お正月親に何かしていますか?
2003.12.11 15:16 0 6
|
質問者: ぴんちさん(秘密) |
お互いの実家へ帰る予定なのですが
親へお年玉を渡すかで迷っています。
皆さん渡されていますか?
もし、渡されている方がいらっしゃいましたら、どういうふうに
(普通に姪っ子とかに渡すお年玉袋にいれるものなのでしょうか?)
いくらぐらいされているか、教えていただけたらっと思います。
よろしくお願いします。
回答一覧
結婚して始めてのお正月を迎えられるんですね。ちょっとドキドキですね。
私も去年の12月に結婚して1月お互いの実家に帰りました。その時はお年賀ののしはつけずお互いの実家にお菓子を持っていきましたよ。なんかお年賀っていうのしをつけると堅苦しくなっちゃうかな?と思って・・・私の友達でもお正月旦那様の実家に帰ったりするとき、お年玉あげてるなんて聞いた事ないですね〜お金より物の方が気を使わないし受け取りやすいんじゃないんですかね?親も子供からお金を貰って嬉しくないけどでも逆に気を使っちゃうんじゃないんですかね?まして初めてなんですから・・・参考にならない意見ですいません。お正月だけじゃなくこれから母の日や父の日、お歳暮、お中元、お誕生日等ありますからね〜どうするかだんな様とお話してみたらどうでしょうか?
2003.12.17 14:39 12
|
べン(27歳) |
こんにちは。うちは渡していません。義父は年金、実父は自営です。
お中元、お歳暮はしてるし、父母の日、誕生日もしてるし、手土産もしてるから、いいと思ってました。正直、そんなに余裕ないし・・・
でも一度、義母に、義父におこずかいあげたら?って言われてあげたことがあります。かなり驚きました。ちなみに、お金には困ってないと思います。(特別金持ちでもないですが)
私の実家は、子供から親にお金をあげるなんて、あり得ないし、父は、そんな甲斐性なしじゃない!ってタイプで、金銭的には甘えてばかりでした。結婚した今、経済的に甘えることはありませんが。
私は、心が狭いのか、ケチなのか、お金という形で親にわたすのが、抵抗あります。主人はそうでもなさそうですが・・・
でも、そのうち両親も年を取っていくと、そういうことも必要になるのかなって思います。
ぴんちさんは、えらいですね。他にもそうされている方は、沢山いらっしゃるんでしょうけど、私はしません。私の周りにも、いません。みんな甘えてばっかり。親もかわいさのあまり、好きでやってるみたいだし。
参考までに、義父に一度渡したおこづかいは、一万円でした。受け取らないだろうと主人は言ってましたが、ありがとうって、受け取ってました。やっぱり、嬉しかったのかな・・・
2003.12.17 14:42 8
|
みんみん(30歳) |
ぴんちさん、こんにちは。
お年玉の時期がやってきましたね〜。
(もちろん渡すばかりですが…)
うちは毎年、甥っ子姪っ子(実&義)、義両親、実母に渡しています。
子供達は少ないかな?と思いながらも一人1000円ずつ。
親には一人10000円ずつです。
うちも主人の家系もかなりの貧乏家系なので、初めて渡したときは涙ぐんで喜んでくれました。
しかし、子供からお年玉と言って渡されるのを嫌う親もいるそうですので、「ここまで育ててくださった感謝の気持ちです」などと言って渡すのが良いかと思いますよ。
2003.12.19 12:45 9
|
ととろ(29歳) |
お年玉という発想は私には分かりません・・・。
お正月に実家に帰ると言うことは 新年のご挨拶だと思うんです。
お年玉より お年賀として のし付きで 菓子折等を持参された方がいいように思います。
初めてのお正月は 嫁にとっても肝心のような気がします。
変なことして 一生「あの嫁は・・・」と言われる原因にならぬよう
ご主人とご相談されることをお勧めします。
ちなみに私は 寿の玉露を持参しました。今年は福の菓子折の予定です。
これから先 毎年のことなので 金額を包むにしても無理のないよう慎重に・・・。
しばらく滞在するのであれば 別途お金を包む必要があるようですよ。
食費なのかな?
2003.12.19 22:32 10
|
けい(秘密) |
去年初めて主人の実家でお正月を迎えました。元旦に私がいないときに義母が主人(息子)にお年玉は?って言ったそうです(じょうだん風に)で、ないよと答えたそうです。お年玉ではないですが食費他お世話になった意味でポチ袋に1万円は用意してました。(帰る時に置いてきました)私は目上の人にお年玉を上げるのは?なのですが、その日の朝食の時に義妹が両親にお年玉ですと手渡しで渡していたのにはびっくりしました。そのことを実家の母に伝えたところ私と同じで目上の人にするなんて・・・って言ってました。ちなみに主人は関西人です。関西ではそうなのかも?
2003.12.22 21:19 8
|
まー(26歳) |
お年玉を、子供が親に渡すなんて・・・という考え方もわかりますが
要するに、そういう口実で、親に対してお金を渡しやすくなるということだと
思っています。
どうしても「お年玉」という言葉が失礼だと思えるのなら
「お年玉」ではなく「お礼」「食費」という形にした方がいいかも知れません。
いつまでも、親>子供だとは思いません。
仕事を引退したりして、収入が、親よりも子供の方が逆転してしまっているような場合は
何かの形で、子供から親に対して、できる限りの援助をしたいですね。
うちの場合は、親の体質から、お菓子や食べ物は迷惑だということが
わかっていますので、
割り切って、お金で渡すつもりです。
その方が、喜んでもらえることがわかっていますので・・・
でも、その辺の親の考えや気持ちがわからなければ、何か品物を渡した方が
無難かも知れませんね。
2003.12.25 14:42 5
|
××(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。