくても良いのではないですか。それから、羽仁もとこさんはクリスチャンでした。キリスト教とかかわりたくないのであれば、友の会も難しいかもしれませんね。

羽仁さんの言葉は、今の日本や日本人にもかなり重みのあるものだと思います。そのように感じられる女性が友の会に入り、また会員として続けるのだと思いますよ。違和感があったら、やんわりとお断りしましょう。

2003.12.8 23:14 24

せりな(秘密)

うちの母が入っています。
もう20年くらいになるかしら。
宗教や政治がらみという話は1度も聞いたことがありません。
地域によるのかしら。

本を朗読するのは聞いたことがあるけど、母はめんどくさいと言ってました。
その他、バザーや1週間の食費をつけたりして生活のアドバイスをもらったり
等があるようです。それもめんどくさいようなのですが、時間も十分あるし、
ヒマつぶしみたいな感じのようです。

私も会社を辞めたりとかしたら行ってもいいかなーって思ってます。

2003.12.10 16:23 17

みゅ(31歳)

私は友の会員になって14年です。転勤で誰も友達のいない土地に来て
寂しくてならない時に誘ってもらいました。会員の方はびっくりするほどあったかな心の持ち主が多くたいていまじめ。羽仁素子さんの書かれた本を読んで感想を述べあう読書は、最初は違和感がありますが、年配の方のお話を聞いてると心が豊かに。家事や家計簿が超苦手な人も気がつくとかなり上手になります。でもベテランで いつまでも苦手な人もいて、それもあり。当分はお客様として、いろんな行事に参加されてはどうですか?いろんな年代の友達ができます。また自分が教えてもらうばかりではなく、自分の力をさし出すのもいいものですよ。
キリスト教はごく自然に会話に出てきます。キリスト教の押しつけは絶対にありませんが、嫌いなら無理に入会なさらないでね。

2004.1.3 21:49 20

ふうか(秘密)

私は、元会員です。
出産で専業主婦になって家事に迷っていたところ、雑誌「婦人之友」が気に入って、割と気軽に入会ました。とてもお世話になり、実りもあったので悩みましたが、違和感が重なり、仕事を口実に一年程で退会しました。会員不足の折、大事にしてもらえたので、辞めにくかったです。

私の退会理由が参考になればと思います。地域によっても違うし、あくまでも主観ですが・・・。

友の会は地域ごとに活動しています。私の地域は、会員が少数で高齢のため、活動自体が「こなし仕事」なのは無理からぬことだったと思います。
それに地域の結束や面子を大事にされているようで、友の会のHPを通じて別の地域の会に問い合わせをしたら、やんわりとたしなめられたこともありました。それらの閉塞感と、「羽仁もと子教」とも言うべき空気が私の感じる息苦しさだったかもしれません。

事情・情勢の変化に気づかず、組織の保守維持に気をとられて、当初の意義から変容してしまう点があるのが、古い組織の弱点かなと思います。善意の集まりであれば、なおさら、そういう点に気づきにくいものなのでしょう。

若い会員が多く、出入りが比較的自由な地域なら、また違ったかもしれませんが・・・。私もそういうところでなら、また仲間に加わりたいです。

非会員を「お客様」として招く制度があるので、何度も足を運んで、それから決めてはどうでしょうか。

2004.1.9 10:22 27

どし(36歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top