予防接種【インフルエンザ】
2003.12.8 14:15 0 13
|
質問者: 雪うさぎさん(31歳) |
6ヶ月になったばかりの子供がいます。
インフルエンザの予防接種はまだ受けていません。
11/19にBCGを受けました。
そのため他の予防接種を受けるには、4週間あけなければダメですよね!
インフルエンザの予防接種は、12月上旬までに受けたほうが良い(インフルエンザの発生は、毎年11月下旬〜12月上旬頃ため、流行する前に予防した方が良い)と聞きました。
うちは、12/19以降でないと受けられません。
お聞きしたいのですが、
インフルエンザの予防接種は、受けなくても大丈夫なんでしょうか!?
この冬(今回)は受けさせない。と言う方おられますか!?
絶対受けなければならないってことはないんですよね!?
回答一覧
基本的に6ヶ月以上のお子さんであればインフルエンザの予防接種はできると思いますが、1才未満のお子さんの場合には免疫がつきにくいと言われています。また、(お子さんに限らず)予防接種をしたからといって必ずしもインフルエンザに罹らない訳ではありません。その点を踏まえて接種するかどうかを考えてみてはいかがですか?医師によって考え方も違うかと思いますので、かかりつけの小児科に問い合わせてみてください。最後にインフルエンザワクチンが不足している地域が出てきていますので、早めに問い合わせした方がいいと思いますよ。
2003.12.10 19:55 11
|
まりお(28歳) |
こんばんは。8ヶ月の子がいます。
ウチは題名通り、インフルエンザは受けさせませんでした。
乳児は打ってもあまり効果無いとも聞いたし、寒い冬に必要以上に
人混みの中へ連れて行かなければ大丈夫かなと思ったので、
私と旦那だけ受けました。
来年はどうするかは分かりませんが。
インフルエンザは打ってすぐに免疫が付くわけではなく、2,3週間
かかるそうです。なので流行してから打っても遅いんですよね。
特に子供は2回なので遅くても12月初めには終わらせておかないと。
ワクチンも不足してるので今からは打ちたくても無理だと思います。
インフルエンザは「任意接種」です。なので、自費です。
自費だからお金かかるので受けない!という友達も結構います。
私はその理由はなんだかなぁと思うのですが、受ける受けないは
親が決めてあげる事なので絶対!という訳ではないですよ。
お互いインフルエンザや風邪にならないよう子供は特に気を付けてあげましょうね。
ちょっとでも、いつもと違う事があったら病院へ行った方がいいですよね。
手遅れになってインフルエンザ脳症になったらと思うと不安なので。
2003.12.10 22:05 12
|
ももっち(秘密) |
雪うさぎさん、こんばんは!えいといいます。
4歳と2歳の2人の子のママです。今まで1度もインフルエンザの予防接種は受けた事無いですが、問題なかったです。任意接種ですから、インフルエンザ予防接種は受けても受けなくても良い…訳ですが、出来れば受けておいた方が安心なのかもしれませんね。ウチは幼稚園にも保育園にも行ってませんし、この時期には特に大勢の中に出かける事もないので(恥ずかしながら出不精です。広い公園やデパート位なんですが…)今までも今年も受けてません。かかりつけの小児科の先生も特に勧めていないので。
ただ、絶対とか、もしかしたらとかありますから、受けた方が安心なんでしょうね、本当は。
・・・こんな我が子達も毎年ウイルス性の胃腸炎(吐いて下して)にかかって、大騒ぎです。お互い、この冬を無事に過ごせると良いですね!
我が家の場合ですので、ご参考までにお聞き流しください。
ちなみに、インフルエンザの予防接種の効果が十分期待出来るのは、2度目の接種から4週間後からだと○○こクラブに書いてありましたよ。どっちにしろ、この時期はあんまり混み合う様な場所への外出は避けた方が無難かもしれませんね。
2003.12.11 01:11 11
|
えい(秘密) |
私の子供も去年の今頃は5ヶ月になったばかりでしたが、インフルエンザの予防接種はは受けませんでした。ただでさえ、色々な予防接種がある上に風邪の流行ってる病院に連れて行って、かえって別の風邪をもらうことも嫌だったので。
その年は冬から春にかけて、なるべく人混みに連れていかないとか、栄養と取るとか部屋の湿度を保つとか基本的な風邪予防対策をしてました。風邪は引いたけど、インフルエンザには家族みんなかからずに済みました。
今年もインフルエンザの予防接種は受けません。小さな子供にはあまり効果が無いということで何か体に問題があってインフルエンザにかかると一気に悪化しそうな子供(たとえば気管支が弱いとか)以外は必要無いし受けさせないという考えもあるようです。
なので今年も風邪予防対策はあれこれやってます。最近はエキナセアレモンティーというブレンドティーを親子で飲んでます。妊婦、子供でも飲めるブレンドで免疫力を高めるそうです。予防接種受けて安心するより、受けずに気を付けて対策してる方が何だか健康的な気がするのは私だけでしょうか?
2003.12.11 09:34 10
|
ねこむすめ(33歳) |
うちは今7ヶ月です。
病院によっては生後6ヶ月からインフルエンザの予防接種が可能というところもありますが、ウチの近所の小児科はみんな1歳からということで断られました。 1歳以下でもインフルエンザの予防接種は可能ですが、あまり効果がないというのも聞いたことが有ります。 ウチは私と主人がインフルエンザの予防接種を受けることにしました。 コドモは来年からかな。
とりあえずかかりつけのお医者さんに聞いた方がよいですよ。
インフルエンザの予防接種も予約制だったりして、数があるみたいなので。(10月末に電話して聞いたらそういわれましたよ。) 病院によっても違うかもしれませんが。
2003.12.11 12:51 11
|
びび(38歳) |
雪うさぎさん、こんにちは。家にも、同じくらいの子供がいます。予防接種に行った時に、主治医の先生にインフルエンザの予防接種のことを相談しました。(インフルエンザにかかることも心配ですが、予防接種自体の副作用とかも心配だったので。卵アレルギーがあると気をつけないといけないようです。)1歳以下だと、もしインフルエンザにかかっても重症化することはないので、受けなくても大丈夫だけれど、心配ならしてもいいですよ、といわれました。1歳以上になるとまれに髄膜炎になったりすることがあるので、是非するようにと進めているそうです。うちの子は、託児所にも預けてないし、保育園や学校に行っている子供もいないので、予防接種はせず、私と夫だけしました。親がかからないということが、一番大事なようです。
2003.12.11 13:32 6
|
熊子(秘密) |
雪うさぎさん
2003.12.11 16:25 6
|
ゆき(36歳) |
インフルエンザの予防接種は家族全員が受けないと
あまり意味がないそうなんですが、
お子さんのタイミングがうまく合わないとのことなので
今回は旦那様だけ受けるというのはどうですか?
お子さんはまだ6ヶ月なので、
人ごみの中に出かけなければ防げるかもしれません。
それよりも旦那様が外から持ち込む可能性のほうが高いですよね。
うちにも10ヶ月の息子がいますが、
今年は家族全員受けたので1回3000円、3人で合計12000円ですよ。
夫だけ受けさせればよかったかなーとちょっと後悔してます。
2003.12.11 16:35 6
|
ゆき(36歳) |
雪ウサギさん、こんにちは。
我が家にはもうすぐ8ヶ月の娘がおります。
やはり、インフルエンザのことが心配なので、小児科の先生に聞いてみたところ、
1歳未満の子どもには基本的に接種しないと言われました。
病院によっては接種するところもあるようですが、8割がたしないとのことでした。
また、接種はあくまで本人の希望によるものなので、受けなくてもかまわないんですよ。
ただ、1歳未満の子どもは接種できないけれど、インフルエンザにかかる恐れはあるので、注意が必要だと言われました。
我が家では次のような予防手段をとっています。
?わたしたち親が予防接種を受ける
?外から帰ってきたらうがい・手洗いの励行
?子どもは人ごみに連れて行かない
風邪をひかずに、元気に新年を迎えたいですね。
2003.12.12 10:44 7
|
Alice(28歳) |
6ヶ月ではまだ接種しなくていいと思います。というか今からさせようと思ってももうワクチンもないかも・・
今は当面の予防接種を効率よくこなせるように考えた方がいいでしょうね。
あとは周りで世話する人がインフルエンザ菌を運ばないようにする事ですね。
うちの4歳の息子は昨年インフルエンザにかかり初めてひきつけを起こしました。たぶん人ごみに行ったのが原因だと思います・・
今年は予防接種させたけどどうも副反応(熱とだるさ)おこしたようで今日は幼稚園を休ませています。
来年は1才過ぎますし受けさせてもいいかもしれませんね。接種したからといってインフルエンザにかからないってことではありません。かかっても軽く済むってことですね。子供は2回接種だしお金もかかる事も知っておいてください。私としては幼稚園など集団生活に入ったらしてはどうかなーと思いますよ。ご参考になりましたか?
2003.12.12 12:18 6
|
のり(秘密) |
5ヶ月の赤ちゃんの母親です。
今月末に6ヶ月になりますが、受けさせません。
ただ、私・夫・上の子が予防接種を受けて、周りを固め(?)ました。
特に、上の子が幼稚園なので、うつる可能性が高いかな?と思いました。
また、なるべく人ごみには連れて行かないように気をつけようと思ってます。
乳児には、インフルエンザ予防接種のリスクも大きいようですし、受けても罹ってしまう場合もあるそうです。(詳しいことはよくわからないのですが‥すみません)
それに、予防接種の効果が現れるまで、たしか1月ぐらいかかるのでは?
予防接種を12月末に受けても、1月に流行したら間に合わないことになりますよね。
小さな赤ちゃんに今から受けさせても、もしかしたらあまり意味がないかもしれませんね。
雪うさぎさんとダンナさまが予防接種を受けて、なるべく人ごみに連れて行かないなどで、対処したほうがいいかもしれませんね。
2003.12.13 17:39 7
|
ほっしぃ〜☆(秘密) |
こんにちは。
1歳3ヶ月の男の子がいます。
うちは1歳をすぎていたのでインフルエンザの予防接種しましたが
雪うさぎさんの場合接種しなくてもいいのでは・・??と思いました。
うちが診てもらっている先生は1歳にならない子供への接種を
別に勧めていらっしゃいません。
(1歳以上の子供には極力勧めていらっしゃいますが)
というのも接種により予防できる割合は
1歳以上で50%。
1歳以下の場合、接種するワクチンの量が減りますので
30%と言われているそうです。
1歳以下のお子さんがいらっしゃる家の場合
その他の家族が外からウイルスを持って帰らないように
心掛けるのが一番かもしれませんね。
ワクチンが不足し始めているようなので早急に
接種(ご家族が)されてはいかがでしょう??
2003.12.13 21:31 6
|
ゆう(29歳) |
うちには双子の赤ちゃん(8ヶ月)がいますが2人とも受けないです。
小児科の先生、何人かに相談したところ、揃って「1歳未満の乳児は必要なし」という考えの方ばかりだったのでそれに従ったまでです。
本やネットや他の人の話でも、1歳未満だと抗体がつきにくいというのが
一般的な考えのようです。
でも、保育園や児童館など日常的に外に出る赤ちゃんは念のため、
受けた方がいい、ともお医者さんには言われました。
しかし、うちはそういう環境でもないし…。
そのかわり、外から雑菌を持ち込みやすい私達夫婦は受けました。
これも予防策のひとつだそうです。
あ、ちなみに、どうしても心配だから赤ちゃんにも接種を、という考えの人も
もちろんたくさんいて、私の周りにも乳児に接種させてる人もいます。
2003.12.14 00:59 6
|
sayaka(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。