HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 採卵日の時間指定について

採卵日の時間指定について

2009.7.8 19:43    1 5

質問者: なみさん(33歳)

何度か採卵を経験していますが、採卵日は必ず朝10時に病院に来て下さいと言われます。
仕事をしているので仕事と重なった日は見送ることも多いのですが、どこの病院でも採卵は午前中と決まっているのでしょうか。
仕事帰りに採卵してもらうことができればもっと確立も上がると思うのですが・・残念です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私が通っているクリニックは採卵は診察が始まる前にやるので
朝7時とかです。
かなり朝早いですが仕事は遅れて行くことができます。
私は2度凍結卵移植をしてますが比較的曜日は融通をきかせてくれるので移植もできるのではないかと思ってます。
初めて採卵したときは運良く日曜日だったのでよかったのですが次回の採卵はそうとは限らないので先生に初めから曜日を指定させてもらうつもりです。

2009.7.8 20:41 17

めろん(31歳)

どのクリニックも、採卵は朝、胚移植は午後と決まっています。

採卵後は、数時間たってから媒精(体外受精)あるいは顕微授精を行うからです。仕事帰り(例えば夕方5時)に採卵をすることになれば、体外受精あるいは顕微授精を行うのは夜9時、スタッフが帰宅するのは10時などになってしまいます。

また、受精卵の受精状態、成長も、○時間後というスパンで見ることになるため、これらのスケジュールも全部狂ってしまいます。

クリニックにとって午後に採卵するのはデメリットしかなく、難しいでしょう。患者側が仕事を休めばいいだけのことだと思います。

2009.7.8 20:44 17

ひろみ(37歳)

私が通ってる病院は、午前中の診察前に採卵で8時15分くらいまでに精液を持って病院にいき、10じまでには終わります
体外受精の採卵が終わると、人工授精の人たちをやり、とてもスヒ゜ーテ゛ィーに流れ作業のようにします。
肺移植となれば、時間指定で夕方からとゆうのもありました。
採卵の日は仕事休んで下さいっていうふうなので、どちらにしても、採卵して帰ったら、寝てますよ。
午後から採卵だと、病院側の都合がよくないんでしょうね。
私も働きながらうまいこと治療してます。
お互い頑張りましょ

2009.7.8 21:04 14

あおいろ(秘密)

病院や誘発方法によってかなり変る場合があると思います。

私の行っていた病院では、基本 午前中のようですが、
薬を使わない完全自然でやっていたときに一度、
「午前中だと、まだ卵がおそらく未熟だし、
次の日の午前だと、排卵してしまっていると思う。
今の卵胞の状態だと午後に採卵がベストだと思います、
午後4時にしましょう」
ということで、午後4時に採卵した周期がありました。

とれたフレッシュな卵子にも寿命がありますので、
採卵してから、4~5時間くらい受精させずに置いてから、
精子を受精させようとすると、異常受精が増えるから良くないと
培養士さんから、説明をうけたことがあります。採卵してから、
3時間以内(早くてもダメ)に体外受精するのが良いようです。

2009.7.9 04:26 18

るり(37歳)

私が通っているところも午前中に採卵。午後に移植です。
他の方もおっしゃっているように、採卵後に受精やいろいろとやることがあるので(レスキューICSIやってるところもありますし)午前中なんじゃないんですかね。
仕事帰りと言えば6時とかですもんね。それから培養士さん達が仕事することを考えれば、難しいと思います。

ちょっと詳しくはわかりませんが、採卵日をあらかじめ決めてそれに向かって薬の調整をするようなやり方があると聞いたことがありますが(私が知っている名前は固定日採卵・・・と言ったような)
詳しくなくてすいません。(今もそのやり方があるかはわかりません)
ただ、採卵日は調整できるけどその後新鮮胚移植は3日後とかですし・・・移植だって時間が決められていますから結局は休まずにっていうのは無理なのかなぁ~って思います。

2009.7.9 08:01 17

tokut(33歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top