両親と兄夫婦
2003.12.7 20:29 0 4
|
質問者: ユウリさん(28歳) |
愚痴になってしまいます。すいません。
私には、3歳上の兄がいます。
兄は9月に結婚して今は、夫婦で新築の家にすんでます。
新築の家を建てるにあたって、土地代、(駐車場3台付き)
その前に建ててた家(はなれ)の解体費、
頭金。新居の家具(かなり高級)。
結婚式の費用(かなり派手でした)。新婚旅行(スペイン)の費用。
結婚指輪(ダイヤがたくさんあったなー)
すべて、うちの両親がだしました。
ざっと考えてもかなりの金額になるとみなさんもお分かりだと思います。
私は、当たり前ですが、ほとんどなにも援助されてなく、普通の生活を
しています。
兄の給料は15万程度で、貯金は50万だったそうです。
兄は質素な人なので、「結婚式は身内だけでいい。
新婚旅行は国内でいい。家も古い離れの家のままでいい。」
と言ってたのですが、ことごとくかけ離れたものになりました。
なぜなら、兄嫁が贅沢が大好きな人であり、うちの両親は見栄っ張りの
人だからです。
つまり、兄は頼んでないが両親は、兄嫁(甘え上手)の手前、
お金を出したのです。
兄は、両親と仲がよくないので、「勝手にしたことだ。恩をきせることをしたって老後の面倒はみないからな」と言っています。
勝手にしたからって、断ることもできたのに都合よくいうな!
なんでそんなに親と喧嘩ばっかりするのよ!と腹がたちます。
両親は、「私達の老後のお金はあんた達夫婦に頼るからね。もう、お金はすっからかんだから!」と私に言っています。
長男が跡取りだからってことであれこれしてあげてたんじゃないの?
老後の面倒を見るのはいいけど、原因が見栄のせいってのが納得いかないよ!お金がなくなるのは当たり前!自業自得じゃないの?
そして、兄嫁は優雅に新築の家で贅沢をしています。
新車を近いうちに自分の親に買ってもらうと喜んでました。
もう、彼女の要領のよさには何もいえません。ちょっとすごいとさえ思ってしまいます。私はおねだりとか苦手なんで。
みなさんが私の立場なら、どのように考えますか?
どのように両親にいいますか?聞いてみたくなりました。
回答一覧
兄弟は平等に!!です。お嫁さんを大事にしたって結局娘のところに来るならなお更。私の実家は逆にうちのだんなを大事にしていて、食べたいものや外食によく連れって行ってくれますが、結局面倒見るかは疑問なので、「そんなことしなくていい」と私は言ってます。「将来のために貯めときな」とも言ってます。
しぼり取るだけしぼり取ったら後はそちらで・・。じゃ誰だって嫌ですよー。お兄さんもそこまでしてもらったら、「勝手にやったことだろ」なんてよく言えますねー。うちの義母は逆で、(お義兄さんに面倒見てもらうから)あんた達には世話にならないから援助しないと言われた。
面倒見てもらうから援助するとかしないとか自体が少し違う気もするのですが・・。
親御さんにちょっと諭しておかないと後悔することになると思いますよー。
2003.12.11 07:14 9
|
むーた(27歳) |
ウチのところも似たようなものですよ!
ユウリさんの気持ちすご〜くわかります。2つ上の兄ですが、二十歳のときにスナックで知り合ったバツ1子持ちの女に入れあげ、すぐ同棲生活をはじめました。5年ほど同棲し、結婚しました。まぁその結婚した理由もすごいのですが兄がちょっとしたケンカで他の女のところに行ってしまったらしいんですね、そしたらその女、リストカットしたんですよ。子供の目の前で・・・。そしたら兄、慌てて入籍したんです。そんなのうまくいかないと思うでしょ?案の定、2年で離婚ですよ。
でも、その結婚式やら披露宴は長男というだけあって豪華でしたよ〜。新婚旅行ももちろん海外。すべて両親が出しました。田舎ですからね、ユウリさんのご両親同様、見栄もあるんでしょうね。兄は一切お金は出しません。あればあるだけ使ってしまう人なんです。兄弟とはいえ、最低だと思いますよ。会っても口利きませんから、私。それに実家は2世帯住宅にしたんですよ。別れてから・・・です。なんでも兄が生活費をすべて使ってしまったことが離婚の原因で、いったん籍を抜いて女のほうは母子手当てが欲しいそうでそれで別れてまた一緒になるとか言って両親をたぶらかしたのでしょう。2世帯建てちゃいましたよ。今は兄一人で2階に住んでいるというおかしなことになっています。連れ子ももう中学1年で今住んでいるのは他県なので転校させたくないという理由から別居してます。子供が高校生になったらまた一緒になってあの2世帯に住むと言っているのですが・・・。
さんざん両親にも「あの人達のことは信用するな!」と言ってきたのですが・・・。長男だからという理由だけですよ。してもらって当たり前みたいな考えですもんね。あきれます。それに比べ、私たちのときは質素なものでしたよ。旦那が次男というのもありますが結婚式費用はすべて自分たちで負担しましたし、向こうの両親から一切援助は受けてません。旅行も行きませんでした。それでも旦那と仲良く暮らせてるのが何より幸せだと思ってます。
でもユウリさんのご両親、ユウリさんを当てにしてるのは筋違いですよ。まぁ自分の両親ですから面倒見ないわけにはいかないでしょうがユウリさんたちの生活もあるんですしね。お兄さんも面倒は見ないってどういうことでしょうか?面倒見たくないなら家を出で独立すべきでしょ?両親が勝手にしたことかもしれないけど、長男としての勤めですよ。ウチの兄も面倒見るとは到底思えないんですよね。今だって母が食事の支度してやってるのに、「これはヤダ!あれはヤダ!」ですもんね。イバリ抜いてるそうです。また一緒になる気があるんだったら女のほうがたまには来て兄の身の回りの世話くらいするのが本当なのにほとんど来ないそうです。一般常識のない人間が身内にいると不幸ですよね。
これからもいろいろ問題が出てくると思いますが、私はもちろん自分たちの生活を優先して両親が相談してきたらアドバイスしてやろうと思ってます。結婚すれば実家のことばかり心配していられませんもんね。
2003.12.11 11:24 7
|
さら(秘密) |
大変ですね。
でもご両親にも兄嫁にも、「それだけやってあげてるんだから老後は兄夫婦にみてもらって当然ですから。」とはっきり言っておくべきです。冗談交じりに、みんながいる時に。
私は、男男女構成の長男に嫁ぎました。
やっぱり嫁ぎ先の両親の見栄ってありますね。
私の実家は東京、義弟のお嫁さんの実家は大阪で主人の実家の隣県です。
下の義妹のお見合いがなかなかまとまらず、家の評判を気にしてか今までは頂いたこともないお年玉を、義弟夫婦が結婚した去年から両夫婦にくれるようになったし、なにかと小遣いをあげているようです。
帰省の際も私たちは東北から15万円もかけてくるのに、近くから車でやってくる義弟夫婦を気にかけているようです。同じ額だけもらいました。義弟のお嫁さんは、口の立つ人だから、なおさらしてしまうというのもあるようですけど。
金銭面ではこうですが、私達夫婦と義理の両親は仲良くうまくいっていて(私の実家ともうまくいってる)、義弟のお嫁さんとはあまりあわないようです。
こんなパターンもあるんですよ。私もユウリさんの兄夫婦が羨ましいです。やっぱり、もらい上手なお嫁さんが共通していますね。
そういう兄嫁って、何かあったとき自分の親じゃないって顔するんだろうなぁ。むずかしいですね。いい思いをするのは、長男だからっていうのも確かにあると思います。親世代はなおさらそうするはずです。
兄夫婦が両親と仲良くして、恩を感じてくれること。両親の面倒を見るからと公言してくれることで解決するのにね!
2003.12.13 14:07 7
|
まお(秘密) |
私もおねだりべたな方ですが主人の兄のお嫁さんはかなり要領のよい人で義理の母も手を焼いてます。
まるでたかりのような感じですよ。それだけならあまり気にならないかったけど私が仕事をしていて共働きの時に甥や姪にかなり高額なおもちゃをなだられてましたよ。私が仕事を辞めたとき言った一言がもうおもちゃはかってもらえないねですからね。
当然のようにおねだりや親の世話になっているってことは工夫や経験するとゆう楽しみがないという事ですよ。
もし、兄嫁さんが親になり子供から同じ思いをうけることになると思います。
子供ってみているもので親を大事にしないことや贅沢三昧が伝染しますよ。
今、一時の快楽や贅沢はぜったいつけがまわってきますよ。
ゆうりさんの普通の感覚が普通と思っていいと思いますよ。
実家のことでそうは思えないかもしれないけど人ごとと思ってみていたほうがストレスをためないでいられるのでは?
2003.12.13 17:11 7
|
you(40歳) |
![]() |
関連記事
-
結婚資金はいくら?新社会人で妊娠はタブー?お悩みまとめ!
まとめ くらし
-
“妊活”だって、“楽しみ”に変換!私は私なりにベストを尽くせばイイかな、と。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
凍結胚より新鮮胚が有効な場合もある。一つの方法にこだわりすぎないようにしています~採卵から胚移植までのタイミング~
コラム 不妊治療
-
たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・?
コラム 子育て・教育
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。