HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 低温期が長い

低温期が長い

2003.12.15 20:11    0 4

質問者: ゆきのさん(25歳)

教えてほしいことがあります。
高温期の長い、短いはよくでるはなしなのですが私が疑問なのは低温期です。
私は18〜21日くらい低温期が続くんです。
なのに高温期は10〜11日。
それも、段階的にあがるのではっきりした日数はわかりません。
とにかく低温期が長い気がします。
そして低体温なんです。
やはりよくないのでしょうか。
実は初期流産を経験しています。それもこれが原因かしら・・・。
豆乳をのんだり、ビタミンEをとったり、しょうが紅茶をのんで体を温めようとしたりいろいろやるのですがいまいち体温はあがらないし、低温期も長い。どう思われますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

低温期が長いということは排卵に時間がかかっているということです。
高温期はだいたい2週間続くので11日はちょっと短めかしら。。
病院で検査してくれますから一度見てもらってもよいかと思いますよ♪

2003.12.17 13:39 70

みぃこ(31歳)

ゆきのさん、こんにちは。
低温期が長いそうですが、私も以前21日〜24日位続いたことがありました。冷え症も関係していると思い漢方薬を飲み始めたら、次の周期では
14日になりました。タイミングで通院していますが、低温期が長くても
妊娠は可能だけど、排卵の回数が少なくなってしまうから時間がもったいないと言われました。私も体温は全体的に低いのですが、高温と低温にきちんと分かれていれば問題無いとのことです。
ただ、高温期が短いとやはり妊娠しにくいと思うので、お医者様に相談した方がいいと思います。

2003.12.17 15:07 20

たわし(秘密)

低温期の長さよりも、高温期の短さのほうが問題ではないですか?
というのも、以前の私がそうでした。

低温期がダラダラ続いた後、高温期になっても、9日〜10日で終わってしまっていました。(普通は14日くらいですよね)
そして、体温も全体的に低く、高温期のときでさえ36.5度付近でした。
私も、そんな体温の時に妊娠し、10週で流産しました。
流産の後病院で調べたら、黄体機能不全が分かりました。

黄体機能不全の症状は、体温が低い、高温期が短い、高温期の途中でいったん体温がさがってしまうなどの症状のどれかです。
黄体機能不全があると、子宮内膜が受精卵を着床させるだけの厚さにならないので、着床しにくい、また、もし妊娠できても、胎盤を作るホルモンが不足するので流産しやすいと聞いたことがあります。

一度、病院で調べてもらってはどうでしょう?
私は高温期の後半に、採血をして調べました。
治療は、高温期に黄体ホルモンを補う薬を飲むだけです。

初めての妊娠が流産でしたが、今では1児の母です。
その時の妊娠も低温期は長く、50日も続きました。
今は低温期が40日近く続いた後、排卵し、2人目を妊娠中です。

2003.12.17 16:35 60

みーちゃん(秘密)

私もゆきのさんと同じく低温期が長いです。で、体温もさほど高くなかったんだけど、妊娠できました。体温は、気温、人によっても違うし、0.03差があれば大丈夫だと聞くので、大丈夫じゃないかな、、

2003.12.17 16:50 59

花(29歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top